令和6年度長久手市市内一斉防災訓練を実施しました
訓練実施報告
令和6年11月17日(日曜日)午前9時から、防災行政無線のサイレン吹聴や安心メールプラス配信を訓練開始の合図として市内一斉防災訓練を実施しました。今年度の防災訓練は、市民全員がご自宅にて実施する「おうちで防災訓練」と地域で独自に企画する「地域防災訓練」を行いました。
・おうちで防災訓練
ご自宅を会場として、自分の身を守るためのシェイクアウト訓練や安否の掲出等を行いました。各ご家庭でも防災について話し合うきっかけにしていただけたでしょうか?
・地域防災訓練
安否札等の掲出をしている世帯数を確認する安否確認訓練を実施しました。
また、各地域が趣向を凝らし、炊き出しや避難行動要支援者の避難支援、他にも外部団体にもご協力いただきまざまな訓練を実施しました。

安否の掲出(お家で防災訓練)

豚汁とぜんざいの炊き出し訓練(西小学校区実施)

有識者による防災講話(西小学校区実施)

愛知医科大学看護学部による健康チェック(市が洞小学校区)

避難行動要支援者を救助して避難所まで移送する訓練(市が洞小学校区)
訓練結果
防災訓練の重点として実施した地域等による安否の確認訓練は、市の全世帯約26,000世帯のうち、約3,900世帯(約15%)の安否を確認することができました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
アンケートへのご協力をお願いします
本訓練にご参加された皆様につきまして、下記のURL又は二次元コードからアンケートへのご協力をお願いします。
なお、アンケート結果は来年度以降市内一斉防災訓練及び防災支援に活用させていただきます。
URLからのご回答→https://forms.gle/Vj4pe8BN5Txmf67x5
二次元コードからのご回答↓
訓練案内(訓練実施前より掲載)
訓練開催日時
令和6年11月17日(日曜日)午前9時から
訓練会場
ご自宅(おうちで防災訓練)、各地域で企画した場所(地域防災訓練)
おうちで防災訓練(訓練当日の流れ)
午前9時に、市内の防災行政無線及び安心メールプラスで訓練開始をお知らせします。開始の合図で以下の5つの行動に取り組みましょう。
1. 身を守る(シェイクアウト訓練の実施)
命を守るための3ステップを行いましょう。※約1分間行ってください
2. 二次災害の防止
電気のブレーカーを落としたか、ガスの元栓を閉めたか、指さし確認をしましょう(訓練ではフリだけも可)。
3. 無事を知らせる(安否の掲出)
安否札や黄色いタオル等を玄関先に掲出して、周りに無事を知らせましょう。
※安否札等の掲出は訓練開始から1時間行ってください。
(地域防災訓練として、自治会等で安否掲出の集計を行う予定です。)
※黄色いタオルや安否札等をお持ちでない方は、広報ながくて11月号の折込チラシ(安否カード付)をご使用ください。
4. 備えの確認
ご家庭の水や食料などの備蓄品や持出品を確認しましょう。あわせて、ご家庭で防災マップを広げ、近くの危険箇所等を確認しましょう。
5. 避難先の検討
地震の際の避難について、ご家庭で確認・検討しましょう。
(在宅避難、親戚・友人宅への避難、避難所への避難等)
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 安心安全課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0611
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2024年12月23日