保存樹木等指定制度
市では、特に保存する必要があると認められる樹木や樹林を、所有者または管理者の同意を得て、保存樹木・樹林として指定しています。
指定は随時行っており、所有者または管理者の同意があれば、どなたでも申請することができます。
指定された保存樹木・樹林が1年間良好な状態で保存された場合、所有者または管理者に対して報償金を支払います。
指定の対象となる樹木等(長久手市みどりの条例施行規則第8条による基準)
- 保存樹木(1本ごとに指定)
次のいずれかに該当し、健全で、樹容が美観上優れていること。- 樹木の1.5メートルの高さにおける幹の周囲が1メートル以上あるもの。
- 株立した樹木は、高さが3メートル以上あるもの。
- つる性樹木は、枝葉面積が30平方メートル以上あるもの。
- 保存樹林(1集団ごとに指定)
全体の面積が300平方メートル以上あり、樹木が集団で健全に生育していること。
- (注意)その他景観上特に優れている貴重な種類の木、由緒のある木なども指定の対象となることがあります。
- (注意)文化財や保安林の指定を受けている場合は、指定の対象となりません。
報償金の額
- 保存樹木
1本につき、年額3,000円 - 保存樹林
1,000平方メートル未満の1集団につき、年額5,000円
1,000平方メートル以上の1集団につき、年額7,000円
指定された保存樹木・樹林
保存樹木
指定番号 |
写真 |
樹種 |
場所 |
樹齢 |
樹高 |
幹周り |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
指定解除 |
|
|
|
|
|
2 |
指定解除 |
|
|
|
|
|
3 |
|
クロガネモチ |
石作神社 |
およそ250年 |
18メートル |
2.7メートル |
4 |
|
ツブラシイ |
石作神社 |
およそ350年 |
17メートル |
4.62メートル |
5 |
|
ウラジロガシ |
景行天皇社 |
およそ200年 |
21メートル |
2メートル |
6 |
|
クスノキ |
安昌寺 |
およそ80年 |
23メートル |
2.8メートル |
7 |
|
ボダイジュ |
安昌寺 |
およそ30年 |
10メートル |
2メートル |
8 |
|
コナラ |
景行天皇社 |
およそ100年 |
20メートル |
2.2メートル |
9 |
|
ツクバネガシ |
多度社 |
およそ150年 |
20メートル |
2.1メートル |
10 |
|
カンツバキ |
長久手市五合池1508番地 |
およそ90年 |
3.2メートル |
1.0メートル |
保存樹林
指定番号 |
写真 |
主要樹種 |
場所 |
樹齢 |
樹高 |
幹周り |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
|
ツブラシイ クロガネモチ |
石作神社 |
- |
- |
- |
注意事項
- 申請があっても、審議の結果、保存樹木等として指定されない場合もあります。
- 保存樹木等に指定された場所には、その旨を記した標識が設置されます。
- 保存樹木等を伐採したり、その土地の形質を変更するときには、届出が必要となります。
- 適切な管理がなされない場合には、保存樹木等の指定が解除される場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年09月14日