市県民税・納税証明書の郵便申請
所得証明、課税証明など各種証明書を、郵便で申請し、証明書を取り寄せることができます。

このような人に便利です
- 開庁時間に申請に来られない人
- 転出などの事情により市役所窓口に来られない人
交付できる証明書
- 所得証明書
- 課税証明書
- 非課税証明書
- 事業所証明書
- 納税証明書
- 車検用納税証明書
申請に必要なもの
- 交付申請書
- 身分証明書
- 手数料
- 返信用封筒
- 市民税・県民税申告書(所得がない方等に限る)
1.交付申請書
- 【郵便申請用】課税証明書・納税証明書等 交付申請書
- 課税証明書・納税証明書等 交付申請書に必要事項を記入してください。
- 個人に係る証明書の申請及び受取人は、原則として本人に限りますが、代理人が受取人となる場合は、委任状及び受任者の本人確認書類も添付してください。
- 申請書が入手できない場合には、便箋等などに下記事項を記入してください。
- 現在の住所、氏名(フリガナ)
- 賦課期日(1月1日)時点の長久手市の住所、氏名(婚姻等変更のある場合)
- 昼間連絡の取れる電話番号
- 必要な証明の種類、年度、枚数
- 使用目的
[郵便申請用]課税証明書・納税証明書等 交付申請書 (PDFファイル: 127.8KB)
なお、法人の事業所証明書、法人市民税の納税証明に関しては、法人の代表者印を押印してください。
(注意)請求の際に必要となる年度をご確認ください。
2.身分証明書
1点のみで確認可能なもの:運転免許証、個人番号(マイナンバー)カード(顔写真付き)等
2点必要なもの:保険証、年金手帳等
※相続人の方が申請される場合は、上記に加え、戸籍謄本、遺産分割協議書などの相続関係がわかる書類を提示してください。
3.手数料
1件(1年度、1人、1種類)につき300円
郵便局もしくは、ゆうちょ銀行で、必要額の定額小為替(ていがくこがわせ)をお求めてください。定額小為替は、無記名のまま同封してください。
4.返信用封筒
申請者の郵便番号、住所、氏名を記入し、110円切手を貼って同封してください。申請する枚数により切手代は異なります。
(注意)原則として申請者の現住所に返送いたします。なお、代理人が受取人となる場合は上記申請に必要なものに加えて、委任状及び代理人の本人確認書類を添付してください。
5.市民税・県民税申告書(所得がない方等に限る)
収入がない方やお勤め先から市役所への報告がない方等、課税資料がない場合に、ご本人様による市民税・県民税の申告が必要となります。場合により、職員が電話にて確認することがあります。ご了承ください。
申請先
〒480-1196
愛知県長久手市岩作城の内60番地1
長久手市役所 税務課市民税係あて(納税証明の場合は収納課あて)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 税務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0608
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年10月04日