地震から身を守る
地震が起きたらどうすべきか。地震発生時の行動の基準を身につけておかないと、被害をむやみに拡大することになります。余震に注意して、冷静な判断を心がけましょう。
地震発生 最初の大きなゆれは約1分間
- 落ち着いて、まずは自分の身を守る
- あわてて外に飛び出さない
- ドアや窓を開けて、逃げ道を確保する
- 無理に火の始末をしない

1~2分 ゆれがおさまったら…
- 火の始末をする
- ガスの元栓を閉める
- 火が出たら落ち着いて消火
- 家族の安全を確認
- 靴やスリッパをはく
- 非常持出品を手近に用意する

3分 みんなの無事を確認し、火災発生を防ぐ
隣近所に声をかけよう!
- 行方不明者はいないか?
- けが人はいないか?
- 高齢者世帯には積極的に声をかける
出火防止・初期消火
- ろう電・ガスもれに注意
- 余震に注意
- 出火した場合は大声で知らせる
- 消火器・バケツリレーで消火

5分 ラジオなどで正しい情報を
- デマに惑わされない
- 不要、不急の電話は控える
- 自宅に倒壊の恐れがあれば避難する
- 避難先として、まずは、安全な場所にある親戚・知人宅を検討する
- 避難の前にブレーカーを落とす
- 状況により徒歩で避難

10分~数時間後・3日 協力して消火活動、救出・救護活動を
- 水・食料は貯えているものでまかなう
- 災害情報・避難情報の収集
- 助け合いの心を大切に
- 壊れた家には入らない
- 門や塀には近寄らない

この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 安心安全課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0611
ファックス:0561-63-2100
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年03月11日