児童館昼食場所利用申込制度

更新日:2024年02月29日

  • この制度は一般来館児童を対象としています。
  • 昼食場所のみ提供するものであり、児童をお預かりするものではありません。(児童クラブ(ながくてひろば「せいかつ」)とは異なり、児童の管理や指導を行う事業ではありせん。)
  • 令和6年度から実施の「ながくてひろば」では、長期休暇コースを設け、夏休み等の長期休暇における児童の居場所を創ります。長期休暇の利用を希望される方は、こちらのご検討ください。
  • 保護者が昼食時間帯に就労していない日は、利用することができません。
  • 4月の給食開始日までのご利用希望については、ながくてひろば「長期休暇コース」との併用ができないと、多数のご相談を受けてますが、4月の給食開始日までは例外としますので、長期休暇コースと昼食場所利用を申し込んでいただくことに問題はありません。(令和6年3月10日更新)

令和6年度利用申込みについて

対象と利用可能日時

対象児童は、保護者が就労等のため、昼食時間(おおむね正午から午後1時ごろまで)に留守家庭となる、市内在住・在学の小学生(1~6年生)

利用可能日時は、4月1日から翌年3月31日までのうち、以下の期間の正午から午後1時までの昼食時間帯とします。

  1. 学年始休み…4月1日から1学期始業式まで
  2. 夏休み…1学期終業式から2学期始業式まで
  3. 冬休み…2学期終業式から3学期始業式まで
  4. 学年末休み…修了式から3月31日まで
  5. 土曜日
  6. 学校行事の代休日

令和6年度から、始業式、終業式、出校日、修了式、給食のない授業日は、一斉下校後に、学校から児童館に分団での来館を可能とします。

新1年生対象 にした引率について(1学期始業式~給食開始日前日まで)

新1年生を対象に、1学期始業式から給食開始日前日までの間、児童館への道が不慣れな新1年生に配慮して、児童館職員が小学校まで対象児童を迎えに行くものです。その他の期間には、行いません。

希望する場合は申込み時に「利用希望日」もあわせて申込みしていただきます。

  • 児童の安全管理のため、事前に利用日を小学校に連絡しますので、申込書に必要事項を記入してください。
  • 申込み日のうち、利用しなくなった場合は、必ず事前に小学校及び児童館の両方に連絡してください。
  • 利用した日は、保護者が児童館へ迎えに来てください。迎えがあるまでは児童館の敷地内で待機となります(閉館時間をお守りください)。
  • ご利用は、通学している小学校の校区にある児童館に限ります。

申込み方法

  • 年度当初からの利用を希望される方は、令和6年2月19日(月曜日)から3月15日(金曜日)まで、電子申請か子ども未来課窓口で受け付けます(児童館では受け付けはしません)。
  • 兄弟で申込みをされる場合は、一度に申し込みが可能です。
  • 申込書は年度ごとに受付けます。
  • 4月1日以降に申し込まれる場合は、利用する日の2週間前までに申し込んでください。
  • 児童館昼食場所利用に許可された児童と一般来館児童とは違いは、正午から午後1時までの昼食時間中に児童館に滞在することができるだけであり、児童館滞在中は安心と安全な居場所を提供するものに違いはありません。
  • 申込内容に虚偽が判明した場合は、ご利用をお断りします。

令和6年度当初申込期間

令和6年2月19日(月曜日)~3月15日(金曜日)までに、次の電子申請システム(Logoフォーム)に、ユーザ登録のうえ申請をしてください。また、子ども未来課窓口でも受け付けます(児童館では受け付けません)。

※入力フォームの「Q4.利用希望期間」にまなびが休室となる「学校給食のない日」がありませんが、Q4のいずれかの項目にチェックが入っていれば「学校給食のない日」でも利用可能といたしますので御承知おきください。

お申込みにあたって

令和6年4月以降にご利用される方は、令和5年度に利用されている場合でも、改めて申請が必要です。なお、令和6年4月1日以降は、昼食場所利用許可が出ていても、児童館開館前(午前9時より前)に来館することはできません。

令和5年度利用の申込みについて

対象

保護者が居宅外で就労しているため、昼食時間(おおむね正午から午後1時ごろまで)に留守家庭となる、市内在住・在学の小学生(1~6年生)

申込み方法

  • 児童館昼食場所利用申込書令和5年2月10日(金曜日)より各児童館及び子ども未来課窓口にて配布します。
  • 利用を希望する方は、児童館昼食場所利用申込書同居している保護者全員の就労状況を記入し、利用を希望する児童館に提出してください。
  • 申請書は保護者が記入し、各児童館に提出してください。(児童が申込書を持ってきた場合は、受付できません。)
  • 兄弟で申込みをされる場合は、1枚の用紙で申込んでください。
  • 申込書は年度ごとに受付けます(学期ごとに出す必要はありません。)

(注意)長期休暇利用希望の方は、休暇開始1週間前までを目安に申し込んでください

令和5年度申込書様式

申込み期間

令和5年2月10日(金曜日)~利用希望(休暇開始)1週間前までに、各児童館へ申込書をご提出ください。

1学期始業式~給食開始日前日までの期間の利用を希望する新1年生は、令和5年3月4日(土曜日)までにお申込みください。

利用可能日時

利用可能日

4月1日から翌年3月31日までのうち、以下の期間で利用できます。

  1. 学年始休み…4月1日から1学期始業式まで
    • 1学期始業式から給食開始日前日までについては、下記記載内容をご確認ください。

  2. 夏休み…1学期終業式から2学期始業式まで
  3. 冬休み…2学期終業式から3学期始業式まで
  4. 学年末休み…修了式から3月31日まで
  5. 土曜日
  6. 学校行事の代休日
    • 始業式、終業式、出校日、修了式、給食のない授業日は、一旦自宅に帰ってから御利用ください。

1学期始業式~給食開始日前日までの昼食場所利用について

新1年生優先で、1学期始業式から給食開始日前日までの間、学校から直接児童館へ来館し、昼食場所利用をすることができます。これは、児童館への道が不慣れな新1年生に配慮して、児童館職員が小学校まで対象児童を迎えに行くものです。その他の期間には、行っておりません。

新1年生を優先しますが、席に余裕がある場合は2年生以上も受け入れますので、子ども未来課へご相談ください。

希望する場合は申込み時に「利用希望日表」を令和5年3月4日(土曜日)までに、申込書とあわせて提出してください。

  • 児童の安全管理のため、事前に利用日を小学校に連絡しますので、申込書に必要事項を記入してください。
  • 申込み日のうち、利用しなくなった場合は、必ず事前に小学校及び児童館の両方に連絡してください。
  • 利用した日は、保護者が児童館へ迎えに来てください。迎えがあるまでは児童館の敷地内で待機となります(閉館時間をお守りください)。
  • ご利用は、通学している小学校の校区にある児童館に限ります。

利用可能時間

利用可能時間は、開館時間のうち、就労時間に応じて利用できます。

現在の児童館開館時間は午前9時から午後5時までですので、昼食場所利用も同様に午前9時から午後5時までの間となります。

長期休暇中に限り、就労等の都合上、午前9時からの来館では間に合わない場合には、午前8時30分以降から御利用が可能です。

保護者の就労のない日は昼食場所利用はできませんので御了承ください。

注意事項

  • 申請内容に虚偽があった場合、児童館の規則が守れない場合などは、利用をお断りすることがあります。
  • 保護者の就労場所、連絡先などに変更があった場合は、再度申込書を提出してください。
  • 保護者の就労がない日は、児童館で昼食を食べることはできません。
  • 昼食場所での集団指導は行いません。昼食場所の提供のみとなります。
  • 児童クラブに入会している児童は、児童クラブ開設日には利用はできません。
  • 利用の際には、利用先の児童館に、必ず利用の1週間前までに、利用日を御連絡ください。(キャンセルする場合もお早めに御連絡をお願いいたします。)
  • 申請は1週間前までに行ってください。
  • お困りのことがございましたら、市役所窓口または下記連絡先までご相談ください。

昼食場所

各児童館ごとに指定された場所(それ以外の場所では、飲食できません。)

弁当について

  • 児童の持参する弁当は、児童館職員が所定の場所で保管します。
  • 保冷管理はしませんので、なるべく手作りで腐りにくいものをもたせ、保冷袋を用意するなど各家庭の責任において持参してください。
  • 児童館では、食中毒等については責任を負いません。
  • 菓子やジュース類の持ち込みは禁止です。
  • 事前に保護者が児童館に弁当を預けることができますが、その場合は必ず保護者が児童館職員に直接渡してください。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども部 子ども未来課 児童係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0616
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ
このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか