長久手の区画整理
長久手市における土地区画整理事業は、1972年(昭和47年)に設立された長湫西部土地区画整理事業がその始まりです。その後、長湫東部、長湫下山第一、長湫中部、岩作第一、長湫南部、長久手中央、公園西駅周辺、下山の事業が認可され、その合計面積は約599haに及んでいます。これは、本市の市街化区域面積の約8割に相当し、市街地形成に大きな貢献をしています。
※現在公開している長久手の区画整理は2021年12月に作成したものです。
長久手中央土地区画整理事業は完了しています。また、下山土地区画整理事業の事業年度は令和6年度までです。
公園西駅周辺土地区画整理事業(完了)
この地区は、長久手市の東部にあって、東部丘陵線(リニモ)「公園西」駅を中心としたエリアに位置し、県道力石名古屋線(グリーンロード)と県道田籾名古屋線が交差するとともに、名古屋瀬戸道路「長久手インターチェンジ」にも近く、交通の便が非常に良い立地条件となっています。
本地区では、交通利便性を生かしながら、環境配慮型まちづくりを先導的に進め、低炭素社会に向けた土地利用の展開を図ります。
施行者 | 長久手市 |
---|---|
施行面積 | 約20.6ヘクタール |
施行期間 | 平成25年度~令和5年度 |
事業計画決定公告年月日 | 平成25年7月1日 |
仮換地指定 | 平成26年4月1日 |
換地処分 | 令和5年7月7日 |
減歩率(合算) | 44.00% |
公共減歩率 | 25.40% |
保留地減歩率 | 18.60% |
計画人口 | 約1,200人 |
計画戸数 | 約480戸 |
下山土地区画整理事業(施行中)
この地区は、長久手市の北西部に位置し、名古屋市に隣接しています。名古屋市営地下鉄藤が丘駅から近く、立地条件に非常に恵まれています。
本地区では、土地区画整理事業により、優れた立地条件を生かした新たな住宅地の形成を図ります。
施行者 | 下山土地区画整理組合 |
---|---|
施行面積 | 約5.5ヘクタール |
施行期間 | 平成25年度~令和7年度 |
設立認可年月日 | 平成25年10月1日 |
事業進捗率 | 97%(令和6年度末現在) |
仮換地指定 |
平成27年3月13日 |
換地処分 | 令和6年7月12日 |
減歩率(合算) | 39.93% |
保留地減歩率 | 12.33% |
計画人口 | 450人 |
計画戸数 | 180戸 |
長久手中央土地区画整理事業(完了)
この地区は、長久手市の中央部にあって、東部丘陵線(リニモ)「長久手古戦場」駅を中心としたエリアに位置し、地区中央部を東西に県道力石名古屋線(グリーンロード)が、南北に県道瀬戸大府東海線が交差するなど、交通の便が非常に良い立地条件となっています。
本地区では、商業施設、駅前広場、公園等の都市機能が集積する複合拠点を含めた新たな都市核を形成します。
施行者 | 長久手中央土地区画整理組合 |
---|---|
施行面積 | 約27.3ヘクタール |
施行期間 | 平成22年度~令和4年度 |
設立認可年月日 | 平成22年7月30日 |
解散認可年月日 | 令和4年9月30日 |
換地処分 | 令和3年11月6日 |
換地処分公告日 | 令和3年11月5日 |
仮換地指定 | 平成24年10月1日 |
減歩率(合算) | 36.07% |
公共減歩率 | 12.60% |
保留地減歩率 | 23.47% |
計画人口 | 1,730人 |
計画戸数 | 690戸 |
長湫南部土地区画整理事業(完了)
この地区は長久手市の南部にあって、長久手市役所の南方約2キロメートル、東名高速道路「名古屋インターチェンジ」の南東約1キロメートルに位置しています。
以前は地区の大半を山林や農地が占め、市街化が遅れていましたが、地区周辺の市街化や交通面の連結強化、名古屋市周辺の人口増加に対応するため事業が始められました。この地区では、土地が本来持つ良好な自然環境を活かしたエコ住宅の整備なども行っています。
また、この地区独自に景観向上の取り組みも進めてきました。詳しくは以下のページをご覧ください。
施行者 | 長湫南部土地区画整理組合 |
---|---|
施行面積 | 約98.2ヘクタール |
施行期間 | 平成10年度~平成26年度 |
設立認可年月日 | 平成10年11月20日 |
解散認可年月日 | 平成27年3月10日 |
換地処分 | 平成25年10月12日 |
換地処分公告日 | 平成25年10月11日 |
仮換地指定 | 平成14年11月16日 |
減歩率(合算) | 39.86% |
公共減歩率 | 28.90% |
保留地減歩率 | 10.96% |
計画人口 | 5,000人 |
計画戸数 | 1,880戸 |
長湫中部土地区画整理事業(完了)
この地区は長久手市の北西部にあって、地下鉄東山線「藤が丘」駅の北東約1.5キロメートルに位置し、一級河川香流川、長湫下山第一、長湫西部及び長湫東部土地区画整理事業区域に隣接しています。
以前は農地を中心とした丘陵地でしたが、現在では低層住宅を主体に環境良好な市街地を形成しています。
施行者 | 長湫中部土地区画整理組合 |
---|---|
施行面積 | 約106.7ヘクタール |
施行期間 | 昭和56年度~平成25年度 |
設立認可年月日 | 昭和57年3月26日 |
解散認可年月日 | 平成26年3月14日 |
換地処分 | 平成22年10月9日 |
換地処分公告日 | 平成22年10月8日 |
仮換地指定 | 昭和59年9月17日 |
減歩率(合算) | 34.99% |
公共減歩率 | 21.49% |
保留地減歩率 | 13.50% |
計画人口 | 8,742人 |
計画戸数 | 2,732戸 |
長湫西部土地区画整理事業(完了)
この地区は長久手市の西部にあって、地下鉄東山線「藤が丘」駅の東方約1キロメートルに位置し、東名高速道路「名古屋インターチェンジ」に隣接する地区です。
以前は農地・山林を中心とする丘陵地でしたが、名古屋市に最も近いという立地条件から、今日では青少年公園線(通称グリーンロード)沿いは沿道利用型商業地として、その他は住宅地として低層住宅を主体に市街地として発展しています。
施行者 | 長湫西部土地区画整理組合 |
---|---|
施行面積 | 約158.9ヘクタール |
施行期間 | 昭和47年度~平成12年度 |
設立認可年月日 | 昭和47年5月19日 |
解散認可年月日 | 平成12年11月10日 |
換地処分 | 平成9年7月19日 |
換地処分公告日 | 平成9年7月18日 |
仮換地指定 | 昭和51年11月2日 |
減歩率(合算) | 32.57% |
公共減歩率 | 18.76% |
保留地減歩率 | 13.81% |
計画人口 | 14,847人 |
計画戸数 | 3,907戸 |
長湫東部土地区画整理事業(完了)
この地区は長久手市の南西部にあって、地区内の北東部には歴史上名高い長久手合戦場跡があります。また、地区中央部には、名古屋市と接続するメイン道路である青少年公園線(通称グリーンロード)が東西に走っています。
以前は標高55~96メートルの丘陵地でしたが、今日では土地区画整理事業による都市基盤整備が完了し、青少年公園線(通称グリーンロード)沿いは沿道利用型商業地として、その他は宅地規模の大きい住宅地として良好な居住環境を形成しています。
施行者 | 長湫東部土地区画整理組合 |
---|---|
施行面積 | 約163.5ヘクタール |
施行期間 | 昭和48年度~平成5年度 |
設立認可年月日 | 昭和49年1月16日 |
解散認可年月日 | 平成5年12月27日 |
換地処分 | 平成5年5月22日 |
換地処分公告日 | 平成5年5月21日 |
仮換地指定 |
|
減歩率(合算) | 35.33% |
公共減歩率 | 20.04% |
保留地減歩率 | 15.29% |
計画人口 | 14,463人 |
計画戸数 | 3,806戸 |
長湫下山第一土地区画整理事業(完了)
この地区は長久手市の北西部にあって、地下鉄東山線「藤が丘」駅の北東約1キロメートル、名古屋市東部との境界の一級河川香流川沿いに位置しています。
以前は地区の全域が平坦な湿地帯となっていて、不規則で狭い道路が一部あったに過ぎない地区でしたが、土地区画整理事業により都市基盤が整備され、今日では名古屋通勤圏の住宅地として市街化が進んでいます。
施行者 | 長湫下山第一土地区画整理組合 |
---|---|
施行面積 | 約13.6ヘクタール |
施行期間 | 昭和53年度~昭和56年度 |
設立認可年月日 | 昭和53年12月11日 |
解散認可年月日 | 昭和57年3月23日 |
換地処分 | 昭和57年1月12日 |
換地処分公告日 | 昭和57年1月11日 |
仮換地指定 | 昭和55年7月29日 |
減歩率(合算) | 30.18% |
公共減歩率 | 22.56% |
保留地減歩率 | 7.62% |
計画人口 | 1,261人 |
計画戸数 | 332戸 |
岩作第一土地区画整理事業(完了)
この地区は長久手市の北西部にあって、地下鉄東山線「藤が丘」駅の東方約1.5キロメートルに位置し、一級河川香流川、田籾名古屋線に挟まれた地区です。
周囲の市街化が進む中、田畑などの農地が大半を占めていましたが、土地区画整理事業により都市基盤が整備され、今日ではアパートや中層住宅の立地が進み生活環境の優れた住宅地が形成されています。
施行者 | 岩作第一土地区画整理組合 |
---|---|
施行面積 | 約4.7ヘクタール |
施行期間 | 平成4年度~平成16年度 |
設立認可年月日 | 平成5年2月5日 |
解散認可年月日 | 平成17年3月11日 |
換地処分 | 平成12年12月2日 |
換地処分公告日 | 平成12年12月1日 |
仮換地指定 | 平成6年3月25日 |
減歩率(合算) | 33.15% |
公共減歩率 | 29.39% |
保留地減歩率 | 3.76% |
計画人口 | 342人 |
計画戸数 | 114戸 |
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 都市計画課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0622
ファックス:0561-63-2100
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年11月08日