(平成31年1月22日開催)平成30年度第4回長久手市社会教育委員会

更新日:2021年01月21日

会議詳細

開催日時

平成31年1月22日(火曜日)午後1時30分から午後4時まで

開催場所

長久手市役所西庁舎3階 学習室1・2

出席者氏名(敬称略)

委員 岩田猛、松田真由美、鵜飼洋一、川岸克枝、與語美津子、堀場哲明、中山弘之、福島真友子、若原義弘
事務局 くらし文化部次長 加藤正純、生涯学習課長 水野徳泰、
同主幹 山本晃司、主事 川端康子、同主幹(スポーツ担当) 山本一裕、
文化の家事務局長 籾山勝人、みどりの推進課平成こども塾担当課長 伊藤正尚

欠席者氏名(敬称略)

田端香代子

審議の概要

議題

  • (1) 平成30年度事業進捗状況について
  • (2) その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

1

問合先

長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課 生涯学習係
電話 0561-56-0627

会議録

議題 1平成30年度事業進捗状況について

事務局 ⑴ア 生涯学習係について説明

委員 先日の成人式にて、父兄の方は風のホールでの中継をたいへん喜んでみえましたが、中継の映像が主に舞台の式典であり、もっと客席にいる新成人の様子を映してもらえるとよかったとの意見をいただきました。また、新成人の受付は3カ所中真ん中だけが大変混み合い、誘導の方がいるとよかったと感じました。

委員 先日の成人式では席数が少し足りなかったように感じました。今後人口がさらに増えていくことが予想されるが、ホールの確保等はどうしていくのですか。

委員長 そのことも含め、あとで今後の成人式についてご意見をいただく時間をとりたいと思います。

委員 古戦場公園の再整備事業について、アドバイザー会議というのは平成27年の再整備基本構想を策定する時に行っていた有識者会議とは別個のものでしょうか。

事務局 有識者会議は大学教授のほか郷土史研究会・観光関係のメンバーに意見をいただいていました。アドバイザー会議は、設計に対する専門的な意見をもらう場として、大学教授や文化庁から意見をいただいています。

委員 今後、有識者会議と平行して行うのでしょうか。

事務局 有識者会議は計画を策定した段階で終了しています。

委員 野外活動施設運営委員会とアドバイザー会議は内容に関連する部分もあると思いますが、そのへんの兼ね合いはどうなっていますか。

事務局 野外活動施設運営委員会でも新たな施設についてご意見をいただいていますが、基本的には、野外活動施設の運営に関して意見をいただく会議で、アドバイザー会議のような位置づけにはしていません。

委員 市民ワークショップでの市民の意見はどこかで反映されるのですか。

事務局 今年のワークショップは、再整備後に公園の中で市民が集まり、活動する組織づくりを目指したワークショップのため、設計に直接反映される内容ではありません。

委員 再整備計画の中で市民が利用できる範疇で、市民の意見を取り入れて今後、何が出来るかをやっているのがこのワークショップということですか。

事務局 史跡地・都市公園部分だけでなく古戦場公園一帯で活動していただくことを想定しているので、単にイベントをするというだけではなく、草むしりなど、市民が集まって活動できることを考えています。

委員 古民家の緊急修繕の予算は、どれくらいの規模を考えていますか。先日見てきましたが、古民家の状態は相当悪いと思います。

委員 今後の展示の形で補修の仕方も変わってきますが、最終的なビジョンはあるのでしょうか。下手に手を入れると二度手間になりかねないが、どう考えていますか。

事務局 現状では、屋根がめくれていたり、台所の天井の穴や、床が抜け落ちている箇所があります。雨水の浸入を防ぐ措置を行い、これ以上傷みが進まないようにすることが今年度の目的です。予算は1千万円ほど確保しています。

委員 来年度にもステップアップした工事の予定はあるのでしょうか。

事務局 来年度は工事の予定はしておりません。公開していくためには、駐車場などの用地や見学者の動線を考える必要があり、整備するエリアを決めていきたいと考えています。

委員 全面的に一般公開ができる予定年度は2、3年先ということですか。

事務局 もう少し先になります。

委員 古民家は敷地自体が低く、湿気の多い土地だと思うので、下からの対策、排水措置も必要ではないでしょうか。

事務局 業者だけでなく、愛知工業大建築工学の先生にも現地を見ていただき、ご意見をいただきながら一番効率的な修繕方法を考えていきます。

委員 見学者のトイレや水まわりも必要になるが、昔ながらの建築様式を何とかそのまま保存していけたらよいと思います。

委員 今年度発足したサークルで、スマイルレッスンは会員数が3名だが、サークルは何人からでも発足できるのですか。

事務局 生涯学習育成サークルとしては、3人以上でサークルが結成できます。

委員 さとみサークルというのは何のサークルですか。

事務局 市の初心者向けパソコン講座の受講者で作られたサークルです。

委員 学校開放について、北小と北中で利用数に大きく差があるのはなぜですか。

事務局 中学校は休みの日でも部活動があるため、小学校の方が使いやすいというのはあります。

委員 郷土資料室の利用人数について、4月が非常に多いのは、社会見学が集中しているのでしょうか。

事務局 4月は毎年古戦場桜まつりを開催しており、その際の来場者数が含まれています。

委員 まつりの来場者も資料室に来場したとカウントしているのですか。

事務局 実際に郷土資料室に入られた方をカウントしています。

委員 左義長が近隣の苦情でなくなってきたという話を聞くが、今年の左義長でそういった苦情はありましたか。

事務局 長鶴での開催で苦情が1件ありました。

委員 郷土資料室の閉館後、和弓場はどうなるのですか。

事務局 和弓場はしばらく通常どおり利用できます。

委員 閉館後の和弓場の管理はどのようにするのですか。

事務局 建物があるうちは受付のみ郷土資料室で行います。

委員 喫茶店はどうするのですか。

事務局 喫茶店も5月までで閉店となります。

委員 新成人の数が前回資料の数と50人ほど増えているのはなぜですか。

事務局 前回の数は市内に住民票がある対象者数でしたが、今回は、市外に住民票がある人で長久手市の成人式に出たいと連絡があった方を含めています。

事務局 民法改正後の成人式のあり方について、先日豊田市と豊明市が、2022年以降も対象を20歳のまま実施することを新聞発表しました。本市においては、今後検討していく状況でありますが、皆様からご意見をいただいて検討したいと思っています。

委員 成人年齢の変更で、具体的にどういったことが問題となるのですか。

事務局 成人の対象が18歳となると、まず大学受験を控えた時期の実施になるということ、2022年の成人式は、18・19・20歳の3学年が対象となり、一度に収容できる会場がないことです。豊田市、豊明市の新聞発表のあと、近隣の市町の状況も確認しましたが、瀬戸市、尾張旭市、日進市、東郷町は、まだ方向性が出ていないという状況でした。

委員 みよし市はどうでしたか。

事務局 みよし市については、確認していません。

委員長 成人年齢が18歳になったときに、対象を20歳のままで行うのか、法律に合わせ18歳で行うのか。会場を増やすと必要な人や物も増えるので、できれば1つの会場で行うのが望ましいとは思いますが、会場を複数に分けるかどうか。また、20歳で行うとすると、日程も成人の日に合わせる必要がなくなってきます。そういったことについて、自由に発言いただきたい。

事務局 瀬戸市は、成人式を小学校区で行っており、地域が応援しています。さらに根本から、そもそも成人式は必要なのかという問いがあります。長久手は、小学校単位での地域づくりを目指しています。成人式はちょうど転換期であり、成人式もできればそういった市民の力で行っていただきたいと考えています。

委員 20歳だと「成人式」ではなくなってしまうのかもしれないが、節目としては、やはり20歳であるように思います。

委員 市民主体の成人式にするかどうかについては、地域単位で祝おうとする気運が市民の中にあるかどうかということと、役所がそれを感知できるかどうかだと思います。成人式の起源は、埼玉の蕨の青年団の行事で、地域の青年たちが自ら行う催しでした。そういった気運が地域の中にあるかどうかが、判断の1つのポイントだと思います。もう1つ、対象を18歳にするかどうかは、長久手の市民が18歳で大人だと考えるのか、20歳で大人だと考えるのかという、住民の意識によるのではないかと思います。

委員 20歳が成人という文化が根付いており、附随する問題も多すぎるので、急ハンドルを切るのは現実的ではないと考えます。昨年の成人式ではインフルエンザが非常に流行しましたが、進路選択を控えた18歳の子が、大学センター試験の1週間前のナーバスになっている時期に人混みに行きたいと思うでしょうか。振り袖も着る手間暇もこの時期には現実的でありません。

委員 もし自分が18歳で成人式をするならと考えましたが、進路が決まっていない状態なら、振り袖を着て祝う気持ちにはなれないと思います。また、センター試験前にインフルエンザに罹ったら苦い思い出になります。対象はもうしばらく20歳のままでいいと思います。私の地元では大きなホールで成人式を行いましたが、主人は長久手の小学校出身で、成人式を小学校で行ったそうです。小学校での開催となるとその時代に戻すことになるのでしょうか。自分の子どもが成人する頃にはどうなっているのか、楽しみな反面少し不安もあります。

委員 私も18歳での成人式は反対です。他の委員の方々の意見に賛成です。

委員 基本的には20歳で成人式がよいと思います。成人式という言葉は使えなくなるので、別の言葉で祝ったらよいと思います。

委員 18歳で成人式を実施するのは大変ですので、このまま20歳対象がよいのではないかと思います。

委員 地域の気運を期待するのは難しいと思います。地区によりかなり温度差が出ます。自治会等も年齢層が高く、年配の方ばかりで運営しなくてはならない状況ですが、若い世代を募っても集まらない状態です。厄年の人間が行うお祭りがありますが、我々でも20人集めるのが精一杯で、皆、時間もお金もないと言ってやりたがりません。成人式の実行委員会についても同様で、積極的に自分たちを祝う気運が高まるためにはとても労力が必要です。これを18歳でやるのは難しいと思います。

委員 成人年齢が2歳下がることにより混乱があるのは当然ですが、5年10年経過していく中で、不都合なところに合わせて社会が変わってくる可能性もあります。それまでは対象を20歳のままで式典をした方が良いかと思います。

委員 20歳での実施でも成人式という名称を使っても構わないのではと思っています。小・中学校区が実施すると、負担が人材面、費用面ともにかなり大きいので、市が全市民を代表して成人式を実施する方がいいと思います。他の自治体の方針は関係なく、長久手は長久手独自の成人式でいいと思います。市のトップが変わっても出来る形でやっていくのが良いと思います。

事務局 女性の皆さんのご意見はどうですか。

委員 晴れ着の用意は大変ですが、親は子どもに晴れ着を着せてあげたいと思っています。今年は親の着物を子どもさんに着せるのが流行ったそうで、子どもさんも楽しみにしていたのではないでしょうか。今年も洋服の人は1人くらいで、ほとんどが和装であったと思います。

委員 親が成人式の着物にこだわる気持ちは分からないでもないですが、それは最近の風潮であって、他にも着せる機会はあるかと思います。

委員 卒業式などもありますが、やはり特別な日として成人式に着物を着たい気持ちがあります。一番良い時の写真を残しておきたいです。

委員 成人式に親が関わるようになってきたのはここ最近のことであると思います。

委員 成人式のお手伝いをさせてもらって知りましたが、大勢のご家族が来られることに驚きました。

委員 今年はあまりなかったが、昨年はご家族が子どもの写真を撮りたいと茶話会にもたくさん入り込んで身動きができなくなり混乱しました。会場の客席を写した写真があると親御さんも喜ぶのではないでしょうか。

委員 ひまわりネットワークに協力してもらい、市のホームページに映像を載せてもらうのも良いと思います。

事務局 (1)イ スポーツ係について説明

委員 豊明・日進・長久手・東郷スポーツ推進委員連絡協議会と、愛日地区スポーツ推進委員連絡協議会の違いは何でしょうか。

事務局 愛日地区については、豊明・日進・長久手・東郷も入っているが、その他の地区も含んでいます。

委員 校区運動会に補助金を出しているが、毎年中止になる学校が出ています。今年も3か所中止がありますが、その場合の予算はどう執行されているのですか。

事務局 校区でスポーツイベントを行っていただいています。昨年の中止についても、各地域でスポーツイベントを行っています

委員 当然、中止になっても必要な支出はあると思いますが、その決算を監査しているのでしょうか。

事務局 実績報告を出してもらい、監査、チェックをしています。

委員 中止で余ったからといっていい加減に税金が使われると困るので、しっかり見ていっていただきたいです。

委員 奨励金について、参考のため、どのような種目に出したか教えていただけますか。

事務局 野球、バドミントン、フィギュアスケートなど、種目は多岐にわたります。長久手市内に優秀な方がたくさんいます。水泳なども長久手中に全国1位の選手がいます。

事務局 テコンドーで、もしかしたら東京五輪の候補になる可能性のある兄弟がいます。

委員 そういう方がいると周囲も刺激を受けますね。

事務局(2)文化の家について説明

委員 長久手高の「であーと」の詳細は決まりましたか。

事務局 時間は13時からで、場所は図書室で行います。あまり広い会場ではないので、来られる方は事前にお名前をお聞きしたいです。

委員 初めて高校で行うので、非常に興味があります。小中学校でも行うので、皆さんにも見て頂きたいと個人的に思います。こういったことをしているのは長久手だけですので。

事務局 (3) 平成こども塾について説明

委員 市民まつりの時にキッズ放送隊のインタビューを受けましたが、いつ放送かと聞くと生放送とのことでした。キッズ放送隊の内容を詳しく教えていただけますか。

事務局 サポーター事業の4本の柱の1つで、食と農班、創作班、自然班、そしてキッズ放送隊があります。子どもたちにとって放送の体験活動の一環でもあり、子ども塾のプログラムの宣伝・告知や、市民まつりや南木曾まつりなどに行き生中継をするといった広報部隊として活躍しています。瀬戸のラジオサンキューというFM局で年7~8回、ほとんどが生中継ですが、時には録音の後日放送で、子ども塾のプログラムや彼らの活動について放送しています。

委員 各参加者数はいつもどおりとの報告であったが、かなり増えているように思います。

事務局 現状では、施設の規模に対してかなり限界に近い状況で、本当は自由に来ていただけるようにするともっと増えるかと思うのですが、駐車場の問題や、収容人数の問題があり、かまどは30人から40人、多目的室は50人程度が限度です。先日餅つきをしたときは、関係者を合わせて90人が参加し、かなり混乱した状態でした。危険も伴うので、出来るだけ安全に、充実した体験をしていただく配慮をしたいと思っています。

委員 イノシシは出ますか。

事務局 イノシシは相変わらず元気です。

その他

ながくて学び・アイ講座の審査委員3名の方は、講師選定審査会を2月7日午前10時から、会議室棟Dで行いますので、ご出席をお願いいたします。

以上をもちまして、平成30年度第4回長久手市社会教育委員会を終了いたします。ありがとうございました。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 事業係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地

電話番号:0561-61-3411


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか