ながくてエコハウス
エコハウスへの資源の持ち込みについて
※新型コロナウイルス感染症「緊急事態宣言」期間中の資源の持込みについて※
ながくてエコハウスでは、資源の持込みを継続して行います。
特に土曜日と日曜日は、混雑が予想されますので、平日のご利用をお願いいたします。
資源を持ち込みされる方へのお願い
「緊急事態宣言」期間中は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、不要不急の外出や人との接触を避けることが望まれています。
可能な限りエコハウスへの持込みは避けて市の回収のご利用をお願いします。
なお、施設のご利用に際しては以下の点についてご協力をお願いします。
- 施設場内では、必ずマスクの着用をお願いします。
- 施設場内では、ソーシャルディスタンスの確保をお願いします。
- 発熱等の症状があり体調がすぐれない場合は、来場しないでください。
ご不便をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご理解・ご協力をお願いします。
環境に負荷の少ない循環型社会へ取組む場として、資源の回収、リユース品の提供をしています。
出張所もご利用ください
平成29年11月に、エコハウスの出張所が開設されました。
ぜひご利用ください。
- (注意)営業日時や回収品目は、ながくてエコハウスと異なりますので、ご注意ください。
- (注意)ながくてエコハウスについては、ページ中段の 「ながくてエコハウス (市役所の隣)」をご覧ください。
日時(出張所)
毎週土曜日、日曜日、祝日
9時から15時まで
場所(出張所)
卯塚緑地公園駐車場

回収品目(出張所)
- 古紙(段ボール、新聞紙、雑誌、雑がみ、牛乳パック)
- びん(飲食物・化粧品用 ふたは外してください。)
- かん(アルミ、スチール、スプレー)
- プラスチック製容器包装(指定袋に入れてください)
- ペットボトル(ふた、ラベルを外してください。)
- 小型家電(もえないごみ袋に入るくらいの大きさまで)
- 乾電池
- スプレー缶(全て使い切って、穴は開いていなくて可)
既存のエコハウスと開館日時や回収品目が異なりますので、ご注意ください。
ながくてエコハウス (市役所の隣)
案内図


外観写真

<太陽光発電システムを設置しています>
正式名称 |
長久手市清掃センター |
---|---|
住所 |
〒480-1103 岩作宮前99番地 |
電話番号 |
0561-64-5374 |
利用時間 |
午前9時00分~午後5時00分 |
休館日 |
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
エコハウスのリユース倉庫をもっと使おう!
みなさんの家庭に、まだ使えるのにいらなくなったものはありませんか?
エコハウスでリユース(再利用)しませんか?
必要としている人に譲って資源の有効利用をしましょう。
子ども服、制服(市内中学生用)、図書
家庭で不要となった子ども服、中学校指定の制服、図書をエコハウスにお持ちください。
リユース品として希望者にお譲りしています。
図書 こども服
リユース情報掲示板
「あげます情報」…いらなくなったもの
「ください情報」…欲しいものを
お互いの情報を掲示板で発信できる場があります。
連絡・受け渡しは利用者間でお願いします。
家具・自転車の抽選
粗大ごみとして回収したものの中から使えるものを展示、抽選でお譲りします。
2週間に1度抽選を実施しています 。
ソファ 食器棚 自転車
資源を持ち込めます ごみは持込めません。
古紙
- 新聞・折込チラシ
- ダンボール
- 雑誌・雑がみ(ミックスペーパー)
(注意)エコハウスに持ち込む場合は、しばる必要はありません。
牛乳パック
水洗いし、乾燥させたものを図のように切り開いてください。
内側がアルミ加工してあるものは回収しません。(もえるごみで出してください。)
古着・古布
洗濯して汚れを落とし乾かしてください。例)古着、毛布、タオル、シーツなど
びん(飲食物用・化粧品用)
ふたをはずし軽く水洗いしてください。例)酢、日本酒、化粧品など
アルミ缶(飲食物用)
軽く水洗いしてから出してください。例)ジュース、ビール、お菓子、ペットフードなど

(注意)このマークが目印です。
《スチール缶》(飲食物用)
軽く水洗いしてから出してください。例)ジュース、ビール、お菓子、ペットフードなど

(注意)このマークが目印です。
その他の缶(飲食物用)
ペットボトル
キャップ及びラベルをはずし、軽く水洗いしてつぶしてください。例)ジュース、お茶、焼酎、しょうゆなど

(注意)このマークがついているのものに限ります。
廃乾電池
例)乾電池、ボタン電池、リチウム電池など
廃乾電池回収ボックス設置場所一覧表 (PDFファイル: 55.0KB)
(注意)従来の廃乾電池の回収を、乾電池・ボタン電池と、充電式電池に分別することにしました。充電式電池は発熱・発火の恐れがありますので、絶縁テープで金属部分が露出しないように覆うか、固定してください。
充電式電池の対象となるもの
ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池のうち、以下のリサイクルマークがあるもの

廃天ぷら油
一升瓶、ペットボトルなどに入れ、こぼれないようふたをしてください。 例)サラダ油、菜種油、コーン油など
インクカートリッジ
長久手市ではインクカートリッジ里帰りプロジェクトに参加しています。また、『インクカートリッジ』の取扱いメーカー(「エプソン」「キャノン」「ブラザー」)が、学校単位での使用済みカートリッジの回収数量に応じて、一定のベルマークを付与するベルマーク運動にも協力しています。
エコハウスへの使用済みインクカートリッジをお持ち込みの際は以下のことにご協力いただき、市内のベルマーク運動参加校へのご支援をよろしくお願いします。
注意事項
- 「エプソン」「キャノン」「ブラザー」の3つに仕切られた回収箱に各メーカーごとそれぞれ分けて入れてください。
- 各メーカ純正品のみが対象となります。汎用品は対象外です。
- 上記3社以外のインクカートリッジは、「インクカートリッジ里帰りプロジェクト回収箱」に入れてください。
スプレー缶
注意事項
- 粗大ごみは持ち込めません。(もえないごみLの袋に入る程度の大きさまで)
- 乾電池は抜いてください。
- 掃除機はホース部分および紙パック部分を取り除いてから持ち込んでください。
(ホース部分はもえないごみ、紙パック部分はもえるごみとして廃棄してください。) - 空気清浄機等はフィルターを取り除いてから持ち込んでください。
(フィルターはもえるごみとして廃棄してください。) - プリンターはトナーカートリッジ、インクカートリッジを取り除いてから持ち込んでください。
(インクカートリッジはエコハウスにて専用の回収場所がございます。) - 家庭用パソコン(リサイクルマークの貼付がないものに限る)」の持ち込み時は、パソコンに含まれるデータ等は削除してから持ち込んでください。
その他、下記のものは持ち込むことができません。
- 家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
- 木製品及び木部分
スピーカー、電気スタンドの木部分、電気こたつの木部分 - 石化燃料、高圧ガスの入っている恐れのあるもの
石油ファンヒーター、石油ストーブ、ガスライター、オイルヒーター、炭酸ガス水製造器 - 布、綿、ウレタンを使用した製品
電気毛布、電気カーペット、人形・ぬいぐるみ、マッサージチェア・マッサージ器
プラスチック製容器包装
- 長久手市指定のプラスチック製容器包装袋に入れて持ち込んでください。
- 指定袋をガムテープで止めないでください。
- 食品などの異物や汚れ、臭いがついたものはもえるごみになります
- プラスチックでも、商品そのものはもえるごみです。
間違えやすいもの:バケツ、食品密閉式容器など。これらはもえるごみです。
マイクロプラスチック問題
海に流れ着いてしまったプラスチックごみは、紫外線にあたりボロボロに小さくなり、「マイクロプラスチック」となって魚などに食べられます。このことは、沿岸及び海洋の生態系に悪影響を与えるものであり、その魚などを食べる私たちの健康にも潜在的に影響を及ぼす可能性がある、国際的な問題となっています。
- プラスチック製容器包装として出せないものの例
CD、CDケース、食品用密閉容器、衣装ケース、バケツ、ポリタンク、ごみ袋、ハンガー、歯ブラシ、カミソリ、おもちゃ、ゴム製品、スプーン、ストロー、臭い汚れの取れない容器や包装 - 出せるものの例
レジ袋、菓子などの外フィルム、みかん等のネット、食品トレー、発泡スチロール、洗って異物や臭いのとれたプラスチックボトル、卵やプリンなどのパック、ペットボトルのふた
金属製調理器具
金属製調理器具とは、金属でできた鍋やフライパン、ナイフやフォークなどです。
全体が木やプラスチックでできた食器類は対象になりません。一部がプラスチックなどでできたモノ(フライパンの取っ手やお玉の取っ手だけがプラスチックのもの)は対象になります。
(注意)刃物や鋭利なもの(包丁やアイスピック)は持ち込むことができません。
水銀血圧計・水銀体温計
家庭で使われなくなった水銀体温計・水銀血圧計をながくてエコハウスで回収します。
分別回収し適正に管理することで水銀による環境汚染の防止を図ります。
- (注意)もえないごみでの収集も実施します。
- (注意)出張ながくてエコハウスでは回収しません。
- (注意)病院などの事業所から排出されるものは対象外です。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月14日