児童館昼食場所利用申込制度
- この制度は一般来館児童を対象としています。
- 昼食場所のみ提供するものであり、児童をお預かりするものではありません。(児童クラブ(ながくてひろば「せいかつ」)と異なり、児童の管理や指導を行う事業ではありせん。)
- 保護者が昼食時間帯に就労していない日は、利用することができません。
- 利用日の事前連絡は必要ありません。
令和7年度昼食場所利用制度の廃止について
令和7年度「ながくてひろば」の長期休暇コースが1年生の給食開始日前日まで延長する等に伴い、児童館昼食場所利用制度は廃止します。
- 保護者が就労等のため、昼食場所に留守家庭となる児童の預かりを希望する方は、令和7年度「ながくてひろば」へのお申し込みをご検討ください。
- 長期休暇時(夏休み等)のみ利用できる『長期休暇コース』も開設しています。
- 申込方法等の詳細は、下記ページをご覧ください。
令和6年度利用申込みについて
対象児童
保護者が就労等のため、昼食時間(おおむね正午から午後1時ごろまで)に留守家庭となる、市内在住・在学の小学生(1~6年生)
利用可能日時
- 学年始休み…4月1日から1学期始業式まで…終了しました
- 夏休み…1学期終業式から2学期始業式まで…終了しました
- 冬休み…2学期終業式から3学期始業式まで
- 学年末休み…修了式から3月31日まで
- 土曜日
- 学校行事の代休日
申込み方法
電子申請または子ども未来課窓口で申込書に記入(児童館では受け付けはしません)
- 兄弟で申込みをされる場合は、一度に申し込みが可能です。
- 申込書は年度ごとに受付けます。
- 利用する日の2週間前までに申し込んでください。
- 児童館昼食場所利用に許可された児童と一般来館児童との違いは、正午から午後1時までの昼食時間中に児童館に滞在することができるだけであり、児童館滞在中は安心と安全な居場所を提供するものに違いはありません。
- 申込内容に虚偽が判明した場合は、ご利用をお断りします。
電子申請について
次の電子申請システム(Logoフォーム)に、ユーザ登録のうえ申請をしてください。
※入力フォームの「Q4.利用希望期間」にまなびが休室となる「学校給食のない日」がありませんが、Q4のいずれかの項目にチェックが入っていれば「学校給食のない日」でも利用可能といたしますので御承知おきください。
お申込みにあたって
・昼食場所利用許可が出ていても、児童館開館前(午前9時より前)に来館することはできません。
・令和7年度の昼食場所利用申込は受け付けておりませんのでご注意ください。
昼食場所
各児童館ごとに指定された場所(それ以外の場所では、飲食できません。)
弁当について
- 保冷管理はしませんので、なるべく手作りで腐りにくいものをもたせ、保冷袋を用意するなど各家庭の責任において持参してください。
- 児童館では、食中毒等については責任を負いません。
- 菓子やジュース類の持ち込みは禁止です。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年10月01日