農作業|長久手の民俗資料からみえてきた 明治・大正・昭和のながくて|長久手市

更新日:2022年02月07日

yousan
暮らし
風景

農作業(のうさぎょう)

農作業(のうさぎょう)

昭和の後半頃までの長久手では、米・麦・アワ・キビ・ソバ・大豆・さつまいものような穀類、豆類、芋類がさかんに作られていましたが、菜種(なたね)・煙草(たばこ)草、綿のような売ることを目的とした作物も栽培されていました。

こうした作物を、農事暦(のうじごよみ)にそって効率よく耕作をしていました。

米と麦を作る田では、前年11月に稲刈りをした田は、麦畑に変わる準備が始まります。12月初旬に麦の種まきをし、麦が大きく成長した3月頃には、米を作るための準備をはじめました。麦が収穫できる5月には、稲の種まきを始め、6月には田起しをし、水入れをして水田となった田で、田植えがおこなわれました。こうして11月の稲刈りへと続きます。 麦のかわりに菜種を作る田もありました。

刈入れ時など、忙しい時期は、子供たちもふくめた家族全員で、農作業をおこないました。

農事暦(のうじごよみ)

唐箕(とうみ)
唐臼(からうす)
米選機(べいせんき)
大八車(だいはちぐるま)
俵(たわら)
脱穀機(だっこくき)
竹皮かさ、背負いゴザ、わらじ
田起し

田植えをおこなうには、まず、収穫のおわった麦畑をたがやす必要が有ります。

田起しをおこなうのは、重労働なため、牛や馬などの家畜を使う農家も有りました。

田畑での農作業は、雨や日差しをさけるため、竹皮かさや背負いゴザなどを着用しておこないました。

日の本號二段耕犁(ひのもとごうにだんごうすき)
首木(くびき)
先頭に戻る

〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

Copyright(C) Nagakute City. All Rights Reserved.

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 文化財係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地

電話番号:0561-56-0627


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか