令和7年度愛知県市民後見人等養成研修について

更新日:2025年07月16日

認知症高齢者や一人暮らしの高齢者の増加等により、成年後見制度をはじめ権利擁護支援のニーズが増加する中、後見人等の担い手の確保・育成の重要性が増しています。
また、判断能力が不十分な本人の意思、特性、生活状況等に合わせて適切な後見人等を選任できるようにするためには、各地域に多様な主体が後見事務等の担い手として活動することが求められます。
このため、愛知県における権利擁護支援の担い手として活躍していただく方の養成を目的とした「愛知県市民後見人等養成研修」を下記のとおり開催します。

詳細は、愛知県ホームページ「令和7年度愛知県市民後見人等養成研修について」またはチラシ(PDFファイル:496.2KB)をご覧ください。

概要について

実施方法

講義を収録した動画の配信(eラーニング)及びレポートの作成
・全ての講義の受講には50時間程度必要です。
・グループワーク等、一部ウェブ会議方式で実施する科目があります。
・動画視聴後、内容の理解度を確認するための効果測定を実施します。
​・テキストは各自ダウンロードの上、印刷をお願いします。

受講資格

県内市町村に在住または在勤の方で、県内市町村における権利擁護支援に関心のある方

受講料

無料

実施期間

基礎研修:2025年10月から12月までの間
実践研修:2025年12月から2026年1月までの間(グループワークの実施日は別途連絡)

カリキュラム

<基礎研修>
・市民後見概論
・意思決定支援
・対象者理解
・成年後見制度概論
・成年後見制度各論
・権利擁護支援と市町村責任
・民法の基礎
・関係制度・法律
・市民後見活動の実際

<実践研修>
・対人援助の基礎
・映像による後見活動等に関する学習
・家庭裁判所の実際
・成年後見の実務
・課題演習(グループワーク)
・レポート作成

※カリキュラムの詳細については下記をご覧ください。
令和7年度愛知県市民後見人等養成研修カリキュラム(PDFファイル:96.3KB)

受講申込について

申込方法

申込書に必要事項を記載の上、長久手市福祉政策課に郵送又はご持参ください。

提出先 長久手市 福祉部 福祉政策課 福祉相談係

住 所 〒480-1196 長久手市岩作城の内60番地1

電 話 0561-56-0639

令和7年度愛知県市民後見人等養成研修受講申込書(PDFファイル:60.4KB)

申込期間

令和7年7月16日(水曜日)から9月12日(金曜日)まで

研修修了後の活躍先について

長久手市では、NPO法人尾張東部権利擁護支援センター「あすライツ」に委託し、市民後見人養成研修を別途実施しています。
将来、市民後見人として活動したいとお考えの方は、愛知県市民後見人等養成研修だけでなく、あすライツ主催の市民後見人養成研修実務研修の受講と市民後見人バンク登録が必要となりますので、ご注意ください。
なお、市民後見人養成研修は2年に1度実施しています。詳細は下記参照してください。
※「市民後見人養成研修」について(ウェブサイト)
https://owaritoubu-kouken.net/shiminkouken

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 福祉政策課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0639
ファックス:0561-63-2940


メールフォームによるお問い合わせ