動画で学ぶ防災

地震や台風など、いつ起きるか分からない災害への備えや災害時の対応などの動画を集めました。動画を見て知識を深め、災害に備えましょう。
避難所開設・運営の手順
地震等の災害時、避難所の開設には市職員や学校教職員だけでなく、地域住民のみなさん一人一人の協力が必要です。市では、避難所開設・運営の手順について分かりやすくまとめた3本の動画を作成しました。
1 避難所準備&感染症対策準備編
この動画では避難所開設の手順のうち、避難所の準備や、感染症対策の準備について説明しています。
2 避難所開設編(資機材設営)
この動画では避難所開設の手順のうち、感染症対策を踏まえた居住区分の設定や、体育館内のレイアウト設定、資機材設営などについて説明しています。
3 避難所開設編(受付対応)
この動画では避難所開設の手順のうち、感染症対策を踏まえた受付対応などについて説明しています。
南海トラフ地震

南海トラフ巨大地震 そのとき何が起こるのか?(内閣府防災)
将来、発生が危惧されている南海トラフ巨大地震。このような巨大地震が発生した場合、どのような被害が想定されるのか、また、どうすれば被害を軽減できるのか。CGを使用した迫力ある映像でシミュレーションしています。
The Nankai Trough Earthquake(内閣府防災)
The Nankai Trough giant earthquake, which is feared to occur in the future. What kind of damage can be expected in a large earthquake, and how can the damage be mitigated? This video simulates with CG images.
(※前記動画の英語字幕版です)
南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる次の地震への備え(内閣府防災)
南海トラフ沿いで地震が発生した後、時間差で巨大地震の発生する可能性が相対的に高まった場合、必要となる防災対応について、ドラマ仕立てで分かりやすく説明しています。
災害への備え

くまモン特別講座!くまでもわかる!?「地震への備え」(内閣府防災)
食料の備蓄や家具の固定など、ご家庭で日頃から取り組める「地震への備え」や、共に助け合う被災地支援などについて、平成28年熊本地震を経験した人気ご当地キャラクターのくまモン(熊本県)が分かりやすく説明しています。
災害時のトイレ、どうする?(国土交通省)
大規模な災害が発生すると、普段のトイレが使えなくなる場合があります。トイレが不自由なく使えることは、被災者の健康を守り、二次被害を防止するためにも重要です。災害時のトイレについて、ドラマ仕立てで分かりやすく説明しています。
自然災害から命を守るために!最低限知っておきたい自助・共助(政府インターネットテレビ)
災害から命を守るためには、一人ひとりが日頃からの備えを自主的に行い、自分の命は自分で守る「自助」の取組が何よりも重要です。また、発災後には地域の一員としての協力など「共助」の取組も重要になります。そんな、最低限知っておきたい自助・共助について説明しています。
災害時の避難

大雨の時にどう逃げる(気象庁)
動画の学習教材として、「避難を行うためのポイントを理解しよう」、「あなたの家の「災害リスク」を知ろう」、「大雨の時の避難先」、「「避難行動」を考えよう」、「あなたの避難のタイミングを考えよう」、という5つの動画が見られます。
子ども向きの動画

この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 安心安全課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0611
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年05月20日