平成29年9月定例教育委員会
開催日時 |
平成29年9月7日(木曜日)午前9時から正午まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
委員長 加藤正雄 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
2人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
委員長 9月の定例教育委員会を始めます。
本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。それでは決定承認事項に移ります。通学路の変更について、教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
委員長 資料1について、何かご意見はありますか。
委員 市が洞小学校の通学路ですが、今まで迂回していた理由は何かあったのでしょうか。
事務局 杓子定規で、片平2丁目の分団は右側から行くというように決めていましたが、丁子田の分団と同様に、まっすぐ行ったほうが自然だということで、今回変更をしました。
委員 一番大切なことは、安全確保です。直進する道は歩道も広く、距離も短いので自然だと思います。
委員 直進後、学校の手前で右折するところは、信号がないと思いますが大丈夫でしょうか。
事務局 地図だと道路の西側を歩くような線になっていますが、実際は道路の東側を歩きますので、道路を横断することはないです。
委員長 他にご意見等なければ承認ということで報告事項に移ります。最初に後援・推薦名義決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
委員長 資料2について、何かご意見はありますか。他にご意見等なければ承認ということで次に移ります。各課からの報告で、みどりの推進課から、8月の報告と今年度の事業計画の進捗状況について説明をお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
委員長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。
委員 南木曽との交流について、南木曽からこちらへみえるときは、どのようなことをされているのでしょうか。
事務局 冬に南木曽のサッカー少年団が西小に来たときに、試合後こども塾に寄っていただき、竹林の中を走り回ったりするということはありました。もう少し何かできないか、と考えており、先日南木曽の教育長へ、試合後こども塾のかまどを利用して、カレーを作って食べたり、プログラムを体験してもらったりできないだろうか、ということを提案させていただきました。さきほど説明しました、「夏の南木曽で川遊び」について補足ですが、2年前から南木曽の子どもたちと交流する、という内容を始め、2年前は5人の参加だったのですが、今回は20人参加していただき、口コミでこのプログラムに参加したい、という南木曽の子どもたちが増えてきています。
委員 この交流は1年間に何回かあるのでしょうか。
事務局 南木曽へ行くプログラムとしては、この1回です。あとは、大人が対象のプログラムですが、木工教室の講師として、南木曽の方に来ていただいています。
委員 南木曽については、スポーツ少年団の夏のサッカー大会にも招待して来ていただきました。これから毎年招待することで、交流も深まると思います。
委員 事業計画の評価の欄ですが、事業の実施報告ではなく、実施してどうなったかを記入してください。例えば、「大きな声で明るく挨拶をすることに努めた」のではなく、そうすることで「見違えるぐらい元気に挨拶をできるようになった」というように書いてください。
事務局 わかりました。
委員 児童生徒の数が増えていく中で、こども塾は手狭になっていませんか。
事務局 当初は、子どもに体験してもらうという趣旨だったと思いますが、親にも一緒に体験してほしいという思いもあります。プログラムによっては、子どもだけだと難しいものもありますので、親が子に寄り添って体験するものだと、少し手狭だと感じることもあります。募集定員を増やすことはできないので、抽選をするときに心苦しいことはありますが、工夫しながらやっています。
委員 子どもの体験については、何でも行政に任せるのではなく、親や地域でやれることはやってもらわないといけません。親が背中を見せることが大切であり、その一生懸命努力している姿を見て、子どもは成長するのだと思います。
委員長 他にご意見等なければ、次に中央図書館からお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
委員長 資料3について、何かご意見等あればお願いします。
委員 乳幼児向けおはなし会について、対象者18人に対し、参加者92人というのは、夏休み中で兄弟姉妹も参加した方が多い、ということでしょうか。
事務局 夏休み効果もあります。また、この場合の「対象者」とは、ブックスタート併用日ということで、本のプレゼント対象者となる赤ちゃんの数であり、そのほかにもイベントの内容を気に入ってくださったリピーターの方も多く来ていただいています。
委員 今まで「防犯カメラ設置中」という注意書きがいくつかありましたが、その後に「刑法○条により、罰せられます」という文言が追加されました。効果はどうですか。
事務局 最初は表現に悩みましたが、不明本が発生している状況があり、警告的な表現を強めた方がいいだろう、ということでこのような文言にしました。効果は出ていると思います。
委員 スマートフォンで写真をとる行為は、行っても大丈夫なのでしょうか。
事務局 コピーと同じ扱いになりますので、著作権法に基づいて、申込書に記入してもらうことになります。
委員 おはなし会は参加人数が書いてありわかりやすいのですが、毎回定員いっぱいなのか、増やす余地があるのかどうか、ということも検討してください。鶴舞中央図書館が、9月から目の不自由な方に向けて、文字を音声で伝えることを始める、という新聞記事がありました。長久手市として、何か方向性はありますか。
事務局 音声でということはまだ検討していませんが、点字の本を入れていこうという方向性はあります。
委員 新聞などを朗読して録音するボランティアの団体が、市内でもみえると思います。
委員 話題にあげていくことで、いろんな情報が集まると思いますので、一度検討してみてください。事業計画ですが、1.児童館の本の入れ替えについて、「多くの子どもが図書室を利用するようになった」とありますが、どういう本がたくさん読まれたのか、検証の手立てを考えたほうがいいと思います。2.中高生の読者層が少ないについて、先回も言いましたが、本の調査選定をしたら中高生の読者は増えたのか、ということを数字でわかるように評価の欄に記入してください。
事務局 これについては、集計がすぐに出ないと考えていましたが、コンピューターのプログラム変更をすることで、数の集計ができるかもしれません。
委員 アナログでもいいので、わかるようにしてください。3.不明本の発生について、4の延滞本のように、前年値と今年度実績がわかるように、表に記入してください。先月の不明本は何冊でしたか。
事務局 6冊です。
委員 最近は一桁になってきているので、前年に比べて激減しています。施策が当たったということであり、評価できることです。4.延滞本が減らないについて、夏だから増えているという要因はあると思いますが、分母はどれだけか、比率を出すことも必要です。しかし、500冊以上あるということはやはり問題なので、再度対応策を検討してください。
委員 前年との比較をするときに、棒グラフで書いてあるとわかりやすいと思います。
委員 さきほどの音声の話ですが、おはなし会の録音はできないでしょうか。可能であれば、音声で伝える一つの方法になると思います。
委員 まずは、優先順位を決めて、施策として検討することが第一だと思います。
委員長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
委員長 資料4について、ご意見等あればお願いします。
委員 トイレの使用について、足やひじを使って手で触れないように鍵を開けて外に出る、ということは可能なのでしょうか。
事務局 給食センターのトイレの鍵は、多目的トイレのような大きな鍵であり、取手も引き戸になっているため、可能です。
委員 最近外食の場面などで、子どものモラルが低下しているということを感じることがあるので、これだけのことを給食センターはやっているということを、保護者に向けて周知できるといいのではないかと思います。
委員 トイレの使用手順について、実地検査をやっていただいたということで、ありがとうございました。マニュアルがあってもその通りにはなかなかできないものなので、それを念頭に置いて、柔軟に対応するようにしてください。
委員 手を洗った後に、光を照射すると細菌の付着状況が分かるものがあります。細菌は目に見えるものではないので、何らかの形で目視できるといいのではないかと思いました。
事務局 ちょうど今日の午後、愛知県学校給食会から検査の方がみえて、手洗いの仕方を検査する、ということを行います。どういうものだったか、来月報告できればと思います。
委員 愛知県学校給食会は、上手く利用することを検討した方がいいと思います。
委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
委員長 資料5について、ご質問等ある方はお願いします。
委員 小学校のプール開放事業についてお願いですが、指導員へ雷の時の対応について周知しておいてください。それと事業が始まる前に、毎年必ず学校へどういう体制で行うのか説明してください。
委員 管理者と違う方が施設を使う場合は、必ず説明会を行うことが大切です。また、雷に限らず緊急時にどういう対応をするか、指導員に伝え、必要であれば訓練しておかないといけません。今回の問題は、管理体制のマネジメント不足なので、しっかりと対応してください。
事務局 事前の打ち合わせも遅かったので、申し訳ありませんでした。
委員 古戦場野外活動施設で12月に特別展を企画されているということでしたが、せっかく予算をつけて行うのであれば、盛り上がるように手立てを考えていただければと思います。
事務局 新資料も用意していますが、資料室の施設と学芸員の問題から、どうしても本物を借りることができず、レプリカになってしまうため、そこがネックになっています。
委員 PRは必要ですが、あの施設で集客を見込むのは、難しいと思います。
委員 常設展も全く内容が変わっていないので、せめて清掃をして、きれいにしていただければと思います。
事務局 定期的に清掃は入っていますが、私たちも課題だと捉えています。
委員 出張発明クラブは、無料ですか。
事務局 はい、そうです。
委員 今こういった発明クラブはとても人気なので、無料で継続してやっていただけるのはとてもありがたいと思います。
事務局 愛知県がものづくりに力を入れていて、長久手に発明クラブがないので、ぜひ立ち上げてほしいということもあり、豊田市の講師を紹介していただきました。長久手でも人材発掘が必要だと感じています。
委員 今年、ポートメッセなごやで「ロボカップ」というイベントがあったのですが、やはり長久手の発明クラブのチラシはなく、名古屋市や豊田市のものでした。
委員 長久手にもトヨタ関連の会社に勤めた優秀な技術者がみえるので、そういう方にお願いすることも考えないといけないかもしれません。歩けあるけ運動ですが、参加者が毎回目標の50人に達しないということは、抜本的に事業の見直しを考えないといけません。広報の学校開放の記事で、「ビーチボールバレー」という表現がありましたが、その表現でいいか確認をしましたか。
事務局 ビーチボール連盟に確認し、正式名称の「ビーチボール」では伝わりづらいので、「ビーチボールバレー」という表現でもいい、という回答をいただきました。
委員長 教育委員の方は、学校開放事業と歩けあるけ運動は、実際に見てみないとどのような事業かわかりにくいので、一度見るようにしてください。愛知駅伝代表選手選考記録会の申込状況はどうですか。
事務局 高校生女子の選手層が薄く少ないですが、人数については資料を持ってきていないため、わかりません。
委員 各学校に、参加依頼をして回りましたか。
事務局 愛知駅伝のことでは訪問していませんが、先日栄徳高校の校長先生にお会いしたときには依頼をしました。昨年度参加していただいた方を中心に、直にお声をかけさせていただいています。
委員 事業計画ですが、1.公民館講座実施事業について、生涯学習情報誌を60歳、61歳の市民へ郵送とありますが、何通郵送しましたか。
事務局 学び・アイ講座のチラシと、情報誌「スマイル」を、この年齢の方全員に向けて、891通ダイレクトメールで郵送しています。
委員 定員充足率が低いからいけない、ということではありませんが、同じやり方を続けていて低迷している、とうことであれば、事業として見直す必要があります。4.総合型地域スポーツクラブ事業は、スケジュールを別で作成してください。5.歩けあるけ運動及び自然歩道を歩こう事業は、実施項目をもう少し具体的に、追加対策があれば書いてください。東海自然歩道を歩こう事業は、事業としてどうしていくか、部内で検討し、調整してください。その後、月内に行程表を見せてください。
委員長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
委員長 資料6について、ご意見等あればお願いします。
委員 「劇王Ⅺ」の販売状況はどうですか。
事務局 4年ぶりなので、少し忘れられた感があり、芳しくありません。まだ、2~3割程度の販売です。過去の状況をみても、当日券が多いため、当日にならないとどうなるかわからない状況です。
委員 当日は読めないため、できるだけ事前に手を打つことが重要です。添付してある自主事業の公演結果の資料はとてもわかりやすいので、よく傾向を分析して次の手に生かしてください。
委員長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 (資料8に沿って説明を行う。)
委員長 資料8について、ご意見等あればお願いします。
委員 1.幼保小中連携事業について、中1ギャップ0を目指すとありますが、約半年経過しどうですか。
事務局 学校に行きづらいと感じて、不登校傾向になってきている子がいるので、指導を始めているところです。
委員 4.Nテストについて、7月にまとめテストを実施し、その傾向はどうだったのか、その結果をうけてどのような指導をしているのかを記載してください。
事務局 指導方法について、学校に確認してきます。
委員 6.地域との連携事業について、校区運動会や地域行事への参画とありますが、北小校区では教頭先生は参加されますが、他の教職員に情報が伝わっているのでしょうか。打ち合わせに参加しないと、当日何もできないと思います。今後、地域に開かれた学校を目指していくのであれば、今の状況は少し心配です。
委員長 他にご意見等なければ、公開部分の最後になりますが、今回の定例教育委員会をもって、教育長が4年任期の最後になります。ご挨拶をお願いします。
教育長 4年間あっという間に過ぎました。たくさんの方に支えていただき、ここまでやってくることができました。あと20日余りありますが、事故や不祥事など何も起こらないように、またこれから先も起こらないようにと思っています。一市民として、これからも見守っていきたいと思います。ありがとうございました。
委員長 教育長の任期満了に伴い、新教育委員会制度に移行しますので、私も委員長としては今月が最後になります。教育委員は4人となりますが、レイマンの代表として、一人ひとりが自覚を持ち、委員会として機能するようにしていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。それでは、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1-1 分団の通学路の変更について (PDFファイル: 1.5MB)
資料1-2 分団の通学路の変更について (PDFファイル: 742.8KB)
資料2 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 91.9KB)
資料3 長久手市中央図書館事業報告 (PDFファイル: 276.4KB)
資料4 平成29年9月 学校給食献立表 (PDFファイル: 2.7MB)
資料5 生涯学習課報告事項 (PDFファイル: 80.0KB)
資料6 文化の家事業報告 (PDFファイル: 249.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日