第1次長久手市地域福祉計画・地域福祉活動計画
長久手市では、市社会福祉協議会と地域福祉推進のための指針となる長久手市地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定しました。
地域福祉の主体となるのは地域で生活する住民のみなさんであり、地域福祉の推進には、地域住民と社会福祉事業者、社会福祉に関する団体・機関などの連携が必要です。
本計画で目指すまちの将来像は、役職、団体、立場などによって変わることなく、地域のみなさんがお互いに関心を持つ「おせっかいな人」になることです。地域の人たちが、見守りの必要な人に気づいたり、お互いに支え合ったりすることで、誰もが安心してその人らしく暮らせるまちを目指します。

長久手市地域福祉計画・地域福祉活動計画 (PDFファイル: 6.6MB)
長久手市地域福祉計画・地域福祉活動計画(概要版) (PDFファイル: 1.8MB)
長久手市地域福祉計画及び地域福祉活動計画策定委員会
学識経験者、福祉関係者、保健医療関係者、各種団体関係者、公募市民などで構成し、市長の諮問を受けて、計画案について、専門的、幅広い見地から本計画の方向性や計画案の審議を行います。
地域福祉に関する市民意識調査
市では、「長久手市地域福祉計画」及び「長久手市地域福祉活動計画」を策定するにあたり、市民の皆様に地域福祉推進についてのご意見をうかがい、今後の福祉推進に役立てたいと考え、アンケート調査を実施しました。
地域福祉推進のための講演会
長久手市では、地域福祉及び地域福祉計画への理解を深めていただくため、随時、地域福祉推進のための講演会を開催しています。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年04月19日