令和7年度保育所等入園案内

随時調整で入所が決まった方
公立保育園(上郷・色金・長湫東・長湫西・長湫北・長湫南)への入所案内のご連絡を差し上げた方に、園から面接の日程調整のため電話連絡をさせていただいています。
面接日までに以下の書類を記載し、当日ご持参ください。
令和7年度保育所等当初申込をされた方
令和7年度当初申込みは受付を終了しました。
随時申込みは市役所子ども未来課保育係窓口にて、随時受付しています。
詳しくは、入園案内の7ページをご覧ください。
令和7年1月15日(水曜日)から順次、当初申込みの方(全員)に、決定通知(内定通知)又は保留通知(不承諾通知)を子ども未来課から各ご家庭へ発送しましたので、ご確認ください。 なお、随時申込みの方は、2月上旬頃から入所調整を行います。ご案内できる園がある場合のみ電話連絡します。 (注意)当初申込みとは、令和7年4月1日から令和7年9月30日までに入園を希望される方で、令和6年10月18日までに申込みをされた方をいいます。 (注意)随時申込みとは、令和7年度中に入園を希望される方で、令和6年10月21日以降に申込みをされた方をいいます。 |
令和6年10月18日までに当初申込をされた方全員に指数と不備内容等を記入した「保育所等入園申込チェックシート」の写しを令和6年10月23日(水曜日)までに各ご家庭へ発送しましたので、ご確認ください。なお、1週間を経過してもチェックシートが届かない場合は、書類の受付ができていない恐れがありますので、お問合せください。
(注意)令和7年4月1日から令和7年9月30日までに入園を希望される方が対象です。
令和6年11月1日(金曜日)午前10時に公開抽選を行いました。公開抽選により決定した優先番号は「5」です。
入園審査は、入園案内11ページの長久手市保育所等入所選考基準指数表により、基本指数と調整指数を合計した合計指数の高い順に入園を決定します。
合計指数が同じ場合は基本指数の高い方を優先し、基本指数も同じ場合は抽選番号の小さい方を優先します。
抽選番号については、申込書類「児童世帯状況調査票」に保護者の方が記入された仮抽選番号と公開抽選による優先番号をもとに決定します。
仮抽選番号 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | … | 45 | 1 | 2 | 3 | 4 |
抽選番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | … | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
入園調整について、詳しくは入園案内の5・6ページをご覧ください。
入園案内・申込用紙配付
令和6年9月17日(火曜日)から地域型保育施設を除く各保育園(土日祝日除く)及び市役所子ども未来課(開庁日)で配付します。市ホームページからもダウンロード可能です。なお、保育園での配付は、令和6年10月11日(金曜日)までです。それ以降は、市役所子ども未来課窓口で配付します。
令和6年度にお申込みいただき、現在入園をお待ちいただいている方について、令和7年度も入園を希望される場合は、改めて入園申込みが必要となります。 |
3歳児クラス以上の児童は、当初申込者全員、10・11月に児童面接を行います(入園案内5ページ参照)。公営保育園(上郷・色金・長湫東・長湫西・長湫北・長湫南)で面接する方は下記個人調査票を事前にご記入の上、当日ご持参ください。 |
入園申込み
令和7年4月1日から令和7年9月30日までに入園を希望される方は、令和6年9月24日(火曜日)から10月18日(金曜日)まで(郵送は10月7日(月曜日)消印有効)に申込みしてください。
原則、申込受付締切日(10月18日(金曜日))までに提出されている書類で審査します。
就労証明書の取得に日数がかかる方は、下記様式を使用し、締め切りに間に合うようにご準備ください。
(注意)申込方法の詳細は、入園案内の3ページをご確認ください。
(注意)上記の受付期間以降は、市役所子ども未来課保育係窓口にて随時受付します。
※電子申請(マイナポータル「ぴったりサービス」)での受付を実施しています。
保育所等の入所申込については、窓口・郵送・受付ポストのほか、マイナポータルのぴったりサービスを用いた電子申請も受け付けています。
必要書類や注意事項を十分に確認いただき、お手続きください。
希望園及び希望順も決めた後に入力されるとスムーズです。
令和8年度末長湫東保育園の閉園について
建物の老朽化により、長湫東保育園を令和9年3月31日に閉園します。
令和7年4月以降の市が洞保育園について
現在、公設民営保育園として指定管理者(株式会社ポピンズエデュケア)が運営しておりますが、令和6年度末に指定管理期間が終わり、令和7年4月から、民設民営保育園として同社が運営します。これに伴い行う大規模改修工事は、令和6年度末までに終わる予定です。
令和7年度2歳児クラスの育休退園の廃止について
育児休業中の保育所等への継続入園について、0~2 歳児クラスは入園要件がなくなるため退園としていましたが、令和7年度からは、令和7年4月1日以降に2歳児クラスに在園する児童であり、かつ出産予定月を含む3か月よりも前に在園する児童に限り、育休要件で継続在園することが可能となります。(育休要件での新規入所申込は従来どおり3歳児クラス以上です。)
保育園とは
すべての児童は、その家庭で心身ともに健やかに育てられることが理想です。
しかし、家庭の事情により、家庭で十分な保育ができない場合、家族(父母等)に代わって児童をお預かりする施設が保育園です。
入園できる要件
保育園・地域型保育施設に入園できるのは、長久手市に住民票があり、その児童の保護者が下記の事情により、保育所等における保育が必要な状態にあることが入園できる要件となります。
- 家庭外労働…月60時間以上の仕事をしている場合
- 家庭内労働…月60時間以上の家事以外の仕事(自営・内職)をしている場合(0~2歳児クラスは、内職不可)
- 母親の出産等…妊娠中又は出産後間がない場合 (出産予定月の前後2か月)
- 疾病等…病気、負傷もしくは精神、身体に障がいを有している場合
- 疾病等の介護…長期にわたり病気、障がいのある同居の親族を介護している場合で、月60時間以上居宅内又は居宅外でその方を介護する場合
- 災害…震災、風水害、火災その他の災害により、その復旧にあたっている場合
- 求職活動…仕事を探している場合(利用開始日から3か月間)
- 就学…学校教育法に定める学校や職業訓練施設等に通っている場合
- 虐待・DV…虐待やDVの恐れがある場合
- その他…上記のほか保育に欠けると認められる場合、育児休業中に利用する場合(3歳児クラス以上)
育児休業中の保育所等の継続入園については、0から1歳児クラスは保育所等への入園要件がなくなるため、退園となります。2歳児クラス以上については、集団保育の必要性などから、育児休業期間中も保育所等へ継続して在園することができます。また、3歳児クラス以上で育児休業中の方は、新規申込みが可能です。 (2歳児クラスの新規申し込みは不可) |
特別な配慮が必要な方
障がいなど特別な配慮が必要な児童は、児童の身辺自立や言葉の発達の程度、他人との関わり方などを見たうえで、入園を決定します。(原則保育士1人に対し4人まで)
入園希望園は、障がい児保育実施園から選択してください。なお、保育士の障がい児保育は3歳児クラス以上のみで実施しています。(実施園は令和7年度長久手市保育所等入園案内12ページの長久手市内保育所等一覧をご確認ください。)
医療的ケアが必要な方
保育所等における医療的ケア児の保育に関して、入所手続の流れや留意事項等について整理すべく、ガイドラインの策定をいたしました。
入園案内・申込書・各種様式
本市では、就労証明書等について、雇用主(事業主)の押印を不要とします。 内閣府 就労証明書に関して押印を省略した場合又は電子的に提出した場合の犯罪の成立についての整理(PDFファイル:715.2KB) |
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日