(平成31年3月27日開催)平成30年度第5回長久手市社会教育委員会
開催日時 |
平成31年3月27日(水曜日)午後1時から午後3時まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所会議室棟2階 会議室H |
出席者氏名(敬称略) |
【社会教育委員】
【事務局】
|
欠席者氏名(敬称略) |
【社会教育委員】
|
審議の概要 |
議題 |
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
なし |
問合先 |
長久手市生涯学習課生涯学習係 |
議題 1平成30年度事業進捗状況について
事務局 (3) 平成こども塾について説明
委員 こども塾プログラムの参加者数が、昨年より100人以上増えていますが、要因は何ですか。特に大人の参加者が増加していることに特別な理由は考えられますか。
事務局 里山基本計画策定ワークショップの関連事業が、平成こども塾で6回開催され、毎回約20名が参加しました。このワークショップ参加者数がこども塾プログラムの参加者数に含まれているため、大人の参加者数が昨年より大幅に増加しています。
委員 竹林整備を実施している「ながくて里山クラブ」の方は民間の方ですか。活動の拠点は丸太の家ですか。
事務局 個人の方や「長久手みなみ里山クラブ」等の団体の方など様々です。丸太の家で情報交換を行い、木望の森構想の里山エリアをどのようにしていくか話し合いを行いました。
委員長 イノシシの被害は出始めていますか。畑全体を柵で囲うわけにはいかないですか。
事務局 最近では、新しく掘ったと思われる穴などは見られません。畑全体を柵で囲ってしまうと、里山が柵だらけになってしまい、景観を損ねてしまうことが考えられます。
事務局 (1) ア 生涯学習係について説明
委員 古民家の寄付について、土地と建物の両方ですか。
事務局 建物のみです。土地は、無償で借りています。また、現在、建物の修繕工事をする必要があるため、所有者の方と協力して家財の整理をしています。
委員 市民大学の第3講座が定員20名のところ、26名出席していますが、上限は何名ですか。
事務局 一般の方の参加は20名で、郷土史研究会の会員の方にはお手伝いも兼ねて5~6名ほど参加されています。一般の方は、定員を超えた場合、キャンセル待ちという対応をしています。
委員 楽器を演奏するサークル活動で、メンバーが少人数でも研修室を使用されますか。公民館だけではなく、文化の家等市内全体の施設でサークル活動ができるといいと思います。
事務局 使用人数の制限は設けていません。学びアイ講座から発足したサークルについては、発足から1年は公民館の使用料を免除します。使用料は、条例に基づいて徴収しているため、他の施設で活動するのであれば使用料は徴収されます。サークルが発足して1年間は、公民館を使用していただき、2年目以降は市内の施設等、様々な場所で活動していただけたらと考えています。
委員長 研修室は、人数が多く入る部屋ですが、申請が重複した場合は抽選ですか。
事務局 抽選は行っていません。公民館受付初日に申請が重複した場合は、申請者において話し合いで決めてもらいます。
委員 古戦場公園再整備事業のパークマネージメント組織について、市民の役割づくり、居場所づくり、つながりづくりとは具体的にどんなものですか。
事務局 市民の役割づくりについては、市民の方々が主体的に公園の管理運営ができるようにすることです。居場所づくりについては、公園を拠点とした市民活動や交流ができる場となるようにすることです。また、つながりづくりについては、古戦場公園が、歴史や文化に触れながら交流を通じて繋がることができる場とすることです。
委員 色金山協働事業の色金山での茶会について、2月と比べ3月の参加者が少ないのは当日が雨だったことが要因だと考えます。茶会ということで着物を着られている方もいますので天候は大いに影響すると思います。
事務局 平成31年学びアイ講座について説明
委員 軽運動の講座が多くあるので、受講者が分散されて不開講となることが心配ですが、応募講座数が少ないこともあり、採用せざるを得ないと思います。講座の中には教材費が4,000円と高額に感じられる講座もありますが、興味のある人であれば受講するだろうと思います。
委員 10番の講座が辞退されたのはなぜですか。
事務局 講師の方が、全4回の講座を単発のものだと考えており、全て同じ内容で講座を4回行う予定をしていたことが分かりました。4回連続講座であることを伝えると辞退の申し出がありました。
委員 とても興味があり、ぜひ応募したいと考えていたので残念です。
委員 講師は18歳以上との条件がありますが、上限は設定していますか。
事務局 上限の設定はありません。
委員 4番の講座は、フィールドワークは行いますか。
事務局 4番の講師の方は、過去にも学びアイの講師をされており、何度かフィールドワークへ行かれてます。
委員長 フィールドワークへ行ってケガ等があったり、先生の持ち物を受講生に貸して壊してしまった場合の対応はありますか。補償問題もありますので、最初に講師に注意しておくべきだと思います。
事務局 フィールドワークへ行かれる際は、講師にお任せしています。持ち物も貸出については、講師と受講生同士で注意していただきます。
委員長 平成31年学びアイ講座について、承認することとしてよろしいですか。
委員 意義なし。
事務局 (1) イ スポーツ係について説明
委員 スポーツ教室のショートテニスは、開講されなかったのですか。
事務局 申込者数が1人だったため、中止することになりました。
委員 木曜日に開講する教室が多いですが、もし別の曜日であれば申込者が多かった可能性はありますか。
事務局 ショートテニスの認知度が低いこともあるので、別の曜日でも難しいと考えます。
委員長 月曜日と木曜日は、学校の授業の関係で子どもが早く帰ってきます。保護者世代の参加を狙うのであれば、そこを避ける必要があると思います。
事務局 今後の参考にします。
委員長 冬季国体のアイスホッケー会場として、モリコロパークが使用されるとのことですが、県内の会場はどこがありますか。また、モリコロパークでは、何試合行いますか。
事務局 まだ、詳細が決まっていません。9年前にも同じように大会を行いましたが、その際は、モリコロパークと名古屋市の邦和スポーツランド、豊橋市の3会場で行いました。今回は、邦和スポーツランドで開催されないため、会場数が減り、モリコロパークでの試合数が増えるのではないかと考えます。
委員長 スポーツ施設等整備業務について2案の配置計画を作成したとありますが、市役所庁舎の改築と関連していますか。
事務局 庁舎の計画については、新しく体育施設を作ることで、公民館や保健センター等も含めて、検討することになり、平成30年度10月から平成31年度3月までの委託で、計画策定を進めています。案についても、個人所有の土地であるため、公表のタイミング等を慎重に検討していきたいと考えています。現在は、内部的な案になっています。
委員 長久手市スポーツ活動全国大会等出場奨励金交付事業は、市が対象者に連絡するのですか。
事務局 事務局としては対象者を把握できないため、対象者から申請していただきます。
委員 第13回愛知万博メモリアル愛知県市町村対抗駅伝競走大会は、過去最高タイムということでいい成績を収められていますが、前回のメンバーと変わりましたか。
事務局 メンバーは変わっています。体育協会陸上部も力を入れているため、小中学生の力も伸びていると考えます。
事務局 (2) 文化の家について説明
委員長 高校であーとについて、学校で音楽に関わっている学生に直接授業ができればいいと思いました。小学校であーとは、楽器の演奏で本当の音を聴かせ、低学年の子どもがリズムに乗って体を動かすことができるものであるためいいと思います。また、文化の家の公演の周知方法は、チラシや広報ながくて、新聞が効果的であることが分かります。特に新聞については、紙面を割いて宣伝してくれることもあるため、もっと活用するといいと思います。
事務局 (4) 改正民法施行後の成人式について
委員長 成人の定義が変わるので、式典をどのように行うのか考える必要があります。市としてはどのように考えますか。
事務局 20歳を対象として、成人式という名称で式典を行うことには違和感があります。名称も市民にわかりやすいものにしていきたいと考えています。大人としての自覚を持つ意味を込めて式典を開催していきたいと思います。
委員 時期としては、現状どおり1月だとしても成人の日に行うと次の日が平日であるため、日曜日に変更することも検討するべきだと思います。しかし他市町で方針や開催時期が大きく違うと参加者が混乱してしまうため、他市町と合わせる必要はあるかと思います。
事務局 他市町に方針を聞いた際に、1月以外で開催するかどうかの確認はしませんでしたが、今回の民法改正で検討されているのは対象年齢についてであり、別の時期に開催することを検討しているようには感じられませんでした。開催日については、引き続き検討していくこととしています。
委員長 開催時期を他市町と合わせるにしても、式典の内容については、長久手市独自で考えてもいいと思います。対象年齢については、20歳として開催することでよろしいでしょうか。
委員 異議無し
その他
最後に、平成31年度第1回社会教育委員会は、5月31日午前10時から、会議室棟Hで開催いたしますので、ご出席をお願いします。
以上を持ちまして、平成30年度第5回長久手市社会教育委員会を終了いたします。ありがとうございました。
関連資料
平成30年度第5回長久手市社会教育委員会次第 (PDFファイル: 206.8KB)
資料(生涯学習課生涯学習係) (PDFファイル: 253.2KB)
資料(生涯学習課スポーツ係) (PDFファイル: 208.3KB)
資料(参考1)ながくて・学び・アイ講座運営要綱 (PDFファイル: 70.1KB)
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 生涯学習課 事業係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地
電話番号:0561-61-3411
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月21日