犬の登録・狂犬病予防注射
狂犬病予防集合注射は、令和7年度で終了します。
狂犬病予防集合注射について、来場者や飼い犬の安全や衛生上等の観点から、令和7年度を最後の開催とし、令和8年度以降は開催しないこととしました。
飼い主の皆様には大変お手数をおかけしますが、令和8年度以降は、お近くの動物病院で、狂犬病予防注射を接種してください。
狂犬病予防注射済票の発行手続については、下記をご覧ください。
犬を飼い始めたとき
生後91日以上の犬はすべて、30日以内に登録をしなければいけません。登録は犬の生涯に1度するだけで、毎年する必要はありません。登録手数料は一頭につき、3,000円です。市役所環境課か長久手市と委託契約している動物病院(ただし、狂犬病予防注射と同時に行う場合)で行ってください。
長久手市と委託契約している動物病院の一覧は下記リンクをご覧ください。
登録料
1頭につき3,000円が必要です。
令和7年度狂犬病予防集合注射について
市役所環境課からお送りしたハガキ「令和7年度狂犬病予防注射接種案内」を持参してください。
日程 | 時間 | 場所 |
令和7年4月20日(日曜日) | 9:00-10:00 | 福祉の家B駐車場(福祉の家の南側、前熊交差点そば) |
10:40-11:40 | 市役所(本庁舎玄関前) |
※小雨決行
費用 | 単価 |
注射料 | 2,950円 |
注射済票交付手数料 | 550円 |
※つり銭のないようにしてください。
狂犬病予防注射
毎年1回、4月から6月の間に必ず狂犬病予防注射を接種しなければなりません。
注射を受けさせたら、狂犬病予防注射が済んだことの証明である「注射済票」の交付を受け、首輪などに装着させてください。
登録されている犬については、毎年環境課から「狂犬病予防注射実施・登録事項確認通知書」ハガキを送付しますので、集合注射で予防注射を接種する時は、必ず持参してください。個別に動物病院で狂犬病予防注射を接種する時も同様です。
注射済票交付手数料
1頭につき550円
「注射済票」の交付を受けられる場所
- 長久手市の手続きができる動物病院(一覧参照)
- 市役所環境課
下記の動物病院以外で狂犬病予防注射を受けさせた場合は、動物病院発行の「注射済証」、注射済票交付手数料を持参のうえ、市役所環境課で手続きをしてください。
その他の手続
オンライン届出
下記の(a)~(d)の手続については、オンラインで届出することができますので、ご活用ください。
登録内容に変更があったとき
犬を飼う場所や飼い主が長久手市内で変わる場合(a)
上記のオンライン届出、または、長久手市役所環境課までお越しください。
犬を飼う場所が長久手市外から長久手市内へ変わる場合
今お持ちの「犬鑑札」プレートを持って、長久手市役所環境課までお越しください。長久手市の「犬鑑札」プレートと交換します。
犬を飼う場所が長久手市内から市外へ変わる場合
長久手市の「犬鑑札」プレートを持って、移動先の市町村で手続きを行ってください。
狂犬病予防注射が猶予されたとき(b)
獣医師に「狂犬病予防注射実施猶予証明書」を発行していただいた上で、上記のオンライン届出、または、長久手市役所環境課までお越しください。
飼い犬が亡くなったとき(c)
上記のオンライン届出、または、長久手市役所環境課までお越しください(お電話でのご連絡も可能です)。
犬を連れて海外に渡航するとき(d)
上記のオンライン届出、または、長久手市役所環境課へ犬の海外渡航届を提出してください。
飼い犬が迷子になったとき
すぐに下記に電話しましょう。保護されているかもしれません。
- 長久手市役所環境課 0561-56-0612
- 愛知県動物愛護センター 0565-58-2323
- 愛知警察署落とし物係 0561-39-0110
飼い犬が人をかんでしまったとき
愛知県動物愛護センター(電話0565-58-2323)に連絡してください。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年03月21日