令和元年度第1回長久手市都市計画審議会
開催日時 |
令和元年12月17日(火曜日)午前10時から午前11時 |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所西庁舎3階研修室 |
出席者氏名(敬称略) |
【委員】 【事務局】 |
審議の概要 |
第1号議案 名古屋都市計画地区計画の決定について(長久手市決定) |
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
0 |
問合先 |
建設部都市計画課 都市計画係 |
会議録
1 開会
司会
ただいまから、令和元年度第1回長久手市都市計画審議会を開催いたします。私は、本日の司会を担当させていただきます建設部開発調整監の徳田でございます。よろしくお願いいたします。
それでは、開会に先立ちまして、建設部長の水野よりご挨拶申し上げます。
【建設部長挨拶】
司会
まず、始めにお手元の資料を確認させていただきます。本日の次第、長久手市都市計画審議会委員名簿、令和元年度第1回長久手市都市計画審議会議案書、A3パンフレット、パワーポイント印刷資料、以上になりますが、お揃いでしょうか。資料の不足・不備がありましたら、係の者が伺いますので、挙手をお願いします。
それでは、続きまして、委員の皆様の紹介をさせていただきます。
【委員紹介】
続けて、事務局出席者の紹介をさせていただきます。
【事務局紹介】
本日の会議は、委員10名中、2分の1以上の、10名の委員の皆様方にご出席をいただいており、長久手市都市計画審議会条例第6条第2項により、成立いたします。
審議会の議長は、長久手市都市計画審議会運営規則第4条により会長が務めることになっておりますので、議事の進行をよろしくお願いいたします。
2 議案審議
議長
円滑な議案の審議、進行につきまして、ご協力を賜りますようお願い申しあげます。最初に、運営規則第7条第1項により、本日の審議会議事録の署名者2名を指名します。なかじま和代委員及び山田かずひこ委員にお願いします。
本日の審議会の傍聴について、申込者はありませんでした。
それでは、審議に入ります。本日は、3つの議案について審議いただく予定です。まずは、第1号議案について、事務局の説明をお願いします。
【事務局から第1号議案について説明】
議長
それでは、質問があればお願いします。
委員
地権者の方と11回勉強会をして、合意に至っているとのことだが、緑化率の20%に関して、合意に至る経過を説明していただきたい。
事務局
はじめ、緑化率を高めに設定したいという話もあり、法律上定められる最大の緑化率25%で検討したが、25%では敷地の活用に制限が出てくるという意見があった。
そこで、緑化率を20%とした場合の土地活用の図面等を作成したうえで、地権者の方へ説明を行い、ご理解をいただいた。
議長
反対意見はそれほどなかったか。
事務局
20%でも高いというご意見はあったが、最終的には同意いただけた。
委員
緑化率の20%はどのように確認するのか。また、木が成長した時にどのように対応するのか。
事務局
緑化率の20%は、図面審査にて確認を行う。
委員
現在の地権者は、個人かハウスメーカーか?
事務局
申出換地によって、本地区に換地を受けた地権者と保留地になっている。
保留地については、プロポーザルを実施し、トヨタすまいるライフが購入することとなっている。これまで、トヨタすまいるライフとも、まちづくりの方針や地区計画の内容について話合いを重ねてきた。
委員
木が大きくなった際に、剪定などの指導を行うのか。
また、環境に配慮した他の施策、例えば、電線の地中化などは検討しているか?
事務局
管理について、地区計画では記載できないため、将来的に緑地協定の中で、盛り込むことができないかということについて、検討をしている。
また、エリアマネジメント組織を形成し、その組織において管理をすることも検討中である。
電線類の地中化の実施について、本地区では考えていない。
委員
駐車場の芝張りや壁面緑化などについても、緑化率の面積としてカウントできるか。
また、住宅の色やデザインの制限について、地権者から話はなかったのか。
事務局
都市緑地法の算定式にのっとって算定することとなり、駐車場の芝張りや壁面緑化についても緑化率の面積に算定することができる。
色やデザインを地区計画で制限するという話は、地権者等からあがってこなかった。
委員
緑地協定の締結について、将来的にという話だったが、協定を締結するタイミングについて教えてもらいたい。
事務局
来年10月頃に本地区の供用開始を予定しており、それ以降に建物の建築が可能となるため、それまでに協定を締結することを予定している。
委員
この地区には、何戸くらいの家が建つ予定か。
事務局
最低敷地面積から推測される筆数でいえば、約30筆あるため、それに応じた住宅が建築される予定である。
委員
緑地協定は、どのくらいの効力があるのか。今後、地権者の代替わりがあり、考え方が変わることも想定される。
事務局
協定では、守らなかった場合のペナルティが市からは課せないため、協定内容の維持については、地権者の皆さんでよく話し合ってもらう必要がある。
議長
それでは、他にご意見、ご質問もないようですので、採決させていただきます。第1号議案につきまして、原案どおり可決してご異議ありませんか。
各委員
異議なし
議長
ありがとうございました。異議ないものと認めます。第1号につきまして、原案のとおり可決いたしました。
続きまして、第2号、第3号議案について、事務局の説明をお願いします。
【事務局から第2号、第3号議案について説明】
議長
それでは、質問があればお願いします。
委員
今回の変更内容について、直接影響を受けることになる地権者へは、どのように説明を行ったか。
事務局
関係地権者に対しては、通知を送付したうえで、説明会を実施したことから、配慮をさせていただいたと考えている。
議長
それでは、他にご意見、ご質問もないようですので、採決させていただきます。第2号、第3号議案につきまして、原案どおり可決してご異議ありませんか。
各委員
異議なし
議長
ありがとうございました。異議ないものと認めます。第2号、第3号につきまして、原案のとおり可決いたしました。
司会
本日の議案は、以上でございます。本日、審議していただいた議案につきましては、市長に答申させていただきます。
議長
以上で、本日の審議事項はすべて終了いたしました。その他について、事務局から説明をお願いします。
【事務局から都市計画マスタープランの概要について説明】
議長
ありがとうございました。本日の議題はすべて終了しましたので、進行を事務局へお返しします。
3 閉会
司会
以上で、令和元年度第1回長久手市都市計画審議会を終了させていただきます。
なお、次回、第2回審議会を令和2年3月17日午後2時からの開催を予定しておりますので、どうぞよろしくお願いします。
本日は、ありがとうございました。
4 資料
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 都市計画課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0622
ファックス:0561-63-2100
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日