長久手市まちづくりセンター
一部利用の制限をしています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下のとおり一部利用の制限をしています。
当面の間は以下のとおりの一部利用の制限をしています。内容の変更については、随時こちらのページを更新していきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
開館時間
10月1日(金曜日)より夜間利用を再開します
午前9時から午後9時まで
10月1日(金曜日)より夜間利用を再開しますが、前月の10日までに予約をして頂き、予約があった日のみ夜間を開館します。
夜間利用の時間は17時から21時までが対象です。
(例)11月15日(月曜日)17時から19時まで利用希望の場合、10月10日(日曜日)までに直接まちづくりセンターに予約が必要となります。
※緊急事態宣言等が発令された場合は開館時間を変更する場合があります。
来館にあたって
来館にあたり、全利用者の皆様において、以下の全ての項目について実施いただくようご協力をお願いします。実施いただけない場合は、ご利用をお断りすることがあります。
- 来館前のご自宅での検温(体調が優れない方の利用はご遠慮ください)
- 来館時の手指消毒
- 利用中の常時マスク着用
- 利用票(氏名、住所、電話番号、体温、体調)の記入
- 3つの密(密閉空間、密集場所、密接場面)の回避
利用施設
1階交流スペース(パソコン、印刷機、ロッカー、文書箱含む)、2階集会室1、2階集会室2
- (注意)利用後は、利用箇所の消毒をお願いします。
利用内容および人数の制限
全ての集会室及びフリースペースでは、換気を以下のとおりとします。
「30分に1回(毎時00分と30分)、2方向の窓・扉を5分程度開けて部屋の換気をしてください。」集会室利用時は、利用者の皆様で換気を実施してください。
感染リスクのある活動(ソーシャルディスタンスが保てない活動、マスクを外して行う活動)は、引き続き利用を中止しています。
- 1階交流スペースは、計15名までの入場とし、1グループにつき3時間までの利用とします。
- 2階集会室1は、計40名までの入場とします。
- 2階集会室2は、15名程度まで入場とします。
- 体操の再開(人と人が接触せず、マスクを着用してできる体操。ヨガ、太極拳、ラジオ体操など。)
- 音楽、楽器の再開(マスク着用してできる活動に限ります。)
新規利用予約受付開始日
申請受付は、利用日の3か月前の月の初日から利用日までに利用申請書をセンター事務室に出して、使用料を納付してください。ただし、夜間利用予約(日、祝日を除く)については、利用日の前月の10日までに申請する必要があります。
(注意)月の初日の午前中は、電話のみの申請受付です。
まちづくりセンターをのぞいてみませんか?
まちづくりセンターは、市民のみなさんのまちづくりを目的とした活動を支援し、交流の拠点となる施設です。語らいや学びの場、情報交換の場として自由に利用できる「交流スペース」(無料)や「印刷機」(有料)、利用登録者を対象に貸し出しをする「集会室」(有料)などがあります。
まちづくり活動団体の情報交換ボードもありますので、情報収集にご活用ください。
まちづくりセンター利用案内R4.4.1~ (PDFファイル: 492.9KB)
施設の紹介

- 住所 長久手市武蔵塚101番地3 長久手町まちづくりセンターの写真
- 電話番号 0561-64-6400 ファックス0561-61-6800
- 開館時間 平日・土曜日 午前9時から午後9時まで
- 日曜、祝日 午前9時から午後5時まで
- 休館日 年末年始(12月28日から1月4日まで)
- 問合先 くらし文化部 たつせがある課 0561-56-0602
交流スペース
打合せや情報交換の場として、自由に使える交流の場です。
インターネット常時接続のパソコン2台を設置しています。また、コイン式のカラーコピー機と印刷機を用意しています。
ロッカー
まちづくりセンターの利用登録をした団体及び個人を対象に、ロッカーの貸し出しをします(72個)。
団体及び個人の備品や事務用品の保管場所として利用してください。
文書箱
まちづくりセンターの利用登録をした団体及び個人を対象に文書箱の貸し出しをします(48個)。
自分の団体の情報を、他の団体に紹介するなど、情報交換に利用してください。
集会室1、2
利用登録をした団体及び個人を対象に、部屋の貸し出しをします。
会議や講習会、講演会などに利用してください。
- 集会室1:演台、スクリーン、長机、いす
- 集会室2:長机、いす
(注意)長机(20台)、いす(100脚)は集会室1、2で共用
部屋の空き状況は、直接、まちづくりセンターにお問い合わせください。
活動室
利用登録をした団体及び個人(団体を設立しようとしている場合のみ)のうち、活動の拠点を必要としている方に部屋の貸し出しをします。利用許可期間は、許可の日から年度末までで、1年間更新することができます。
給湯室
給湯室には、給湯器、急須、湯のみ、ふきん、洗剤等を用意しています。
茶葉等はありませんので、各自で用意してください。後片付けは、各自で行い、茶葉等のごみも持ち帰ってください。
駐車場・駐輪場
乗用車は、駐車場を、自転車、バイク等は、駐輪場を利用してください。
貸し出し備品
- プロジェクター
- マイク
- ホワイトボード
貸し出しを希望する場合は、利用申請時または事前にセンター事務室まで申し込んで下さい。
施設の利用にあたって
- 飲食 アルコール類を除く軽食程度の飲食をすることができます。ただし、飲食を目的とする利用はできません。
- 禁煙 敷地内は、禁煙とします。
- 片付け 使用後は後片付けを行い、ごみは各自でお持ち帰りください。また、机・いす等の配置、その他利用された物品などは、もとに戻してください。
まちづくりセンター利用規約R4.4.1~ (PDFファイル: 131.0KB)
集会室の利用方法
利用を希望する日の属する月の3ヶ月前の月の初日から利用日までに、利用申請書を事務室に提出し、利用許可書の交付を受け、使用料を納付してください。集会室を利用する際には、利用許可書を事務室に提示してください。
集会室の使用料
- 集会室1 1時間あたり560円
- 集会室2 1時間あたり230円
(注意)令和4年4月1日より使用料が改定されました。
(注意)一度納入した利用料は原則返金できませんのでご了承ください。
まちセンコーディネーターに相談してみよう!
まちセンコーディネーターとは?
まちセンコーディネーターは、まちづくりセンターを拠点として、まちづくりセンターの活性化のために活動しているスタッフです。現在は、毎週木曜日10時から12時までまちづくりセンターで活動しています。
まちセンコーディネーターは、主に以下の活動をしています。
1市民活動に関する相談
市内で活動を行っている、またはこれから活動しようと思っている人・団体からの市民活動に関する相談をまちづくりセンターにて受け付けています。まずは気軽にまちづくりセンター窓口へお問い合わせください。 ※相談員は常駐ではないため、まちづくりセンター窓口にて相談の上、日時を決定してください。
2 オンライン会議システム講座
コロナウイルス感染症対策により、大人数の会議・打ち合わせや活動などができないという市民活動団体のため、オンライン会議システム講座を実施しています。参加には、予約が必要ですので、まずは気軽にまちづくりセンター窓口へお問い合わせください。まちセンコーディネーターへお繋ぎします。
実施日:第1、第3木曜日 午前中
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年08月05日