10月は食品ロス削減月間です。
「食品ロス」ということば聞いたことありますか?
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられてしまうもったいない食べ物のことです。
日本では、まだ食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう「食品ロス」が年間約472万トン発生しています。
10月は、食品ロス削減月間です。10月30日は、食品ロス削減の日と法律で定められています。
今すぐにでもやってみよう
食材を「買いすぎず」、「使い切る」、「食べ切る」
- 買い物の前には食品の在庫を確認し、必要なものだけを買うようにしましょう。特に野菜や生ものなどの傷みやすい食材には有効です。
- 多めに作ってあまった料理や、一度の料理で使い切れなかった肉などは、1回使用分ごとに小分けして「冷凍庫」で保存し、早めに食べ切りましょう。
生ごみは水きり
生ごみの約8割は水分と言われています。料理で出た生ごみの水をきることで、ごみの焼却効率を高め、焼却費用や二酸化炭素の排出量を減らすことに繋がります。
食品ロス削減と合わせて生ごみ減量のために水きりにご協力ください。
30秒程度の動画で水きりの方法を紹介しています。
水きり袋を活用する水きり方法
ビニール袋を使った水きり方法
ペットボトルを使った水きり方法
外で乾燥させる水きり方法
余った食材は別の料理に活用
食べ残しを減らすために、料理は食べられる量だけ作るようにしましょう。食べ切れずに残ってしまった場合は冷蔵庫に保存し、早めに食べましょう。
外食時の食べ残しを防ぐ
- 料理を注文する際にボリュームを確認し、「食べきれない」と思ったら、「少なめにできますか。」とお願いする。
- セットメニューの中で食べられないものがあれば、注文の際にあらかじめ抜いてもらう。もし、量が多すぎて残してしまった場合には、持ち帰りができるかどうか、お店に確認しましょう。(持ち帰りの場合は自己責任となりますのでご注意ください。
フードドライブ
「フードドライブ」とは、家庭で眠っている食品を寄附してもらい、フードバンクを通して、支援を必要とする個人、団体に食品を提供することです。
フードドライブとは、各家庭で使い切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動を言います。 なお、集めた食品は、フードバンク団体及び社会福祉協議会を通じて、地域の福祉施設や食を必要としている方に寄贈しています。
<お問い合わせ先>
社会福祉法人長久手市社会福祉協議会 地域福祉チーム
〒480-1102 長久手市前熊下田171
電話:0561-62-4700
Eメール:nagakute-shakyo-chiiki@hm.aitai.ne.jp
募集期間:長久手市社会福祉協議会のホームページでご確認ください。
募集場所
1長久手市社会福祉協議会窓口 (長久手市前熊下田171) ※ござらっせ温泉と同じ建物内です。
2ながくてエコハウス (長久手市岩作宮前99) ※市役所の東側です。
受付時間:1・2ともに9:00~17:00 *休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)は除く。
「ご寄付いただきたい食品」
○ お米(少量・玄米も大歓迎です) ○ 缶詰 ○飲料 ○お菓子 〇 レトルト・インスタント食品 〇 各種調味料 〇 乾物(乾麺、海苔、豆など) 〇ベビーフード(粉ミルク・離乳食) *賞味・消費期限がご寄付時に2か月以上のもの
ご注意ください! 以下の食品はお引き取りできません 賞味・消費期限がご寄付時に2か月未満のもの 、賞味・消費期限 が明記されていないもの(砂糖・塩・ガム・チョコレートは除く)、 開封済のもの(お米を除く)、ビン詰め、 要冷蔵・要冷凍のもの、 アルコール飲料等(みりん、料理酒は除く)・ 生鮮食品(野菜・果物等)
3010(さんまるいちまる)運動
「3010(さんまるいちまる)運動」とは、食品ロス削減を目的に、長野県松本市が平成23年度から取り組んでいる運動です。今では、この運動が全国的に広がりつつあります。
ぜひ、みなさんも会食や宴会時などで、乾杯後の30分間とお開き前の10分前は席を立たず料理を楽しむことにより、食べ残しを減らす「3010(さんまるいちまる)運動」を実践しましょう。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年10月21日