平成29年6月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細

開催日時

平成29年6月1日(木曜日)午前9時から正午まで

開催場所

北庁舎 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

 委員長 加藤正雄
 委員 横田真規子
 委員 羽根しげ子
 委員 細川 修
 教育長 堀田まゆみ
 事務局
 教育部長 加藤 明
 教育部次長 川本晋司
 指導室長 瀧 善昌
 指導主事 谷口 誠
 指導主事 竹下直代
 教育総務課課長 山端剛史
 生涯学習課課長 若杉雅弥
 生涯学習課主幹 山田直樹
 文化の家事務局長 籾山勝人
 中央図書館館長 高崎祥一郎
 給食センター所長 河瀬浩司
 みどりの推進課担当課長 伊藤正尚
 教育総務課課長補佐 水野真樹
 教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 決定承認事項
    • (1)校区体育委員の退任及び委嘱について
    • (2)長久手市文化の家施行規則の改正について
  2. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  3. 議題
  4. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

1人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

委員長 6月の定例教育委員会を始めます。

本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。議事に入る前に、会議に出席してきたので、その報告です。5月26日に愛知県市町村教育委員会連合会の理事会に出席し、教職員多忙化の解消に向けて、部活動をどうしていくか、不祥事防止について、いじめ対策の対応遅れについて、等の話がありました。5月24日は、教育長とともに愛日地方教育事務協議会に出席し、管理職のパワハラについて、教科書採択の公正の徹底について、今月は服務規律の強化月間ということで不祥事の防止について、等の話がありました。それでは決定承認事項に移ります。校区体育委員の退任及び委嘱について、生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

委員長 資料1について、何かご意見はありますか。

委員 新しい委員の方は、どのように探されたのでしょうか。

事務局 地域の方に探していただき、最終的にはスポーツ推進委員長から推薦していただきました。

委員 推薦条件は、校区体育委員に関する規則を読んでもらうとわかりやすいと思います。

事務局 校区体育委員に関する規則第4条第1項の規定は、「委員は、自治会連合会長、区長、自治会長、体育協会会長、スポーツ推進委員長、小学校長及び議員のいずれかが小学校区ごとに居住する住民の中から推薦した者を教育委員会が委嘱する。」となっています。

委員 定員は48名以内ということですね。定員にしないとおかしい、という意見を以前聞いたことがあるので、よく説明して、理解していただくことが必要です。

委員長 他にご意見等なければ、承認ということで、次に文化の家施行規則の改正について、文化の家から説明をお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

委員長 資料2について、何かご意見はありますか。

委員 廃棄する前に、他の施設や学校で移管して使用できないか、確認してください。

委員 大学では、古い機械を使用したりするので、一度廃棄する前に現物を見て確認させていただければと思います。

委員長 他にご意見等なければ承認ということで報告事項に移ります。最初に後援・推薦名義決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 (資料3に沿って説明を行う。)

委員長 資料3について、何かご意見はありますか。

委員 今自然体験事業がとても増えていて、いいことだと思いますが、子どもを参加させた方から、後で写真を見たときに、かなり密接していて困惑した、というお話しを聞きました。そういう観点で見られる保護者もみえるということを感じました。

委員長 他にご意見等なければ承認ということで次に移ります。各課からの報告で、みどりの推進課から、5月の報告と今年度の事業計画の進捗状況について説明をお願いします。

事務局 (資料8に沿って説明を行う。)

 事業計画の進捗状況については、目標として掲げた満足度の平均値を100%にする、について難しいのではないかというご意見をいただきましたので、95%に保ち続けるという目標に修正したいと思います。学校連携プログラムの実施は、5月中旬からになっていますが、本日が第1回目の実施となりました。それ以外の事業については、順調に進んでいます。説明は以上です。

委員長 資料8について、何かご意見等あればお願いします。

委員 事業計画について、学校連携プログラム数65回というのは、変更ありませんか。

事務局 夏休みと冬休みに、教職員の研修が入ってくるので、あと3~5回ほど増えて、70回近くになると思います。

委員 サポーター自主プログラム数110回はどうですか。

事務局 こちらも他課や団体との連携事業が入ることがあるため、柔軟に空いているところにはめこんでいきたいと考えています。

委員長 他にご意見等なければ、次に中央図書館からお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

 事業計画の進捗状況は、1.児童館の古い本の入れ替えについて、子育て支援課と協議を行い、どこの児童館から実施していくか、検討してもらうことになりました。2.中高生の読者層が少ないことについて、本を調査選定するため、カタログだけではなく、ブックフェアに参加し、実際に本を手にとって情報を仕入れる、ということを行いました。また、司書が中学校の図書館を訪問し、蔵書構成を研究してきました。3.不明本の対策について、図書館の本だとわかるように、マーキングするための専用スタンプをつくりました。白地に赤の文字ですので、はっきりと目立つようになっています。もう一つ、ブックエンドを使用して注意書きを貼ることを行いました。注意書きの内容は、法律的な文言とし、景観を損ねない程度の大きさとしました。4.延滞本が減らないことについて、先月4月から督促対象延滞日数を30日以上から15日以上へ変更し、4月は対象数が626冊でしたが、先月は593冊に減少しました。この取組は継続して行い、検証していきたいと思います。説明は以上です。

委員長 資料4について、何かご意見等あればお願いします。

委員 先月不明本はありましたか。

事務局 12冊ありました。

委員 えいごのおはなし会をやってみえるレディバグは、どのような団体ですか。

事務局 英語で読みきかせをされている、個人的な団体です。

委員 児童館の本の入れ替えについて、整備済みの3館へ本の貸出は実施しましたか。

事務局 上郷児童館への団体貸出については、棚の使い方を検討してもらいましたが、まだ貸出は実施していません。

委員 事業計画では5月に実施することになっているので、できなかったのであれば、計画を変更してください。中高生向けの本を400冊選ぶことについて、4月から3月まで行うのですか。

事務局 時期を3分割して行うことを考えています。

委員 それでは、そのように計画も表示してください。ホームページに専用ページを設け、年3回更新とありますが、どの時点で更新するのでしょうか。

事務局 最初の掲載も含めて、3回更新するという意味です。

委員 ホームページへの掲載は既に行いましたか。

事務局 現在中学生向け図書の調査選定を行っており、そこからピックアップしてホームページへ掲載する予定です。逆に、図書の展示、推薦図書リストの掲示については前倒しして実施し、1階のコーナーに棚を設置し、面出しして展示を行いました。

委員 2次対策等で、新たに手を打ったことは、追記しておいてください。

委員 教育漫画本を以前入れていただきましたが、追加購入等はしていますか。

事務局 年度末からは増えていませんが、今年度もバランスを考えながら増やしていくことを検討しています。

委員 「三国志」の貸出状況等はわかりますか。

事務局 「三国志」は巻数がかなりありますが、置いてある棚は普段隙間が多いので、借りていかれる頻度は高いと思います。

委員 一宮の図書館は、とても賑わっているそうですが、見学されたことありますか。

事務局 はい。

委員 どのような印象でしたか。

事務局 駅ビルの中にある図書館という特徴を活かし、通勤、通学途中の方の利用が多いと聞いています。そういった観点で、ビジネス書や中高生向けの本を見やすいように配置している、という印象を受けました。

委員 児童館の本の入れ替えについて、新しい本を配置することはとてもいいことだと思いますが、本が増えるということは、児童館の職員の多忙化につながりませんか。

委員 現状での利用状況は、少人数であり、本を増やしたとしても、職員の多忙化には結びつかないと思います。

事務局 手作業も発生することになるので、児童館の現場管理者と相談しながら、バランスをみて作業を実施していく予定です。

委員長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

事業計画について、前回ご意見をいただいた衛生管理事項と調理時遵守事項の確認方法についてですが、トイレの手順については机上の説明のみでしたので、今後は実際に現場で実施し、相互にチェックするように変更します。また、野菜洗浄の手順については、栄養士が必ず調理中は調理室内に入っていますので、チェックをしています。調理員の服装確認についても、チェックリストがありますので、それに基づいて栄養士が1時間ごとにチェックをしています。アレルギー対応給食の調理については、現在各学校の継続の方のアレルギー面談を行っています。その結果に基づき、毎月アレルギー対応食を希望される方については、注文表を出していただき、アレルギー食を提供しています。注文表と実際に提供する給食のチェックは、アレルギー担当の栄養士、学校給食の栄養士、私の3人で行っています。説明は以上です。

委員長 資料5について、ご意見等あればお願いします。

委員 保育園給食の献立表に、平日はよいこ牛乳、土曜日は土曜日牛乳とありますが、何かちがいはあるのでしょうか。

事務局 よいこ牛乳は、紙パックに入った小さめの牛乳で、土曜日はそれとは違う牛乳を提供しているので、便宜上土曜日牛乳と呼んでいます。

委員 他県では、牛乳を10時や14時という給食以外の時間に飲んでいる学校があるそうですが、長久手ではありますか。

事務局 長久手市では給食の時間に提供しています、給食が始まる時間に合わせて配送、給食が終われば全て回収しているため、今のところ変更は難しいと思います。

委員 栄養士の話で、アレルギー担当の栄養士と学校担当の栄養士が2人みえるということですか。

事務局 市の嘱託職員で保育園の栄養士が2名、同じくアレルギー担当の栄養士が1名、県から配置される栄養教諭が2名、計5名の栄養士が勤務しています。

委員 その方たちは連携をとってみえるのですか。

事務局 連携して仕事にあたっていますし、アレルギー担当の栄養士は、調理中もその場に立ち会います。アレルギー源の混入があってはいけないので、アレルギー食をつくる専門の調理員と栄養士が2名1組になって調理しています。

委員 衛生管理事項や調理時遵守事項の確認ということで、手順をチェックしていく、という説明がありましたが、その場を確認するということではなくて、時間をとって人を集め、抜き打ちでやってもらうという訓練を行ってください。野菜の切り方にも手順書があるのですか。

事務局 野菜ではないですが、例えばオレンジの切り方で、8分の1個2つ分を、4分の1個の皮をつなげた状態に切る、という決まりがあります。手順書にはなっていませんが、新しい調理員が入ると最初に教えています。

委員 それが本当に必要なことなら、人が替わってもできるようにマニュアル化し、定期的に訓練し、当たり前にできるようにしておかないといけません。

委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

 事業計画の進捗状況ですが、公民館講座実施事業は、超初心者向けパソコン講座と史跡めぐり講座を既に実施しました。例年、この2つの講座は申込みも多いのですが、今年度はあまりよくなく、パソコン講座は18名募集で7名、史跡めぐり講座は20名募集で7名参加という状況でした。福祉部と協力して、イベント等でチラシを配布する計画でしたが、イベントがこの時期になく、呼び掛けを行うことができませんでした。生涯学習情報誌「スマイル」については、3月中に60歳、61歳の市民へ郵送しました。ながくて・学び・アイ講座実施事業は、6、7月開講分の9講座の募集を始め、最低催行人数を超えて開講が決定した講座は4講座でした。こちらも例年に比べて応募状況があまりよくありません。今後、開講する講座の初回には、サークル立ち上げの説明会を開催し、講師と連携をとりながら、サークル立ち上げの支援をしていきたいと考えています。

 新春ふれあいマラソン大会は、6月の定例会で昨年度の反省点の確認を行う予定です。今のところ、コースの再点検を行うといいのではないか、触れ合うことができるハイタッチゾーンを設けてはどうか、という意見が出ています。総合型地域スポーツクラブ事業は、5月末に総会・第1回運営委員会の予定でしたが、遅れており、現在日程調整を行っていますので、6月末の実施を目指しています。歩けあるけ運動については、現在スポーツ推進委員と内容の見直しを行っています。春の自然歩道を歩こうは先月実施し、59名という昨年度に比べてかなり少ない参加でした。今年度は、早めにPRしていこうということで、4月広報、5月申込みにしたのですが、間が空いてしまったために、忘れてしまった方もみえるのでは、という反省が出ています。説明は以上です。

委員長 資料6について、ご質問等ある方はお願いします。

委員 いきいき!エルダー塾の受講者は、毎回参加されていますか。

事務局 出席率はよく、みなさん来ていただいています。

委員 定員は何名ですか。

事務局 定員は30名です。年々申込みも少なくなってきているので、エルダー塾についても事業の見直しをしていかなければいけないと感じています。

委員 定員30名のところ10名前後の参加ということであれば、この事業が必要なのか、やめて市民が困ることがあるのか、考えなければいけません。

事務局 申し込んでくださった方は、はっきりとした目的もあり、意欲的なのですが、全13回講座があること、最後に発表会があること等で、ためらわれる方もいらっしゃるのではと思っています。

委員 歩けあるけ運動の目標について、スポーツ推進委員と話し合い、共通認識を持てていますか。

事務局 目標については説明をしていますが、取組状況については、これから検討して決めていくべきことを決まったことのように記載してしまったので、指摘を受けました。

委員 新春ふれあいマラソンについて、高校及び大学に出向き、直接参加の呼び掛けをする、とありますが、いつ頃誰が出向く予定ですか。

事務局 募集要項ができてからの11月に、自分と担当で出向くことを考えています。

委員 実施が1月なので、募集要項ができていなくても、早めに行くほうがいいと思います。春の自然歩道を歩こうは、当日キャンセルが13名ということでしたが、定員割れしている状況で、今後どのように事業を見直すつもりですか。

事務局 春の自然歩道を歩こうで定員割れをしたのは、今年度が初めてでしたが、行き先を見直してはという意見もあります。

委員 健康なからだ作りを目的に歩こうという事業なので、観光をすることとはちがうと思います。事業を実施することばかりを考えるのではなく、本当に市が実施するべき事業なのか、しっかりと協議してください。

委員 講座の受講者が少ない件ですが、自分の周りを見ていて、定年退職された方はみなさんお元気で、興味のある事に出向いていき、忙しくされている方が多いと思います。エルダー塾は全13回という回数が多いと感じる方もいると思います。可能かどうかわかりませんが、例えばエルダー塾と学び・アイ講座を統一して、回数券をつくって、どの講座でも受けられるようにする、等の方法はどうかと思いました。

委員 エルダー塾と学び・アイ講座は、そもそも目的が違うため、統一するのは難しいと思います。

委員 昨年度末に、スポーツターミナルの行程表を作成する、という話がありましたが、できていますか。

事務局 スポーツターミナルについては、まずは庁内で意見交換、情報共有等を行う目的の連絡会を設置することを決め、進めています。

委員 月曜日のテニスコート開放が今年度から始まったと思いますが、職員の方はみえないので、借りた方は自己責任で片付けて帰る、ということでよかったでしょうか。

事務局 月曜日も、最後はシルバーの方が点検をして、鍵をしめます。施設管理については、他の曜日も全てシルバー人材センターに委託しています。

委員 備品点検表は作りましたか。

事務局 まだ1施設分しかできていないので、今月中に作成します。

委員長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。

事務局 (資料7に沿って説明を行う。)

 事業計画の進捗状況ですが、事業について、7月9日に「川上ミネ ピアノ&トーク・リサイタル」を実施予定です。5月13日にチケットの一般売り出しが始まり、5月30日現在で671席中311席販売、入場率46%となっています。貸し空間事業について、森のホールは来月からの開放になりますが、予約状況は森、風のホールは5月30日現在で86.3%、本日から貸出しが始まっているアートリビング棟の舞踊室は100%、音楽室は96%と高い数字になっています。音楽スタジオが前年92.5%だったのが、42.3%となっていますが、直近や当日の予約もありますので、また増えてくると考えています。現在、空調等が引き続き工事中であり、今月中は冷房が使えないため、その旨を利用者の方へお知らせをしていますが、その影響もあり数字が若干下がっていると思います。説明は以上です。

委員長 資料7について、ご意見等あればお願いします。

委員 工事は順調に進んでいるのでしょうか。

事務局 今日からアートリビング棟の一部を開放しています。ただし、先ほども説明しました通り、空調が入らない状態ですので、利用者の方にはご迷惑をおかけしますが、全体としては順調に進んでいます。

委員 空調工事はいつまでかかるのですか。

事務局 変更部分もあったため、6月20日以降になると思います。今は朝一番に窓を開けて熱を逃がすようにし、SNS等で熱中症対策をしてください、という注意喚起を行っています。

委員 モニター制度の人は替えていますか。

事務局 毎年募集をしていますが、今年度は8名の参加がありました。

委員 何名ぐらい必要なものですか。

事務局 年3回モニター会議を行っていますが、あまり多くても意見が出てこないので、8~10名程度がいいと思います。

委員 マスタープランの改定は進んでいますか。

事務局 今年度中に作業を進めますが、既に30名ほどの市民の方が計画づくりに参加したいと登録があり、来月広報でも追加で募集をかけます。その市民の方たちと話し合いをしながら、作業を進めていきたいと考えています。

委員 現在のマスタープランは10年目になると思いますが、これまでの9年間のまとめはしてありますか。

事務局 実施したことの成果や反省をまとめて、8月にみなさんが集まるときに出していきたいと思います。

委員長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。

事務局 報告は特にありませんので、事業計画の進捗状況について説明します。幼保小中連携事業について、本日午後福祉部長、指導保育士と組織について打ち合わせを行い、7月中に運営委員会が開催できるように準備を進めていきます。いじめ対策事業について、先日の学校訪問の際に、学級日誌や健康観察板のチェックを行いましたが、今後も各学校訪問する際には確認をしていく予定です。また、5月に実施した教育相談アンケートに基づき、全小中学校で教育相談を実施する予定です。5月下旬にはいじめ問題対策連絡協議会を開催し、市外関係組織との情報交換を行っています。QUについて、4月から6月にかけて全小中学校で実施し、結果が出次第、分析に入ります。Nテストについて、スケジュール通り6月以降にテストを実施していきます。現職研修事業について、5月は運動会が実施されましたので、再度あいさつの励行について指導を進めているところです。地域との連携事業について、今後夏から秋に向けて地域行事へ参画していくことを考えています。説明は以上です。

委員長 教育総務課について、ご意見等あればお願いします。

委員 学級日誌にコメントを記入することや、健康観察板でチェックを行うことについて、チェック表がありますか。

事務局 毎日レ点をつけてやっていることを確認しています。

委員長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか