食中毒対策について
食中毒警報が発令されました!
令和7年7月1日(火曜日)午前11時に愛知県で食中毒警報が発令されました。
これは、食中毒警報発令の基準(1)[気温30℃以上が10時間以上継続することが予想され
るとき。]に該当し、食中毒が発生しやすい気象状況となっているためです。このため、食品関係営業者だけでなく、一般家庭においても、次の「食中毒予防の3原則」に注意してください。
なお、この警報は発令から48時間継続し、その後自動的に解除されます。
食品衛生月間

8月1日~31日までの期間は食品衛生月間です。
食中毒は夏期に限らず発生していますが、この期間中は特に注意するようにしてください。
高温多湿の夏期は、食中毒の原因となる細菌が増殖しやすい時期であり、細菌性食中毒の発生が増加する傾向にあります。家庭でも、食中毒予防に注意しましょう!
食中毒を予防するための3原則
- 細菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
- 細菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
- 細菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)
上の3原則を念頭におき、次に掲げるポイントを参考にして、健康で楽しい夏を過ごしましょう。
1.食品の購入
肉、魚、野菜などの生鮮食品は、新鮮なものを選び、表示のある食品は、消費期限などを確認しましょう。
2.家庭での保存
冷蔵が必要な食品は、購入後すぐに冷蔵庫に保存しましょう。また、肉や魚などは、清潔なビニール袋や容器に入れて保存しましょう。
3.下準備
調理する時は、まず、手を洗います。肉や魚などの汁が、果物・サラダなど生で食べる食品や調理済食品に付かないように注意し、使用した包丁・まな板などの調理器具はよく洗い、熱湯消毒しましょう。
4.調理
加熱する食品は、中心部まで十分に加熱(75℃、1分間以上)しましょう。
5.食事
調理後の食品は早めに食べましょう。また、食事の前には手を洗いましょう。
6.残った食品
残った食品は、清潔な容器に入れて保存しましょう。また、時間が経ち過ぎた食品は、思い切って捨てましょう。
7.その他
テイクアウトした食品は持ち運び時間を短くする、デリバリー食品は食べる時間に合わせて注文するなどして、買ってから速やかに食べるようにしましょう。すぐに食べることができない場合は必ず冷蔵庫で保管しましょう。
食べる前にはよく手を洗いましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 健康推進課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-63-3300
ファックス:0561-63-1900
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2025年07月01日