( 令和4年3月25日開催)令和3年度第2回長久手古戦場野外活動施設運営委員会
開催日時 |
令和4年3月25日(木曜日)午後3時から午後4時まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所会議室棟2階 会議室H |
出席者氏名(敬称略) |
委員 水谷栄太郎、山本磯子、小林鑛一、白村一幸、丸山裕美子 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
1 令和3年度の事業報告について 2 令和4年度事業計画(案)について |
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
なし |
問合先 |
長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課 |
議事録
あいさつ 水野生涯学習課長
<議題⑴ 令和3年度の事業報告について>
委 員
企画展関連講座には、どの年齢層の参加が多かったのか。
事務局
若い世代の参加もあったが、大半が60歳以上であった。
委 員
長久手市は若い年齢層の方が多く住まれているので、今後は若い年齢層の方にも参加してもらえるようにSNSなどを活用した周知をしてほしい。
事務局
今後はSNSなどの様々な媒体を活用して周知できるように検討していく。
委 員
長久手市郷土資料室1階で開催した企画展について、展示してある部屋には外光が入ってきており、展示物が光で反射して見えづらく残念だった。また、次回は、もう少し大きく展示スペースを確保してもらいたい。
委 員
展示スペースの規模は小さかったが、何かを発信するということは、大切なことなので、今後も継続して開催もらいたい。
委 員
以前は特別展を長久手市郷土資料室の2階会議室で実施していたと思うが、今回の企画展はなぜ1階で開催したのか。
事務局
年度初めは2階会議室で実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症予防のための換気が不十分であることから、換気が十分に行える1階のスペースで実施した。
委 員
長久手古戦場野外活動施設利用状況表について、2年間新型コロナウイルス感染症の影響を受けていると思うが、利用者数の傾向と感染予防対策を教えてほしい。
事務局
傾向としては、令和2年3、4、5月が、新型コロナウイルス感染症感染症により、国全体が自粛ムードとなり、本施設も閉館していた。開館後は利用者数は徐々に増加していたが、昨年の6月から9月にかけて、再び感染者数が増加したため、利用者が減少している。国内で感染者が増える時期に外出を控える傾向があり、それに伴い施設の利用者数も変化している。今後も予防対策として、換気や手指消毒を実施していく予定である。
<議題⑵ 令和4年度の事業計画(案)について>
委 員
史跡めぐり自転車利用者には、地図などのパンフレット類を配布しているのか。
事務局
長久手合戦史跡めぐりや、長久手市文化財マップなどのパンフレットを配布している。
委 員
古戦場公園から武蔵塚の方向を示す案内看板について、古戦場公園内には案内看板があるが、途中の道路上に案内看板がないので設置してほしい。また、武蔵塚の敷地内に標識が欲しい。
事務局
案内看板を道路上に設置するのは難しい。武蔵塚を示す標識の設置方法については、今後検討する。
委 員
色金山歴史公園からの眺望について、樹木が邪魔で見づらくなっているが、伐採の予定はあるか。
事務局
年度以降、徐々に伐採していく予定である。
委 員
「長久手合戦図屏風」の模写制作について、委託内容に制作記録の提出を求めているか。
事務局
求めていないが、受託研究という形式のため、研究発表できるように記録はとっていただいている。
委 員
制作記録も貴重なものなので、残してもらいたい。ガイダンス施設が完成した際に制作記録が見れるブースがあってもおもしろいと思う。
委 員
築山の造成工事について、地山と盛土の境界が分かるようにする場合がある。具体的には、地山の土と盛土の土を別の種類にすることがあるが、今回はどうするのか。
事務局
築山の盛土については、古戦場公園内で切土した際に出た土を、盛土の部分に使用する予定である。
委 員
来年度は、特別展や企画展の代わりにパネル展を開催するということか。
事務局
そのとおりである。
委員長
他にご意見がなければ、以上をもって、令和3年度第2回長久手古戦場野外活動施設運営委員会を終了する。
令和3年度第1回長久手古戦場野外活動施設運営委員会 次第 (PDFファイル: 173.8KB)
資料1 令和3年度の事業進捗について (PDFファイル: 160.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 生涯学習課 文化財係
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0627
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2022年04月14日