(平成31年3月15日開催)平成30年度総括衛生委員会

更新日:2021年01月20日

会議詳細

開催日時

平成31年3月15日(金曜日)午後2時から午後2時30分

開催場所

市役所会議室棟2階会議室D・E

出席者氏名(敬称略)

委員長 川本晋司
委員 山端剛史
委員 長江憲治
委員 鵜飼洋一
委員 伊藤なぎさ
委員 齋木広美
委員 加藤涼子
産業医 久世明帆
指導室長 水野和幸
指導主事 谷口誠
指導主事 竹下直代
教育総務課主幹 水野真樹
教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子
教育総務課施設係長 日置桂敬

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 議題
    • (1)教職員健康診断等について
    • (2)校内安全衛生委員会の結果等について
  2. その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

0人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

司会 ただいまから、平成30年度総括衛生委員会を始めます。始めに、本委員会の委員長である教育部長から、ごあいさつ申し上げます。

委員長 (あいさつ)

司会 続きまして、本日配布しております資料の確認をしたいと思います。次第の次に名簿、資料1「長久手市立小中学校教職員安全衛生管理に関する要綱」、資料2「平成30年度公立学校教職員定期健康診断報告書」、資料3「平成30度各校の校内安全衛生委員会の記録」となっています。

では、次第2 長久手市立小中学校教職員安全衛生管理に関する要綱について、説明をお願いします。

事務局 では、資料1をご覧ください。

第1条において、この要綱の趣旨を規定しており、労働安全衛生法の趣旨に基づく職員の安全及び健康の確保並びに快適な職場環境の形成を促進するための安全衛生管理体制の整備について、必要な事項を定めるものとすると規定しています。

第2条では、教育委員会の責務を規定しています。

第3条では、職員の責務として、教育委員会及び次の第4条で規定している総括安全衛生管理者等が、法令及びこの要綱に基づいて講ずる職員の安全及び健康確保、快適な職場環境の形成のための措置に協力するよう努めなければならないと規定しています。

第4条では、総括安全衛生管理者として教育部長、総括安全衛生副管理者として教育部次長、安全衛生管理者として各小中学校長、衛生推進者として、校長が指名する者と規定しています。

第5条では、第4条で定めた者の職務を規定しています。

第6条では、本日開催しております総括衛生委員会の設置について規定しており、第7条では、本委員会の組織について規定しています。また、同条の第4項で委員の任期を1年とし、ただし、再任を妨げないと規定しています。

第8条では、委員会の業務について規定しています。

第9条では、委員会の運営について規定しています。

第10条では、庶務について、第11条では、雑則について規定しています。

以上で、要綱の説明を終わります。

司会 では、要綱第4条及び第7条により、委員長は教育部長の職にあるものと規定されており、また、第9条において、委員長は委員会の会務を総理し、会議の議長となると規定されているため、以降の取り回しを委員長にお願いします。

委員長 それでは、議題に入ります。議題(1)、教職員健康診断について、事務局から説明をお願いします。

事務局 資料2をご覧ください。平成30年度に実施しました教職員健康診断の結果です。

はじめに、資料21. 結核検診についてですが、教職員数341人のうち303人が市で実施した健康診断を受診し、9人が人間ドック等、他の機関で受診しました。なお、産休・育児休業等で29人が受診していません。結核検診の結果は、312人全員がD-3という結果で異常は認められませんでした。

次に、資料22. 結核以外の疾病についてですが、341人のうち、318人が市で実施した健康診断を受診し、4人が人間ドック等、他の機関で受診しました。なお、19人が結核検診と同様の理由で受診していません。検診の結果は、いずれも、勤務の制限は必要ありませんが、要精密検査・要治療・治療中のD-1が132人、6か月に1回以上の医師の経過観察が必要なD-2が108人、異常ないか、わずかな異常で日常生活に支障なしのD-3が82人でした。参考として、結核以外の疾病に係るここ数年の判定区分別の人数割合を資料23. として一覧にしています。

また、ストレスチェックを全教職員に対して2回実施しました。高ストレスと判定された者は、1回目18人、2回目29人という結果でした。医師による面接指導の実施については、勧奨を受けた本人の申出によりますが、今年度申出された方はいませんでした。学校においては、面接指導が必要と判断された受検者が、できるだけ面接指導を申し出るような環境づくりに努めていただくよう、よろしくお願いいたします。平成31年度についても、教職員のメンタルヘルス不調を未然に防ぎ、健康管理に努めていくために、2回ストレスチェックを実施していく予定です。以上で資料2とストレスチェックの説明を終わります。

委員長 今、事務局から説明がありましたが、資料2とストレスチェックについて、ご意見等あればお願いします。

委員 ストレスチェックで高ストレスと判定された方の数は、各学校で把握しているのでしょうか。

事務局 ストレスチェックの受診対象者数はわかっていますが、高ストレスと判定された方の数は、教育委員会が把握しているのみです。

委員 ストレスチェックはそのような性質のものだと認識しています。

委員長 他にご意見等なければ、続いて、議題(2)校内安全衛生委員会の結果等について、事務局から説明をお願いします。

事務局 それでは、資料3をご覧ください。

各学校では、年度のなかで、それぞれ、校内安全衛生委員会が開催されています。この資料は、職員の健康保持推進、危険及び健康障害防止、その他安全、衛生等に関して、各学校で話し合われた結果をまとめたものとなります。各学校、共通している部分がありますので、先にご説明します。

教職員健康診断についてですが、来年度も同じ受診機関での実施を考えております。今年度の健診において、診察時の医師の対応について学校からご意見をいただきました。市教育委員会としても、改善を申し入れ、健診センターから改善方法について回答を得たこと、毎年度健診が終了した時点で反省会を行うこと等を確認しました。健診日ですが、ご要望にありました夏休み期間中の検診日を多く確保できるように、4月の実施日を夏休みに回す調整を受診機関と行っています。また、子宮がん・肺がん検診等は、現在オプションとして検査項目にありますが、ご要望にあります脳ドック、胃カメラ、婦人科検診、歯科健診については健診センターでの検査項目にないため、現状では難しい状況です。ただし、乳がん検診等のオプションについては、中期計画で検討をされているそうです。また、インフルエンザ予防接種の市費負担は、今のところ予定がありません。これらは、予算要求時に検討はしていますが、限られた予算のなか、昨年と同じ回答になり申し訳ありませんが、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

なお、北小学校、市が洞小学校及び南中学校は、労働安全衛生法に基づき、労働者の健康管理、健康教育、労働衛生教育、健康障害の原因調査及び再発防止措置等を行っていただく、産業医の先生を平成31年度も引き続き選任します。

次に、環境面についてです。

はじめに、今年度の施設整備事業ですが、全校においてパソコン等の更新、長久手小学校亜炭鉱充填工事、東小学校ケヤキ植樹工事、北小学校では、多目的棟新築工事と、去年から実施してきた校舎増築工事、南小学校多目的棟新築工事、長久手中学校では、平成28年度から実施してきた建物改修工事、プールサイド改修工事など、このほかの工事等についても、学校現場のご協力により、事業を無事完了させることができました。また現在、全校においてエアコン整備工事を実施しています。夏季に向けた環境改善として、普通教室は6月末までに、特別教室は8月末までに設置完了するため、現在、学校ごとに工事打合せを進めています。休校日を中心とした工事ですが、支障が無い範囲で平日にも実施していく予定です。設置するエアコンは、暖房の機能もあります。そのため冬期の暖房を、これまではガスファンヒーター、灯油ストーブ、市が洞小学校では床暖房を使用していましたが、設置後はエアコンのみを使用していただく予定です。現在保有しているガスファンヒーター等については、行事等の際に使用する場面があると聞いていますので、使用に問題がない機器は処分せず保管や使用をお願いします。その他に、来年度は夏季の暑さ対策として7月から9月の間、各学校の体育館と武道場にスポットクーラーをレンタルし、配置する予定です。

全校を通じて、来年度の工事や備品等の要望が多くありましたが、エアコン工事予算の影響もあり、ほとんど予算がついていません。軽微な修繕は学校予算の修繕料で、軽微な改修工事については、今年度と同様に、校舎等補修工事費が各校10万円計上されていますので、予算確定後、相談していただければと思います。

それでは、次に、各校の校内安全衛生委員会の結果について、主だったご意見や来年度予定についてご説明します。最初に、長久手小学校について、3.の業務災害の防止のうち、ハチの住処になっている樹木の剪定については、契約額の範囲において、剪定する範囲を変更や調整して対応をお願いします。網戸の設置について、一度に全てへ設置するだけの予算がありませんので、優先順位により、校舎等補修工事費を利用して設置をお願いします。

次に、西小学校について、来年度要求していた校舎の大規模改修工事の設計は、1年先送りすることが決まりましたので、平成32年度(2020年度)に設計、平成33~35(2021~2023)年度に工事を実施する予定です。建物の改修工事がまだ先ですので、教室のロッカーや木の枠等、経年劣化による破損や消耗について、危険な箇所は、都度修繕をお願いします。雨漏りについては、必要に応じて専門業者と現地を確認しますので、施設係に連絡をいただければと思います。

次に、東小学校について、駐車場への出入りや、夜間の暗い箇所についてですが、大がかりな工事を行うことは、困難ですので、鏡の設置や、照明の設置など、専門業者や施設係担当者と相談していただき、校舎等改修工事費により、改善出来るようお願いします。夜間の留守番電話について、東小学校だけでなく、対応出来ていない学校全てにおいて、予算要求を行いましたが、予算がつきませんでしたので、引き続き要求していきます。

次に、北小学校について、2か年にわたり、大規模な工事による騒音など、ご迷惑をおかけしました。職員室からは少し離れていますが、完成した東館を、1.の職員の健康保持や、2.の健康障害防止に上がっているトイレや更衣室として、有効に活用していただきたいと思います。また、来年度予算要望があったもののうち、砂場枠の改修のみ実施予定です。

次に、南小学校について、1.の職員の安全や衛生環境について、多くの気づきをいただいておりますが、照明の交換や増設、備品消耗品の交換については、限りはありますが、修繕や消耗品の予算が今年度程度ありますので、優先順位をつけて対応をお願いします。

次に、市が洞小学校について、来年度予算の要望があったもののうち、本館バルコニー手摺塗装改修工事を実施予定です。3.その他に児童クラブのことについて、来年度は現在の多目的室に加え、新たに第2図工室を利用させていただく予定です。運用について、気づいた点などがありましたら、学校、担当課、教育総務課での打合せを行い、スムーズに進めていきたいと思います。

次に、長久手中学校について、2.の水道のことですが、今年度、改修するための設計を行っており、来年度の夏休み期間を利用して水道管の改修を行う予定ですので、ご協力をよろしくお願いします。それまでの対応として、外部の手洗い場、校舎内の一部の改修を、今年度中に実施します。

次に、南中学校について、今年度に引き続き、来年度は増築校舎の設計を行います。1.にある職員室の狭さについて、職員室の拡張を設計の中で検討しています。また、増築により駐車場が狭くなりますので、その対応も設計の中で検討を進めています。工事は平成32(2020)年度を予定していますので、ご協力をお願いします。

最後に、北中学校について、アトリウムに危険を感じるとのことについては、対策の予算要望を受けていましたが、予算がついておりませんので、引き続き予算要望をお願いします。また、職員玄関については、防風林に加え、その北側にエアコンの室外機を設置しますので、多少ではありますが、効果を期待しています。説明は以上です。

委員長 資料3について、何かご意見等ありませんか。長中については、プールの改修についても、課題として認識しています。新たな展開も検討しなければいけないと考えています。特にご意見等なければ、議題については終了しましたが、産業医の先生にも出席していただいています。教員のメンタル相談や学校の職場環境について、お気づきの点があればお願いいたします。

産業医 産業医の業務として、1か月ごとの在校時間が80時間を超えている方の面談を行っています。小学校では、3か月で12人未満ですが、中学校では、月にもよりますが、その数が大変多くなります。さらに、その中には健康診断で重度のメタボリックシンドロームを指摘されている方もみえますので、心疾患、脳疾患による突然死につながるおそれもあります。しかし、行事や授業の準備、部活動、保護者対応、書類作成などに、超過時間の多くが充てられており、産業医面談においても、これ以上在校時間を減らすことは難しいという声しか聞かれません。現在、部活動の朝練は規制されているのでしょうか。

事務局 今年度、自主的に朝練を行っていないのは北中学校のみですが、来年度からは原則朝練はなしとします。

産業医 切実な声として届いているのが、部活動の朝練について、長久手市として一律禁止してほしい、というものが多くありました。積極的に朝練を行っている先生もみえるので、保護者の目もあり、自分が顧問をしている部だけやらないわけにはいかない、しかし本当はこの労力を授業準備や指導に使いたい、という声が多くありました。産業医としても、来年度から朝練について明確に規定していただくと、現場の先生方は運用しやすいのではないかと思います。以上です。

委員長 ありがとうございました。教育委員会としても、指導室を中心に、現場の声を聞きながら、動いていきたいと思います。

委員長 他にご意見等なければ、その他として事務局から何かありますか。

事務局 平成30年度から、学校における働き方改革を踏まえて、教職員の在校時間を正確に把握するために、全小中学校にICカードを使用した「勤怠管理システム」を導入しています。各学校の管理職及びその他の教職員みなさんが、それぞれ勤務時間について改めて意識をもって勤務していただきますよう、よろしくお願いします。

また、この総括衛生委員会の開催時期について、毎年、年度末に開催していますが、各校の校内衛生委員会において出された多数のご意見を予算要求に反映させていくために、来年度からは1学期末に開催したいと考えています。学校現場としては、お忙しい時期だと思いますが、1学期中に校内衛生委員会を開催していただき、その内容をこの場で審議し、職員の健康確保、快適な職場環境の形成に活かしていきたいと思いますので、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

委員 各校の校内安全衛生委員会の記録を見ていくと、ふさわしくない個人の意見も含まれており、趣旨がわからずに意見を聞いているからこうなってしまうのだと思います。学校のチェック機能の低下だと感じ、反省すべき点だと感じています。今日の総括衛生委員会は、重要事項を審議することが目的であるので、組織としての意見を出すべきだと思います。今回だけではなく、学校のチェック機能の低下は危惧していることなので、校長会を通じて話していきたいと思います。

委員長 ご意見いただいたことは、事務局側にもあることです。予算要求の時期に合わせて、早期に総括衛生委員会を実施することで、市としても予算の枠を確保するために、少しでも早く行動を起こしていきたいと考えています。安全衛生に関することなので、意識をしながら進めていきたいと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。他にご意見等なければ、以上で平成30年度総括衛生委員会を終了します。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか