(平成30年8月2日開催)平成30年8月定例教育委員会
開催日時 |
平成30年8月2日(木曜日)午前9時から午後0時20分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
1人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、ただ今より、平成30年8月の定例教育委員会を始めます。今年の夏は、異常気象と言われていますが、ここ数年教室の温度、湿度等を測定し、結果報告をしてきました。教育委員会としても、例えばWBGTが30度を越える日が何日あったら、エアコン導入に向け市長へ設置の要望をしていこうと打合せ等しておりましたが、連日の猛暑が続き、7月17日には、豊田市で、熱射病により、児童の尊い命が奪われたことが報道されました。この段階で、市長からは、子どもの命こそが最優先として,教育委員会へエアコン設置に向けた事務スケジュールを早急に組むよう指示がありました。その後委員の皆様方には、個別に説明をさせていただきました。また、7月27日には新聞報道にもありましたが、市民有志によりエアコン設置の要望書と署名が市長へ提出されたこと、それから市のホームページやご意見箱等にも、エアコン設置についてのご意見が相当数入っていることをご報告させていただきます。今回の議題の報告事項の中で、市長から指示のありました、エアコン導入へのスケジュールについて説明させていただきます。併せて市長からは、8月20日の出校日や9月以降2学期に入っても、今のような気温が続く様であれば、地域の力を借り,例えば打ち水を実施したり、学校の屋上に水をまくなどの対策をとりながら、この夏を乗り切るような提案も受けております。委員の皆様からのご意見も頂きながら、その対策について今後も検討していきたいと思います。では本日の議事録署名者は、細川委員にお願いします。決定承認事項に移ります。最初に長久手小学校通学路の変更について、教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご意見はありますか。
委員 この地図はだいぶ古いですが、現状に合っているのでしょうか。
事務局 商工会等が配っている地図をベースにしていると思いますが、通学路図は学校が作成しているので、下図を変更するように依頼します。
委員 道路は変わることがあるので、最新のもので確認しないといけません。
委員 岩2北の集合場所が変わるということでしょうか。
事務局 県道より南側に住んでいる児童については、今のままの集合場所になります。県道より北側に住んでいる児童も、今まではこの一六屋さんの集合場所まで来ていたのですが、そうではなくて県道を市役所の方へ向かうように変更するということです。
委員 こういった変更後の集合時間は今までと同じなのか、少し距離が遠くなる場合は早くなるのか、どうなのでしょうか。
事務局 地区委員の方と相談の上変更したいということなので、通学路が長くなるようであれば、時間を早めるということもあると思います。
委員 地区委員の方が関わって決めてみえるということですか。
事務局 はい。
委員 学校が決めたことで、地区の方も確認しているということであれば問題ないと思います。地図についても、古いものを使っていますが、現状とかわりないことを確認しました、と説明があれば大丈夫だと思います。
教育長 岩3A1班の変更はブロック塀に伴うものですが、学校のブロック塀については、9月補正予算で要求しましたので、年内に撤去しフェンスに変えていく予定ですのでご承知おきください。他にご意見等なければ承認します。次に、(2)教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価に関する報告書について、説明をお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見があればお願いします。
委員 事務局は、課題・問題点の抽出をきちっと行い、次につながるようにしなければいけません。4月からは毎月進捗状況管理表でチェックしていますが、この報告書は残るものなので、評価委員の方にもわかりやすく記述していただくように、書き方を示したほうがいいかもしれません。
教育長 他にご意見等なければ承認し、9月議会へ報告しますのでよろしくお願いします。続きまして、報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、何かご意見はありますか。
委員 先日意見交換会で審議しましたので、内容については問題ありませんが、No.2について、主催者と申請者が違うということを指摘しました。公式な文書ですので、どのように取り扱うのでしょうか。
事務局 申請者は共催団体の1つではありますが、主催者から申請を出すように指導していきます。
委員 No.4について、「新春初マラソン」という名称ですが、長久手市が行う新春マラソンは、いつが開催日ですか。
事務局 1月20日です。
委員 こちらの団体はとてもPRするようなので、長久手市主催のものはちがいを明確にしてPRしたほうがいいと思います。
事務局 長久手市が行う新春マラソンは、ふれあいをテーマに無料で参加していただけることを売りにしていますので、差別化していきたいと考えています。
委員 参加される方は、その辺りのことはよくご存知なので、混同されることはないと思います。1月に開催されるマラソン大会は、どこの市町でも「新春」とついたものが多いです。
委員 ナカジツマラソン大会というのは、開催自体が初めてなのか、長久手市で開催することが初めてなのか、どちらなのでしょうか。
委員 第12回ということは、他でやってみえる可能性が高いと思います。
委員 前回新規で後援の決定をしました「世界の昆虫展」の事業を見に行ってきました。珍しい昆虫の標本や展示があり、涼しい室内で実際に昆虫に触ることもでき、とてもいい企画だと思いました。
教育長 他にご意見等なければ、次に(2)エアコン導入へのスケジュールについて説明をお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 本来であれば、教育委員会で議題にあげて進めていきたかったのですが、市長からすぐに進めてほしいという話があり、委員のみなさんには個別に説明をさせていただきました。豊田市も現在前倒しで事務を進めており、岡崎市も導入に向けて動いていると聞いています。一気に自治体が動き始めると、受ける業者のほうが対応できるか心配な面もあります。豊田市については設計が不調になったと聞いていますので、一日でも早く着手できるように事務を進めていきます。もう一点市長は、この夏の暑さが続くのであれば、打ち水や屋上に水をまく等、対策をするようにと言われています。対応できるものはしていきたいと考えています。何かご意見があればお願いします。
委員 スケジュール的に大変だと思います。私自身も7月9日からWBGTを計測していますが、30度以上の日がほとんどです。部活についても、様子を見ながら練習開始時間等考慮するなどして指導することが大切だと思います。打ち水については、言うだけではなくまずやってみることです。意識ではなく行動を変えることが大事だと思います。学校の教員だけではなく、みんなで協働してやらないといけません。もう1点、体育館をどうするかということが課題だと思います。命の危険性を考えると、教室よりも動いて暑くなる体育館のほうが危険です。体育の授業の対策として、スポットクーラーやミスト等やれる方法で検討する必要があると思います。
事務局 体育館に関しては、今おっしゃっていただいたように、方法が異なってくるので、一緒に設計をするのでなく、別立てで考えたいと思っています。
委員 体育館を冷やすことは、可能なのでしょうか。
委員 全体を冷やすことはできないので、できる方法としては、スポットクーラーだと思います。
委員 今後災害があったときに、体育館には必要だと思います。
事務局 災害時にはスポットクーラーが入るように協定を結んでいます。
委員 体育館については、エアコンではなく冷やすことだけを考えるということでしょうか。
委員 暖房は大型ストーブがあります。
委員 教室へのエアコン導入は、9小中学校一斉にということでしょうか。
事務局 今はそのように考えています。
委員 業者は確定しているのでしょうか。
事務局 まだです。今から設計を行い、電気にするのかガスにするのか検討していくことになります。
委員 では実際工事をするときに、業者が見つからないということもありえるのでしょうか。
事務局 ありえます。
委員 保護者にはどのように周知するのでしょうか。
事務局 新聞には出ていたので、他に何か流すことは考えていません。今後広報やホームページで情報が出ていくことになりますし、学校にもお知らせしているので、学校のお便り等に入ることはあるかもしれません。
委員 新聞の書き方だと、来年の7月には必ずエアコンが設置されると思ってしまいます。
教育長 理想は7月1日から試運転でもいいので稼働できればと考えています。一番怖いのは受ける業者がどこもいない場合です。そうならないように進めていきたいと思っています。
委員 このようにスケジュールが出たからと言って絶対ではありません。遅れることもあり得るということを私たち委員は知っておき、聞かれたら説明できないといけません。
教育長 その都度委員会のなかでは状況を説明していきたいと思いますので、よろしくお願いします。他にご意見等なければ、各課からの報告に移ります。最初にみどりの推進課から、7月の報告と今年度の事業進捗状況について説明をお願いします。
事務局 (資料9に沿って説明を行う。)
教育長 資料9について、何かご意見等あればお願いします。
委員 香流川の草刈りをされるということでしたが、相当の作業量ではないでしょうか。
事務局 香流川と言っても一部ですし、マムシなどを退治する意味もあります。
委員 子どもも来て草刈りをするのですか。
事務局 私とサポート隊です。
委員 草刈りは一番えらい仕事だと思います。こどもファームの草刈りも30分ほどやって休憩しているということでしたが、10分やって休憩し、必ず100CCは水分をとらせないといけません。
事務局 野菜も7月の初めまではすごく順調に育っていましたが、以降は畑にひびが入り、葉っぱが枯れてしまいました。水やりや草刈りも早朝が勝負ですので、勤務時間をコントロールしながらやっています。
委員 来ていただくサポート隊の方も、健康管理が大事です。今年の気温は相当なので、やり方をかえて、時には思い切った決断も必要だと思います。進捗状況管理表の中で、アンケートの実施方法について検討しているという説明がありました。前にも言いましたが、5年後、10年後にどうするかを考えながらこの1年の事業を実施していくということであれば、アンケートの取り方についてもアイディアが出てくるかもしれません。サポート隊をどう集めるかについても、目的は決まっているので、目標を変えてみたり、やり方を工夫すると変わってくると思います。
教育長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、何かご意見等あればお願いします。
委員 夏休みに入り、図書館への来館者が増えたと思いますが、駐車場について何かされたことはありますか。
事務局 物理的に増やすことはできませんが、西駐車場は駐車台数が一番多いので、少し遠いですがご案内をしています。
委員 入口に立て札があって、文化の家のほうもどうぞご利用ください、と書いてありましたが、看板は前から設置されていましたか。
事務局 以前から設置しています。
委員 文化の家でイベントがあると停められないこともあるのでしょうか。
事務局 傾向としては、西駐車場も満車になってしまうという状況はありません。
委員 閲覧室内企画展示は、司書の方が何冊か選書されていると思いますが、選書の効果は何かで検証可能でしょうか。
事務局 日常的な動きや、利用者の方の反応を吸い上げることを考えています。
委員 選書というのはとても大事で、意図があってやっているので、効果があるのかないのか、何らかの方法で検証できるといいと思います。進捗状況管理表の2.中高生向け特化棚づくり事業について、4月~7月の貸出冊数の報告がありましたが、目標を達成できそうなので、いい目標を立てたのだと思います。また、数字を拾うと打った手がわかるので、大事なことだと思います。3.不明化対策事業について、毎月一桁できているので、手を打つと効果があるということです。4.延滞対策事業についても、カラーカードを使用するようになって、数が少なくなり、効果が出てきたと思います。5.学校図書館の貸出事業について、1学期中の貸出冊数を聞くと、いい目標を設定したと思います。数字を拾うことで、目標を立てたみなさんの実感がわき、努力した甲斐がわかると思います。
最近の記事で、新聞を読む子は学力が高い、というものがありました。新聞を読む子は読書好きになったり、新聞の切り抜きも効果があるそうです。何か手を打つことで、効果が現れると思います。
委員 新聞の切り抜きに関連して、今やりたいことがなかなか見つからないという子どもたちが、新聞の切り抜きをすると、似たような傾向のものを切り抜き、やりたい方向が見つかるという記事を以前見ました。新聞の切り抜きが、職業選択の一つになるということを感じました。
委員 図書館に置いてある雑誌は、貸し出ししているのでしょうか。
事務局 しています。
委員 不明本の数の中に、雑誌も含まれているのでしょうか。
事務局 含まれています。以前は不明になる雑誌もあったのですが、対策として中央図書館のものだとわかるように赤いスタンプを押すようになってからはなくなりました。
委員 雑誌だと切り抜きや破損があると思っていましたが、貸出してもきちんと返ってきますか。
事務局 はい、大丈夫です。
委員 スポンサー制度は、新しく増えたところがありますか。
事務局 今は変わりありませんが、少し増えるかもしれません。
委員 文化の家は、1年経った雑誌は並べて出していましたが、そのようなことはやってみえるのでしょうか。
事務局 月に1回館内整理日がありますので、その時に整理したものを翌日、決められた棚に出して、ご自由にお持ちいただくことができます。
委員 あまりそういった周知がされていないと感じましたので、PRしてもいいのではと思いました。
事務局 ありがとうございます。
教育長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、ご意見等あればお願いします。
委員 献立表の「夏野菜を食べましょう」は、なぜ食べるといいのかということが書いてあり、熱中症予防や食育にとっても大事なことなので、家庭に向けて伝えていくことはいいと思います。進捗状況管理表の1.異物混入リスクの低減で、7月は1件頭髪の露出があったと説明がありましたが、0件になるように引き続き指導をお願いしたいと思います。
委員 アレルギー対応食提供者数について、小学校から中学校に上がるにつれて人数が減るという傾向があると思います。教育委員会で調べることではないと思いますが、中学校以降この方たちがどうなっているのか、という追跡調査はされているのでしょうか。
事務局 小学校から市内の中学校に進学する場合は、継続者として面談を実施するため、どういう状況かわかりますが、中学校卒業後までは追跡していないです。ただ、通常高校はお弁当が多いと思いますので、保護者の方が対応してお弁当を作られているのではないかと思います。
委員 実は大学生で、アトピーでずっと悩んでいた子から相談を受けたことがあり、あるとき京都の漢方の医者に診てもらい、合宿に行って食事制限等したらすっかり治ってしまった、ということがありました。このようなアレルギーを持っているお子さんが、将来的にどうなるのか、ということが少し気になり、聞いてみました。
委員 勉強している医者でもわからないことがあったり、最初の見立てを間違ったりすることもあるそうなので、小学校から中学校へ上がるときに、どう改善されたのか比較表を持っているといいのかもしれません。
委員 妊娠中の食べ物に因果関係がある、という話を聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。
事務局 専門家ではないのでそこまではわからないですが、面談をしている中で具体的な事例を聞くことはあります。ただ因果関係まではわからないです。
委員 自身の体験になりますが、子どもが5人いて一番下の子だけアレルギーを持っているので、食べ物ではないということは確かなのですが、今の気候や外部環境からきているのではないか、と医者に言われました。アレルギーは未知の分野なので、内からきているのか、外からきているのか、何とも言えないと思います。もう1点、アレルギーの新規対応者が増えていると思いますが、対応食用容器は長久手市独自のものなのでしょうか。というのは、数が増えてきて、すぐに対応できるものなのでしょうか。
事務局 ポットは保温ができる魔法瓶のようなものですが、毎年面談をして提供するまでにそろえますし、予備もあります。ポットは、給食センターが業者に発注し、用意しているものです。
教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 小学校プール開放事業は、市が実施しているのですか。
事務局 そうです。ただし、委託をしていますので、現場にいるのは委託業者の方です。昨日の長久手小学校の状況としては、55人が利用され、そのうち中学生以上の大人が5人でした。今年度は暑さ対策もかなりしており、パラソルを5基設置し、休憩を十分取っていただいて、水分もこまめに取るように注意しながら、実施をしています。また雷等が発生すれば、当然中止することになります。
委員 どれだけ暑くても中止することはなく、実施されるのでしょうか。
事務局 近隣等のプールも中止するところはなく、お子さんが楽しみにしていることもありますので、注意しながら実施していきたいと考えています。
委員 時間は午前中ですか。
事務局 午前9時から午後4時までです。
委員 小学校では夏休み中の水泳指導がほとんど中止になったので、少し驚きました。
委員 プール開放は、たくさん泳ぐものでもありませんし、監視員も免許を持った方がやってみえます。競技とはちがうので、注意しながら実施していただければと思います。
事務局 昨日みえたお子さんも、浮き輪を持ち込んで水遊びをしていましたので、水浴びをして涼しくなるという感覚で来ていただいている方がほとんどです。こちらとしては、気温や気象状況に注意しながら、安全対策に努めていきたいと考えています。
委員 近隣市町は市民プールがあると思いますが、長久手市はないので、子どもたちは市民プールの感覚で楽しみにしているのだと思います。2点確認ですが、プール開放は市役所が実施しているもので、学校の先生方は関わってみえない、ということでよかったでしょうか。
事務局 はい。
委員 もう1点、古戦場公園のトイレを修繕した、というお話がありましたが、再整備ではなく修繕を行った理由は何かあったのでしょうか。
事務局 昨年度、トイレの詰まりがひどくなり、調査をした結果、外に敷設してある配管で折れ曲がっている箇所や、全体に勾配が緩く流れにくい、ということがありました。再整備の計画はあるのですが、トイレということもあり、別ルートで配管を敷設しました。
委員 プール開放は、地域の一般の方も利用できるのでしょうか。
事務局 みなさん学校が実施するプールと混同されるのですが、市民プールの代わりですので、中学生以下は無料ですが、100円払っていただければ、どなたでも入ることができます。
委員 わかりました。
委員 進捗状況管理表の2.学び・アイ講座について、過去成立した30サークルにアンケートを送付した件は、17団体のサークル活動が継続していることがわかり、今後事業を続けていく上で参考になってよかったと思います。3.ふれあいマラソンについて、一般ボランティアには、どのような役割をしていただくつもりですか。
事務局 現在、校区体育委員にやっていただいている立哨人と、受付の仕事で、20人ぐらいお願いできればと考えています。
委員 人数はそれぐらい必要だと思います。事前の打ち合わせを含め、しっかりとやってください。5.歩けあるけ運動及び自然歩道を歩こう事業について、歩き方の指導をするという説明がありましたが、スポーツ推進委員の役割ということであれば、普段からしっかりとやっていただきたいです。事業を実施する目的、必要性を深く考えて進めてください。
事務局 コラボ事業については、文化の家の事業を取り込むことを考えており、従来から課題となっていた親子の参加者が増えるように、親子が参加しやすい時間帯や行事との組み合わせを考えています。
委員 どのように親子の募集を行うのか、その対策が書かれていないので、具体的に書いてください。4.各施設の備品等管理事業について、杁ケ池体育館の職員は、どれぐらいの頻度で現場を見に行くのでしょうか。
事務局 1か月に1回は見に行っています。
委員 管理はシルバーの方がされていると思いますが、その方たちの意見は聞いていますか。
事務局 毎日ではありませんが、現場に出たときには困ったこと等ないか、状況を聞くようにしています。
委員 たくさん出てくると思いますので、その声を吸い上げて現状を知ってください。
委員 「自然歩道を歩こう」は、来年度は年2回から1回にする、ということでしたが、春より秋に開催すると決めた理由は、参加者が秋のほうが多いということでしょうか。
事務局 アスファルトではなく、自然の中を歩きたいという意見があり、土のところを歩くというコンセプトに変え、紅葉のシーズンに初心者や子ども連れの方も歩くことができるようなコースを選定したいと考えています。
委員 今参加されている方は、普段から歩いている方が多いと思いますので、大幅にやり方を変えないといけないと思います。何がしたいという目的がはっきりしていれば、事業を実施する意味があると思いますので、期待しています。
教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料8に沿って説明を行う。)
教育長 資料8について、何かご意見等あればお願いします。
委員 二兎社の公演は、たくさんの方に見ていただきましたが、収支率が70%ということは、委託費がかかっているということですか。
事務局 そうです。
委員 どうしてこの公演を見に行こうと思ったか、著名な人が出ていたり、作家が好きである等、いろいろなきっかけがあると思います。芝居でも落語でも、たくさんある中で選んで行くということは、何かきっかけがあるので、そこを調べてみるとさらにわかりやすくなるかもしれません。当日券を販売できたらよかった、という課題が書いてありますが、どういうことですか。
事務局 見切れ席といって、実際に舞台を組んでみたら見にくいけれど見ることができるという席が20席ぐらいあったのですが、事前に完売宣言をしていたので売ることができませんでした。
委員 わかりました。進捗状況管理表の貸し空間事業について、努力していただいていることがわかるので、引き続きPRをしてください。また、学校や児童館に出ていくアウトリーチ事業もとても大事だと思います。ただ、来てもらう子どもたちは本当に楽しいのか、演奏する曲が好きになるように、入りやすくするきっかけがづくりが大切だと思いますので、その辺りを研究してください。
委員 二兎社の公演の感想に、開演前にケータイ・スマホの電源を切る案内をした方がいいと思う、とありますが案内はなかったのでしょうか。
事務局 公演によって、案内をしたりしなかったりしますが、今回は演劇ということもあり、雰囲気づくりを大切にしたいということでアナウンスは控えました。案内看板は立てているのですが、なかなか目につかないということもあります。劇場に行けば、携帯電話の電源を切るというのはマナーなのですが、個別に注意させていただくこともあります。
委員 周りの人の迷惑になるので、徹底できるといいと思います。
委員 マナーですが、徹底するためにはアナウンスをしたほうがいいと思います。
教育長 他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。
事務局 (資料10に沿って説明を行う。)
教育長 資料10について、ご意見等あればお願いします。
委員 教育振興基本計画の保護者向けアンケートの回収率が47%ですが、少ないのではないでしょうか。
事務局 回収率としては、これぐらいが普通だと思います。
委員 子どもに関係することなので、もっと高くなると思いました。
委員 2.勤務時間の適正化について、夏休み中の在校時間の把握はできていますか。
事務局 毎日把握できるようになっています。
委員 夏休み中は、どのような勤務形態なのでしょうか。
事務局 勤務開始と終了の時間は決まっていますが、通常の勤務と比べると、年休を取って途中で帰ったり、午前中年休を取って昼から出勤したりすることが増えます。出退勤システム以外にも動態表を作成しますので、勤務の把握はしています。
委員 いつも話していますが、前年より減ったからいいのではなく、なぜその人が残っているのか、分析しないといけません。そうすることで、行政として何かできることがあるのか、それとも学校内で管理職が指導することなのか、具体的な対策をうつことができます。実態をつかむことが大切です。4.アレルギー対応食の誤食防止事業について、全校実施した報告書はきていますか。
事務局 はい。今回はほとんどの人が参加して、訓練を実施しています。
委員 全体を通して、暑さ対策の話が出ましたが、指導者や管理者はしっかりした知識を持つことが大切です。また、熱中症になったときの対応も頭に入れておくことが大事です。もう1点、ここには出てきていませんが、スマホの使いすぎやランドセルの重さのため、ストレートネックになる人が多いと聞きます。長久手市内の学校は、教科書等は全て持ち帰っていますか。
事務局 学校によっては、置いていくことも可としています。
委員 今は教科書自体が重たいので、一度実態を調べていただき、持って帰らなければいけないものをなるべく減らす工夫を検討していただければと思います。
委員 関連して、暑さ対策の体操服登校も引き続きお願いします。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 分団の通学路の変更について (PDFファイル: 1.9MB)
資料2 教育に関する事務の管理及び執行の 状況の点検及び評価の結果に関する報告書 (PDFファイル: 926.4KB)
資料3 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 111.6KB)
資料4 長久手市内小中学校のエアコン設置方針の決定について (PDFファイル: 51.2KB)
資料5 長久手市中央図書館 事業報告(7月) (PDFファイル: 213.0KB)
資料6 平成30年8月学校給食献立表 (PDFファイル: 1.6MB)
資料7 生涯学習課報告事項(7月) (PDFファイル: 231.2KB)
資料8 文化の家事業報告(7月) (PDFファイル: 143.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日