病児・病後児保育の実施について
病児・病後児保育とは
病児・病後児保育とは、病気などにより、保育園や幼稚園、小学校で集団で過ごすことができない児童について、就労等により家庭での保育が困難な場合に、医療機関や保育所などの専用施設で一時的にお預かりする事業です。
病児保育
病気時の児童を医療機関などの専用施設で一時的にお預かりします。
病後児保育
児童が病気の回復期であり、まだ集団保育が困難な期間に、保育所などの専用施設で一時的にお預かりします。
対象となるお子さんは
長久手市に住所を有する、生後6か月経過後の翌月1日から小学校6年生までの児童
利用方法
1 診察
まずは病児・病後児保育を利用可能かどうか、かかりつけ医の診察をお受けください。
その際、医師に「病児・病後児保育の利用をしたい」と申し出て、指定の利用連絡書へ診断結果を記入していただくよう依頼してください。
(注意)状況により、利用施設で診察を受ける必要がある場合があります。
2 予約
病児・病後児保育を実施している施設に、直接電話して予約してください。
定員があるため、満員の場合はご利用いただけない場合があります。
3 保育の申込
病児・病後児保育を実施している施設に、【必要書類】を提出してください。
必要書類
- 1の医師の診察結果が記入された利用連絡書
- 事業利用申込書
- 健康保険証の写し
- 子ども医療証の写し
(注意)医師の判断により、必要書類が追加になる場合があります。
4 利用料の支払
お迎えの際に、利用した時間に応じた利用料を施設にお支払いください。
利用時間及び利用料
利用料は利用した時間によって異なります。
利用時間 |
利用料金 |
---|---|
6時間まで |
1,000円 |
6時間を超え8時間まで |
1,500円 |
8時間を超え10時間まで |
2,000円 |
利用料の他に、別途給食及びおやつ代がかかります。
主な持ち物
- お弁当(おやつ)
- 着替え(上下1~2枚程度)
- 口ふき・手ふき用のタオル、バスタオル(各1~2枚程度)
- エプロン
- ミルク、哺乳瓶(ミルクを飲む方)
- おむつ、おしりふき
- 薬
- ビニール袋(2~3枚)
その他必要な物につきましては、実施施設にご確認ください。
実施場所
病児・病後児保育
1 施設名 病児病後児保育室 よつば(たかぎクリニック内)
所在地 名古屋市名東区石が根町98番地
電話番号 070-5441-9014
開設時間 月曜日~金曜日 午前8時~午後6時
土曜日 午前8時~午後1時
休業日 日曜日、祝日、年末年始、お盆期間
『よつば』のホームページは病児病後児保育室 よつば(外部リンク)をご覧ください。
2 施設名 ナーサリー ルカ(ながくて北川こどもクリニック内)
所在地 長久手市氏神前212番地
電話番号 0561-63-0006
開設時間 月曜日~金曜日 午前8時~午後6時(注意:令和2年4月より木曜日も開設しています。)
休業日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、お盆期間
『ナーサリー ルカ』のホームページはながくて北川こどもクリニック(外部リンク)をご覧ください。
詳しくは、病児・病後児保育のご案内をご覧ください。
病児・病後児保育のご案内 (PDFファイル: 292.4KB)
病児・病後児保育助成金のご案内
病児・病後児保育を利用した児童の保護者に対して助成金を支給します。
1 対象者
- 市民税非課税世帯、ひとり親世帯、生活保護受給者世帯
- きょうだい同日利用の場合、利用したこどものうち二人目以降のこども
2 助成金額
利用料の全額
(ただし、きょうだいで利用時間が異なる場合は、短い時間の利用料を助成金の上限とします。)
例) 同じ日に、第1子は4時間利用して1,000円、第2子は7時間利用して1,500円だった場合は、助成額が1,000円です。
(注意)幼児教育・保育の無償化にかかる施設等利用費の請求で、補助を受けた利用日分は、補助対象外となります。
3 必要書類
利用料の領収書
振込先の口座番号が確認できる部分の通帳の写し(当該年度中に初めて申請する方のみ)
4 提出先
市役所子ども未来課
5 提出期限
利用した日の属する年度の末日まで
(注意)年度を超えると助成の対象になりませんので、利用日と同一年度内に申請をしてください。
6 助成金交付要綱
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年11月25日