福祉部

更新日:2024年05月07日

福祉部を構成する課と主な役割

部を構成する課等 課等の主な役割
福祉政策課
  • 高齢及び障害福祉行政の総合的な企画や、地域と協働して権利擁護や災害時における避難行動の支援を行っています。
福祉課
  • 自立した生活を支えるために、障がいのある人への手当やサービスの支給、生活に困窮している人への就労支援や家計支援を行っています。
長寿課
  • 介護予防事業や、支援が必要になった場合に介護サービスが提供できるよう介護保険事業の運営を行っています。
保険医療課
  • 病気やけがをしたときに、安心して病院にかかることができるように、国民健康保険の運営や子ども医療費などの支給を行っています。
健康推進課
  • 市民が健康で心身ともに自立した生活ができるよう、予防接種や健診などを行っています。

 

令和6年度 部の重点取組

子ども医療費の助成を拡大します

子どもの医療費のうち、10月から高校生世代の通院医療費まで拡大して医療保険の自己負担分を市が支給します。

帯状疱疹予防接種費用を助成します

帯状疱疹の発症率低減と重症化予防のため、50歳以上の市民を対象にワクチン接種費用の助成を7月から開始します。

障がいのある人の計画相談支援を推進します

障がいのある人の相談窓口を充実させ、意思決定を支援し、その人に合ったサービス利用につなげることで、自立生活を支えます。

介護予防支援を推進します

高齢者自身がもつ力を最大限に活かして、自立した生活を送りつづけることができるよう介護予防事業の見直しを進めます。

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか