くらし文化部 たつせがある課 交流商工係
長久手市は、大学と地域の連携の指針となる「長久手市大学連携推進ビジョン4U」を平成30年3月に策定しました。その計画で掲げた4つのビジョンに基づき、毎年各大学の特色を活かしたワーキングを開催しています。
ぜひご参加ください!!
※詳細が決まったワーキングから情報を掲載していきます。
※開催場所がリニモテラス公益施設の場合は以下の地図を参考にして下さい。

ワーキング詳細
愛知淑徳大学「長久手子ども食堂」第3弾開催決定!※開催終了
お越しいただきました皆さま、ありがとうございました。
日時:令和5年2月19日(日曜日)午後2時から午後3時30分まで
場所:リニモテラス公益施設
対象者:市内に住んでいる小学生
内容:バランスのよい食事のとり方など、栄養に関することを楽しく大学生がレクチャーします。普段、給食で出るメニューを具体例に挙げ、みんながわかりやすいように工夫しています。また、先着15名でお申込みいただいた方には、おわりに、ごはんパックをお配りします。お家でお子様と一緒に作ってみてください☆
※今回いただた個人情報は、長久手市役所たつせがある課が管理し、大学連携に関する取組以外では使用しません。(参加者情報として愛知淑徳大学にのみ情報提供を行います。)
※本イベントは、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、開催方法を変更する場合があります。変更がある場合には、応募いただいたご家庭に事前に連絡いたします。
愛知県立芸術大学「まちづくりのデザイン」報告会&ワークショップ!※開催終了
お越しいただきました皆さま、ありがとうございました。
日時:令和5年2月11日(土曜日)午後2時から午後4時まで
場所:リニモテラス公益施設
対象者:どなたでもご参加いただけます
概要:愛知県立大学のデザイン専攻の学生が、地域の課題を解決するため、市内でのフィールドワークを通して、デザインの力で長久手市のまちづくりについて、学生自ら提案や発表を行います。イベントやワークショップ、パネル展示を通じて学生の提案を是非聞きませんか?
4Uワーキング報告会&ごちゃまぜワークショップ!※開催終了
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
本市では、市内4大学と「長久手市大学連携推進ビジョン4U」を策定しています。社会貢献、教育活動支援、研究推進、拠点整備という大学連携を推進するための4つのビジョンに基づき、市内4大学とその学生・市民・企業などネットワークを築いて、地域とのつながりを進めているところです。
本イベントの前半は、各大学が今年度実施した4Uワーキングの報告会及びPRを行います。後半は、グループに分かれて学生や市民、団体、行政がごちゃまぜになってお話しするワークショップを行います。
「4Uってなに?」「他大学の学生と仲良くなりたい」「学生の活動について知りたい」「イベントを企画するのに仲間を集めたい」
など様々なテーマで普段関わりのない人たちと一緒に楽しくお話しませんか。
みなさまからのご参加お待ちしております。
日時:令和5年2月3日(金曜日)午後2時から午後4時
開催方法:オンライン(zoom)
申込み:令和5年1月19日(木曜日)午前9時から2月1日(水曜日)午後5時まで
下記のフォームよりお申込みください。
問合せ:長久手市役所たつせがある課 (電話) 0561-56-0641
※当日のミーティングURLは、前日までにフォームにてご入力いただいたメールアドレスにお送りします。
※今回いただいた個人情報は、長久手市役所たつせがある課が管理し、大学連携に関する取り組み以外では使用しません。
愛知県立大学×長久手市国際交流協会「防災サバイバルフェス」スタンプラリー!!※開催終了
多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
炊き出し体験、食料配布(米)が定員に達したため、募集を締め切ります。
長久手中央2号公園およびリニモテラス公益施設に設置された防災ブースをまわりミッションを達成しよう!
ブース:防災DVDの上映、避難所開設訓練、消防車両展示、AED体験、救急車通報、煙体験、炊き出し体験、非常食の提供、食料配布など
目的:約6万人の人口の長久手市に、1000人以上の外国人(約50か国)が住み、今後も増加が見込まれます。一方、南海トラフ地震など、愛知県下での大規模地震がいつ起きても不思議でない状況が続いています。緊急時に対応が困難な在住外国人、留学生をいかにして情報提供をするかが大きな問題となっています。
今回のイベントは、行政・防災・大学など関係機関が連携し、緊急時、避難時の対応方法を在住外国人と一緒に実技を通して学びます。外国人だけでなく、みなさん参加していただけるイベントです。ぜひご参加ください。
日時:11月19日(土曜日)午前10時から午後1時まで
場所:長久手中央2号公園、リニモテラス公益施設
対象:どなたでもご参加いただけます
費用:無料
持ち物:なし
受付:リニモテラス公益施設内(受付時間:午前9時45分から)
※到着された方から受付をお願いします。
※いただいた個人情報は、長久手市たつせがある課が管理し、大学連携取り組み以外では、使用しません。(参加者情報として、愛知県立大学及び長久手市国際交流協会にのみ情報提供を行います。)
※本イベントでは、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、開催方法を変更する場合があります。開催方法に変更ある場合は、随時、ホームページでお知らせいたします。
愛知淑徳大学「第1弾 NPO法人楽歩さんも一緒に♪長久手子ども食堂」※開催終了
多くの方に参加いただき、ありがとうございました。第2弾、第3弾を予定しています。ぜひ、ご参加ください。
日時:令和4年7月16日(土曜日)10時30分から12時まで
場所:リニモテラス公益施設(リニモ長久手古戦場駅北)
対象者:市内在住の小学生15人(先着順)
内容:先着順で事前にお申し込みいただいた方と大学生が一緒に工作や勉強をおこないます。終了後はごはんパックの配布を行います。非常食にアレンジを加えて美味しくいただくレシピ入りです!お家でお子様と一緒に作ってみてください☆
※今回いただた個人情報は、長久手市役所たつせがある課が管理し、大学連携に関する取組以外では使用しません。(参加者情報として愛知淑徳大学にのみ情報提供を行います。)
※本イベントは、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、開催方法を変更する場合があります。変更がある場合には、応募いただいたご家庭に事前に連絡いたします。
愛知淑徳大学と愛知医科大学コラボ「ダンボールでお弁当作っちゃおう♪」~みんなの体をつくる大事な栄養とお弁当のバランス~長久手子ども食堂 第2弾 ※開催終了
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。第3弾もぜひご参加ください。
日時:令和4年8月21日(日曜日)午後1時から午後2時30分まで
開催場所:リニモテラス公益施設(リニモ長久手古戦場駅北)
対象者:長久手市在住親子(先着8組)
内容:愛知淑徳大学と愛知医科大学の学生がコラボレーションし、栄養に関するワークショップを行います。ワークショップは、3大栄養素のおはなし、「3・1・2弁当箱法」のおはなし、ダンボールでお弁当を工作します。親子で栄養について学びながら、子どもも親も嬉しい栄養満点の理想のお弁当をダンボールで工作しましょう。
費用:無料
持ち物:なし(ご自宅で使用しているはさみなど、普段使い慣れているはさみがあればご持参ください)
※今回いただいた個人情報は、長久手市役所たつせがある課が管理し、大学連携に関する取組以外では使用しません。(参加者情報として愛知淑徳大学および愛知医科大学にのみ情報提供を行います。)
※新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、状況によっては開催方法を変更する場合があります。変更する場合は、申込いただいたご家庭に事前にお知らせします。
愛知医科大学「学生によるBLSオンライン講習会」~大切な人を守るために知っておきたい一次救命処置~ ※開催終了
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
日時:令和4年8月27日(土曜日)午後1時30分から午後3時
開催方法:Web 開催 [Zoom]
対象:長久手市民,大学生,大学関係職員(先着50名)
費用:無料
内容:大学生がモデル人形を使って、わかりやすく一次救命処置、AED使用の方法などをオンラインで伝えます。将来の医療を担う医学生が、日頃の学修の成果とともに、長久手市のみなさんに一次救命処置やAED使用のポイントをお伝えします。皆さんのご参加をお待ちしています!!
※今回いただた個人情報は、長久手市役所たつせがある課が管理し、大学連携に関する取組以外では使用しません。(参加者情報として愛知医科大学にのみ情報提供を行います。)
※ZOOMのURLについては、前日までにお申込みいただいた方に愛知医科大学よりお送りします。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年04月25日