市民主体のまちづくりを目指してー新しい仕組み「まちづくり協議会」の設立に向けた取組
市では、市民主体のまちづくりを進めるため、小学校区ごとの「まちづくり協議会」設立に向けた取組を始めています。
まちづくり協議会とは
小学校区単位で地域の課題を地域一体となって解決するため、自治会のほか、地域に根ざしたこども会やシニアクラブ、企業、NPO、各種活動団体などをネットワーク化した組織が「まちづくり協議会」です。
地域で活動する様々な団体はもちろん、地域に住むすべての方が参加することができます。
多様な人が、多様な方法でまちづくり協議会に参加できるように、平成27年から設立に向け、モデル地区として西小学校区と市が洞小学校区において準備を進め、平成29年4月1日に西小学校区で、平成30年11月に市が洞小学校区でまちづくり協議会が設立しました。
将来的に、地域共生ステーションをまちづくり協議会の活動拠点とし、地域での運営を目指します。

西小学校区まちづくり協議会
西小学校区まちづくり協議会は、平成29年3月26日に設立総会を開催し、4月1日に設立しました。
西小学校区まちづくり協議会では、「ふれあい つながり みんなが楽しむまちづくり」をテーマとし、「ありがとう」のことばであふれ、「すてきだな」と感じられるいじめのないまちづくりを目的として活動をしています。
西小学校区まちづくり協議会ではホームページで情報を発信しています。
西小学校区のこれまでの取組
西小学校区まちづくり協議会設立準備会は、平成27年2月に立ち上がり、月1回程度、西小校区共生ステーションで準備会を開催してきました。毎回、地域で活動する多くの団体の方を中心に、30~40人の方が参加して話し合いました。
これまでにこんなことを考え、話合ってきました!
- 住んでいる地域の未来・夢 (どんなまちにしたいかなど)
- 住んでいる地域の現状、課題、魅力
- 地域の目指す姿、コンセプト
- 準備会の組織 (規約、役員)
- 取組、活動内容


市が洞小学校区まちづくり協議会
市が洞小学校区まちづくり協議会は、平成30年11月25日に開催された設立総会をもって設立しました。
市が洞小学校区まちづくり協議会では、「愛着と誇りがもてる 幸せを実感できるまち いちがほら いのちをつなぐまち ちえとまごころでつくるまち がくしゅうをつづけるまち ほんとうに暮らしやすいまち ららら楽しい未来につながるまち」をコンセプトとしています。
市が洞小学校区の取組
市が洞小学校区まちづくり協議会設立準備会は、平成27年11月にまちづくり協議会の設立趣旨に賛同する産・官・学・民の10名により立ち上げられ、これまで概ね月1回のペースで協議を重ねてきました。
これまでにこんなことを考え、話合ってきました!
- 市が洞小学校区の現状、課題
- 準備会の組織 (規約、役員)
- 他市町のまちづくり事例


活動拠点となる「市が洞小校区地域共生ステーション」づくりに向けたワークショップに参加しました。
北小学校区まちづくり協議会
北小学校区まちづくり協議会は、令和6年9月29日に開催された設立総会をもって設立されました。
北小学校区まちづくり協議会では、「明るく きれいで 住んでよかったと思うまち」を目指す未来の姿として掲げています。
北まち協設立までの経緯
平成29年2月から検討をを開始し、全戸対象アンケートを経て平成30年7月に設立準備会を設立。以後、役員会や部会活動などを重ね、北小学校区におけるまち協の進め方を検討してきました。そして、交流会や北まち協フェアなど地域のみなさまと対話を重ねながら、今般の北まち協設立に至りました。
これから北小学校区の問題課題などに対して、みなさまのご協力を得ながらまちづくりに取り組んでいきます。
設立総会の様子


南小学校区まちづくり協議会設立に向けて
南小学校区の住民有志が集まって、自分たちの住むまちを良くしていこうと、話し合いが行われています。どなたでも参加できますので、興味のある方はたつせがある課までお問い合わせください。
- 日時 毎月第二火曜日 午前10時から11時30分まで
- 場所 南小学校共生ステーション
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年10月18日