第12期第1回長久手市みどりの推進会議

更新日:2025年10月28日

議事概要

会議の名称

第12期第1回長久手市みどりの推進会議

開催日時

令和5年2月13日(月曜日)午前10時00分から午前11時00分まで

出席者氏名

委員(五十音順 敬称略)

浅井聡司、浅井知巳、荒川俊史、伊藤珠美、川本敦子、木村雅史、

酒井賀津子、榊原和子、※武山桂子、中尾真也、※廣田賢一

※リモート参加

事務局

長久手市建設次長 矢野克明

みどりの推進課長 山本一裕

同課主幹 加藤明

同課課長補佐 加藤紀子

同課緑化推進係長 作石裕介

同課主事 森田脩平

傍聴者人数

0人

会議の公開・非公開

公開

審議の概要

議題 ⑴ 長久手市緑の基本計画施策評価シートの進捗状況について

⑵ 令和5年度長久手市緑の基本計画施策評価シートの目標設定について

問い合わせ先

長久手市建設部みどりの推進課

電話0561-56-0552 内線347

備考

 
   

 

 

会議録

1 あいさつ

議事に先立ち、建設部次長から挨拶。続いて事務局職員自己紹介。

2 会長の選出

立候補または推薦を募ったところ、中尾真也委員から第11期においても会長をつとめていた伊藤珠美委員を推薦する提案があり、採決を取った結果、委員全員の賛成により、伊藤珠美委員が第12期の会長となった。また、会長の指名により、木村雅史委員が職務代理人となった。

3 議題

⑴ 長久手市緑の基本計画施策評価シートの進捗状況について

事務局から配付資料に沿って令和4年長久手市緑の基本計画施策評価シートの進捗状況について説明

【発言要旨】

意見無し

 

⑵ 令和5年度長久手市緑の基本計画施策評価シートの目標設定について

事務局から配付資料に沿って令和5年長久手市緑の基本計画施策評価シートの目標設定について説明

【発言要旨】

委 員:緑の募金の交付金にて敷地内緑化を行っているが、9校中5校となっている。残りの4校は行っていないのか。

 

事 務 局:周知をしているが、学校によって募金を実施していない学校もある。今後も緑化活動を学校に対し、周知をします。

 

委 員:あぐりん村の生産者が変わっておらず、置いている物も少ない様に感じる。

事 務 局:現在、増築箇所には、野菜を置いており、天候の関係等で少ない時もある。生産者については200人弱であり、今後、遊休農地を減らす取組をしていきたい。

 

委 員:二の池湿地の生物調査について提案。湿地の現況を測量し、地図の作成を行う。ドローンを使用し、年4回季節ごとに調査を行う。また、湿地であるため、湧水量と湧水箇所の調査を行った方が良い。ため池での外来種の駆除については、池干しが一番良い。水草の繁茂を無くし、泥の撤去し綺麗に保っていただきたい。

 

事 務 局:ご提案ありがとうございます。担当課に共有します。

 

委 員:保存樹はどのような基準で指定しているのか。

 

事 務 局:長久手市みどりの条例に基づいて指定をしています。基準としては、樹木の1.5mの高さにおける幹の周囲が1m以上あるもの等の基準があります。ただ、樹種によっては、樹齢が古くても指定要件に合わないものあるため、基準を参考にしながら、案件毎に検討を行い指定を行っています。

委 員:商業施設を新設する際などに景観が良い既存の樹木等は残すことはできないか。

 

事 務 局:景観条例にて重要樹木として指定し、保全していく手法も考えられます。

 

委 員:公園愛護会に対し、公園に花植えを行う等の取組を行い、意識向上を図ってはどうか。

 

事 務 局:上川原公園の愛護会において、花壇に花植えを実施している。年度当初に愛護会の代表者が集まる会議があるので、積極的に取り組んでいる愛護会の紹介を行うことで、意識向上を図っていきます。

 

委 員:アグリサポート事業の中でマッチング事業とあるが、高齢者には難しいと思う。もっと農に気軽に触れやすい環境を作っていただきたい。

 

事 務 局:市として可能な範囲については、実施をしていきます。

 

会 長:他にご意見はありませんでしょうか。

 

※ 意見が出る様子なし

 

会 長:それでは、会議の進行を事務局にお返しします。

 

事 務 局:長時間にわたるご審議、ありがとうございました。いただきましたご意見を参考に事務を進めていきます。

以上

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

建設部 みどりの推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0552
ファックス:0561-63-2100

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか