下水道に油や異物等を流さないでください

更新日:2025年08月29日

下水道が詰まる事例が発生しています

下水道管の中に油や異物が流れて、詰まる事例が発生しています。下記の写真はその事例のうちの一つです。

詰まりのないマンホール

⇑詰まりのない通常時のマンホール

⇓油や異物等で詰まってしまったマンホール

下水道が詰まるとこんな危険があります!

  • ポンプの故障→下水道が使えなくなる可能性があります。

(⇓異物(たった一つの靴下)でポンプが緊急停止したことがありました。)

異物(靴下)

  • 家に下水が逆流し、汚水で汚れることがあります。
     
  • 下水の復旧や緊急対応に多額の修繕費がかかります。

(⇓上記の詰まりの解消のために手配したバキュームカー。
作業費用はなんと20万円以上かかりました)

バキュームカー吸われる汚水

  • 汚水があふれ出した道路は安全確保のため封鎖され、通行止めや渋滞の原因になります。
  • 悪臭・害虫発生することがあります。

下水道に流してはいけないもの

 

下水道に流してはいけないものの理由と処理方法
流してはいけないもの 流すとどうなる? 処理方法

水に溶けないもの(ティッシュペーパー、ウェットティッシュ、紙おむつ、カーゼ、綿花製品、生理用品、新聞紙など)

不織布・布類、ゴム・ビニール類、ガラス・金属類、セメント・土砂類など

トイレットペーパー以外の紙類や布類、ビニール類などは水に溶けないため、詰まりの原因となります。

※宅内の排水管の詰まりの原因にもなります。

下記「長久手市資源とごみの分別ガイドブック」を確認して廃棄してください。
※セメントや土砂類は販売店や長久手市一般廃棄物収集運搬許可業者にご相談ください。

https://www.city.nagakute.lg.jp/material/files/group/13/2025_gomigaidobook_nagakute.pdf

髪の毛など 宅内の排水管のつなぎ目に引っ掛かったり、他の汚物と絡み合ったりして、詰まりやすくなります。 排水口に目皿などを置いて、髪の毛が流れないようにしてください。
天ぷら油、ラードなどの油類 油類は宅内の排水管や下水道管等へ流れ込むと冷えて固まり、悪臭や詰まりの原因となります。さらに下水道処理場にも大きな負担となります。

使い切るか、市販の凝固剤等を使用して固めるか新聞紙などで
吸い取ってからもえるごみとして処分してください。
ながくてエコハウスでは廃天ぷら油の回収も行っています。
※ながくてエコハウスに持ち込めるのは植物性の廃天ぷら油のみです。動物性の廃天ぷら油は「もえるごみ」として処分してください。
https://www.city.nagakute.lg.jp/soshiki/kurashibunkabu/kankyoka/kurashi/gomi/gomi/dashikata/5986.html

野菜くずや生ごみなど 詰まりの原因となったり、下水道処理場にも大きな負担となります。 たい肥化したり水分をよく切ってもえるごみとして処分してください。
ガソリン、灯油、シンナー、アルコールなどの可燃物 宅内の排水管や下水道管内で揮発し、有毒ガスの発生や静電気等により引火することで爆発することがあります。

使い切るか、販売店や製造メーカーなどに引取りを相談してください。

 

市民の皆さまへのお願い

下水道はみなさんの生活を支える大切なインフラです。一人ひとりの心がけで、詰まりや悪臭のない快適な街を保ちましょう。

ご協力をお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

建設部 下水道課 経営係
〒480-1168 愛知県長久手市坊の後106番地

電話番号:0561-56-0624
ファックス:0561-61-5311

メールフォームによるお問い合わせ