平成29年11月定例教育委員会
開催日時 |
平成29年11月2日(木曜日)午前9時から午後0時35分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
2人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、11月の定例教育委員会を始めます。あいさつを兼ねて、何点か報告させていただきます。10月19日の北中学校学校訪問の際は、意見もいただきましてありがとうございました。現在、各小中学校で学習発表会を行っています。時間があれば、学校の状況をみて感想をいただければと思います。10月12日に、犬山市で開催された尾張部都市教育長会議に出席してきました。愛知県教育委員会からは、多忙化解消プランの状況報告等がありました。10月20日は、瀬戸市で愛日地方教育事務協議会が開催され、加藤委員とともに出席してきました。平成30年度の重点目標等について説明がされ、承認されました。また、30年度の入学式等儀式の日程が決まりました。10月28日に、兵庫県で開催された教育長研修に参加させていただきました。文部科学省から、教育制度の変遷やいじめの現状、学習指導要領改定の経緯等の説明がありました。特に、教員の働き方改革について詳しく説明がありました。今後教育委員の方と意見交換していければと考えています。
それでは本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。次に決定承認事項に移ります。長久手市いじめ防止基本方針の改定について、教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1について説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご意見はありますか。
委員 こういうことは、信頼関係が大事だと思います。はじめにのページに「一人一人の小さなサインを見逃さず…」とありますが、この基本方針を具体的にどう展開していくか、現場の子どもたちの気持ちを受け止め、小さなことが相談できる仕組みを運用面で検討していただければと思います。
事務局 いじめは様々なケースが考えられますので、今いただいたご意見を参考にして、スクールソーシャルワーカーとも連携して、1件1件慎重に対応していきたいと考えています。
委員 3ページに「道徳教育に関する教職員の指導力向上のための施策」とありますが、具体的にどのようなことを検討しているのでしょうか。
事務局 今年度、現職教育として、講師を招いて講演会を実施しました。これから教科書もできあがってきますので、各学校での研修や研究を継続して行うとともに、今まで以上に現場での指導を行っていきたいと考えています。
教育長 平成30年度から小学校で道徳は教科化されるので、先生方は教え方を含め資質向上していただきたいと思います。
事務局 これまでも道徳は教えていたので、先生方が教える中身は変わりないと思います。ただ、教科書ができたり、考え議論することで課題を見つめたり、教科指導法が少し変わるということです。
委員 9ページの調査結果の取扱いについて、「特段の支障がなければ公表します」とありますが、公表するということは、一つかけまちがえてしまうと大きなことになってしまうので、気になりました。
教育長 基本的には、いじめた側の心情も考えながら、公表することが原則だと思います。
委員 基本方針というのは概要なので、特段方向性がおかしくなければこれでいいと思います。各学校は、いじめ防止基本方針を策定し、公表していますか。
事務局 はい。各学校で策定し、公表しています。
委員 相談体制の整備等、必要なことであれば予算をとってやらないといけません。また家庭地域の連携についても、仕組みが普段からできていないとできません。これから中身をどうしていくかが大事であり、具体的に取組事項を検討してください。
教育長 これはあくまで方針ですので、実際現場でどのように取り組んでいくのかは検証が必要だと思っています。
委員 いじめの件数については、小さなことでも取り上げるということで増えていますが、それを摘む対策がどこもとれていません。ぜひ、その対策をつくって、すぐに動けるような体制を整えてください。
教育長 他にご意見等なければ承認ということで報告事項に移ります。最初に後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、何かご意見はありますか。ご意見等なければ次に各課からの報告で、みどりの推進課から、10月の報告と今年度の事業計画の進捗状況について説明をお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。
委員 9日のこども塾まつりは、たくさんの方が参加されましたが、何か支障はありませんでしたか。
事務局 事前の予約は77人でしたが、1人の子が複数のプログラムを体験したいということでブースを回り、延べ人数で226人となりました。1プログラム500円でしたが、どのプログラムも好評でした。駐車場は、隣の介助犬協会の駐車場を20台お借りし、ぎりぎり停めていただける状況でした。
委員 3年目ということですが、人数は年々増えていますか。
事務局 増えています。
委員 広報でお知らせしているのですか。
事務局 広報とこども塾だよりでお知らせしています。こども塾だよりは、全児童生徒に配布していただいているので、とてもありがたいです。
委員 みらっせツアーは初めてですか。
事務局 文化の家との連携事業で、平成こども塾としては初めてです。
事務局 みらっせツアー自体は3回目で、今回はアートフェスティバルに合わせて、各展示会場を回るという内容で、こども塾もその一つでした。
委員 今後もみらっせツアーは継続予定ですか。
事務局 ながくてアートフェスティバルの中では継続して行いたいと考えていますが、バスが借りられて実施できることなので、その辺りの調整もしながら考えていきたいと思っています。
事務局 受け入れる施設側としては、ツアーに参加することで初めてこども塾にみえた方もおり、リピーターの方ももちろんうれしいですが、初めての方も大切にしたいと思っています。こういった交流が広がっていく機会はありがたいので、できるだけ連携していきたいと思っています。
委員 とてもいいツアーだと思うので、続けていただければと思います。
委員 ケーブルテレビでこども塾まつりの様子を拝見しましたが、とても楽しそうな様子が伝わってきました。文化の家と平成こども塾が連携して事業を行っていることがわかり、とてもいいことだと思いました。
委員 ボランティアの方が下準備をいつも丁寧に行っていて、そういうことを次の世代につなげていかないといけないと感じます。リピーターの方にも来ていただき、新規の方にも来ていただくとなると、施設の増設を含め、どうしていくかが直近の検討していく課題だと思います。田んぼの活用や、緑をどうしていくかは、まちづくりの一つのキーワードになると思います。事業計画について、プログラム毎に行っているアンケートの満足度はとても高いですが、そうではない残りの方の意見が大切です。少数の意見を拾うことができるよう努力してください。
事務局 小学生のアンケートですと、あまりよくなかったに丸がついていても、意見が書いてあることはほとんどありません。現場で私たちが思いを感じることはできますが、アンケートから読み取ることは難しいものがあります。
委員 例えば、「もっと何がしてほしいですか」「何を望んでいますか」という聞き方にすると意見を書いてくれることもあると思うので、アンケートの問いも工夫してください。
教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。
事務局 (資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。
委員 光のホールの定員は何名ですか。
事務局 82名です。舞台を広くしたので、客席の定員は以前より少なくなりました。
委員 映像鑑賞会の「ティファニーで朝食を」は、ほぼ満席だったということですか。
事務局 そうです。
委員 貸し館ですが、時間で借りられるのですか。
事務局 一部時間貸しをしていて、会議室や食文化室は時間で貸出ししています。
委員 他の部屋についても時間で貸してほしいという要望はないですか。
事務局 今のところ特にご意見は聞いていないです。また、時間貸ししている会議室や食文化室については、ご好評いただいています。
委員 光のホールの音響はどうなっているのでしょうか。
事務局 光のホールは映像用なので、防音されていて、反響はほぼゼロです。
委員 音が吸収してしまうので、全くできないわけではないですが、マイクを通さないと後ろまで音が届かないと思います。
委員 舞台が広くなったので、アンサンブル等に使用できるといいのではないかと思いました。
委員 ジャズは以前にレコード鑑賞会を開催していますので、そういった形であれば可能かもしれません。
委員 「ながくて百景みらっせバスツアー」は、15名参加ですが、市のバスで行ったのですか。
事務局 そうです。
委員 これぐらいの人数で実施するほうがいいのか、もっと参加人数を増やしたほうがいいのかどちらですか。
事務局 案内役の作家さんもバスに乗車するので、20名限定として募集しています。それ以上多くなると補助席等を使用することになってしまうので、20名程度が適した人数です。
委員 「午后の佇み」ですが、収支率が59.5%となっています。料金を700円にするということは考えなかったですか。
事務局 今回はワンコインということを謳っていました。
委員 料金設定は難しいと思いますが、公演の感想で「良くなかった」が11件あります。ここの意見を何か拾えるような質問ができるといいと思います。また、公演を何で知ったかを円グラフでまとめてあるのは非常にわかりやすいですが、ここに年齢層も入れると、次の事業に生かすことができると思います。事業計画ですが、タンブッコの入場率100%に向けて、どう動いてどう結果を出すのかが大事です。貸し空間事業については、来年度は利用率8割以下のものだけを取り上げ、他の施設は現状を維持するということで取り組んでください。低かった施設の利用率が上がっているので、目標設定して対策を打つということが、行動を変え、実績に結びつくということです。
教育長 他にご意見等なければ、次に中央図書館からお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、何かご意見等あればお願いします。
委員 第1回長久手市中央図書館運営協議会の内容で、事業報告等をされるということですが、今年度の事業報告ですか。
事務局 平成29年度の上半期分です。
委員 わかりました。事業計画ですが、1.児童館の古い本の入れ替えについて、長久手西児童館の入れ替えはいつ行いますか。
事務局 11月に除籍本の選定、12月に本の配置換え、除籍作業を実施する予定です。
委員 入れ替えを行った後に、読者が増えたのか、ということが大事なので、来年に向けて手を打つことを考えてください。2.中高生の読者層が少ないについて、貸出冊数前年度比2%増という目標に対して、10月末でどこまで達成できたのかという進捗状況を書いてください。3.不明本の発生について、先月は何冊でしたか。
事務局 3冊です。
委員 毎月の冊数と前年の冊数をスケジュール欄に入れてください。前年度は310冊あったと書いてあるので、激減しているのではないですか。
事務局 310冊という数字は、年度末に棚卸しをしたときの数字ですので、毎月集計している数字とは作業手順の違いがあります。
委員 4.延滞本が減らないについて、督促対象延滞日数を30日から15日に変更しているので、前年度との比較は難しいですが、貸出冊数における割合であれば比較できるので、わかりやすいように記入してください。
委員 返すところがわからなくなった本を戻す移動式の小型書棚の設置は、とても助かります。置き場所に困ると思うのですが、1つ設置するのですか。
事務局 3つ設置する予定ですが、できるだけ利用者の方の妨げにならないようなサイズにしたいと考えています。
委員 企画展示のおりがみは、どなたが作られたのか存じ上げませんが、大作ですごいと思いました。
事務局 職員で折り紙に興味がある者が複数いて、本を見ながら作品を作りました。
委員 折り紙ブームだと思っていた矢先にこの企画展示があり、よかったです。いつも思うのですが、企画展示は大人目線だけではなく、子どものものも置いてあり、年齢層が幅広いのでありがたいです。
委員 折り紙に関連して、先日テレビで名古屋の高校生の切り紙のすばらしい作品を見て感激しました。とても精度の高い切り紙を作っていて、名古屋大学の博物館にも収蔵されているそうです。そういうものを間近で見てみたいと思いました。
委員 図書購入費の予算は毎年どれぐらいですか。
事務局 1,800万円から2,000万円ぐらいで推移しています。
委員 図書を購入するための予算ですか。
事務局 そうです。
教育長 他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。
事務局 最初に1点報告です。台風21号の接近に伴い、10月23日(月曜日)の給食を中止しました。中止に係る損害は、保育園のおやつのみ配送が終わっていてキャンセルできず、損金が出ましたが、それ以外はやりくりできました。
(資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、ご意見等あればお願いします。
委員 事業計画ですが、毎月手順等の実施確認をしていただいていますが、目標に異物混入0件と掲げているので、確認結果が0件であったならば0件ということを記入してください。アレルギー対応給食の調理、安全確保についても同様に、実施事項、その結果を書いていただけるとわかりやすいです。
委員 保育園給食献立表の「和風だしを味わおう」の文章は、今は「だし」が何かわからない若い方もみえるので、保護者に向けて、とても大事でいい内容だと思います。
事務局 11月1日の学校給食のとりにくのりんごソースも、りんごをすりおろして作っています。長久手市の給食は、手づくりでがんばって調理をしています。ただ、今後児童生徒数が増えてくると、時間的に難しくなってくるかもしれません。
教育長 先週から市長と一緒に学校を回って給食を食べていますが、どこの学校へ行っても、「給食はおいしい」という声を聞きます。実際に入ったクラスは食べ残しもほとんどなく、誇らしいことだと思っています。
委員 児童生徒の人数が増えると、その分食器や食材も必要になると思いますが、どのように対応しているのでしょうか。
事務局 例年、食数や食器は増加する分を推計して、予算要求をしています。
教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、ご質問等ある方はお願いします。
委員 「秋の自然歩道を歩こう」は、申込みは何人でしたか。
事務局 早めに中止を決定したこともあり、74人でした。
委員 定員は何人でしたか。
事務局 98人で、割合としては75.5%でした。
委員 去年から、春、秋ともに自然歩道を歩こうは定員を割っているので、継続するべき事業なのか、よく考えて検討してください。「歩けあるけ運動」についても、目標の1回あたり50人を達成するためには、今後1回あたり55人程度参加していただかないといけません。スポーツ推進委員と共通認識を持って、取り組んでください。「長久手市民芸能フェスタ」について、加盟18団体とありますが、会員数は何人ですか。
事務局 手元に資料がないため、確認しておきます。
委員 加盟団体数は変わらなくても、会員数が減っていると、文化協会としてどうなのか、ということがあるので、確認しておいてください。事業計画について、2.学び・アイ講座は、自立10サークルが目標で、現在5サークルということですが、前期の様子を見て、今後5サークル立ち上がりそうですか。
事務局 講座の中に職員が入って働きかけることが一番有効ですので、そういった働きかけを行っていきます。また、講座の内容で、会員同士の話し合いやペアワークが多いほうが、講座終了後スムーズにサークルが立ち上がるので、講師にそういった活動を入れていただくよう依頼しています。
委員 3.新春ふれあいマラソンのチラシは、10月初めに完成していたと思いますが、学校訪問はまだできていないですか。
事務局 できていないので、11月から行います。
委員 全ての事業において、策を打ったことが伝わってこないので、来年度に向けてしっかり検討を行ってください。またスポーツ推進委員について、世の中の流れは人口あたりのスポーツ推進委員の人数が減ってきているので、単純に増やすだけではなく、仕事の内容に見合った人数とするように見直してください。
事務局 長久手市として、スポーツ推進委員に何を求めるのか方針を出して、それをきちんと伝えたうえで新規公募をかけるということで、話し合いをしているところです。
委員 長久手市民芸能フェスタのプログラムを、地域の回覧板で見たのですが、事前にいただけるとありがたいです。
事務局 本日中にお持ちします。
教育長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。
事務局 (資料8に沿って説明を行う。)
教育長 資料8について、ご意見等あればお願いします。
委員 事業計画の1.幼保小中連携事業についてですが、小学校の運動会に幼稚園の先生を呼んだり、その逆で小学校の先生が幼稚園の行事を見に行ったりすることはあるのでしょうか。
事務局 今年度、そういった連携をしていこうという3か年計画の1年目で、先般保育園の先生に小学校の授業を見てもらいました。大変好評でしたので、今のご意見を参考に、授業だけではなく行事も見ていただくことを検討していきたいと思います。
委員 事業計画の2.いじめ対策事業について、進捗状況の85%達成というのは、アンケートの分析が85%終わったということでしょうか。
事務局 いじめ対策事業の手立ての到達度が、8割程度という意味です。学級日誌や連絡ノートの確認は、100%達成できていますが、いじめが0件になることはないので、85%としています。
委員 3.QUについて、要支援群が25人に減ったことはいいことですが、新たに出た人については細かい施策が必要です。
事務局 この25人については、結果を分析して手立てを打ってありますので、2回目のアンケートでどういう結果が出るか、見ていきたいと思います。
委員 その取り組んだ手立てを、下期の施策として書いてあるとわかりやすいです。4.Nテストについても、まとめテストの状況はどうだったのか、ノート指導を月ごとに何回実施したのかをわかるようにしておいてください。5.現職研修事業と、6.地域との連携事業に向けては、地域に開かれた学校に向けて、教職員の方が地域の方と、どのようなコミュニケーションをとっているか、ということが大事です。来年度に向けて、やれることを何か考えてください。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 長久手市いじめ防止基本方針 (PDFファイル: 189.2KB)
資料2 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 96.5KB)
資料3 長久手市中央図書館事業報告 (PDFファイル: 263.6KB)
資料4 平成29年11月 学校給食献立表 (PDFファイル: 2.8MB)
資料5 生涯学習課報告事項 (PDFファイル: 269.0KB)
資料6 文化の家事業報告 (PDFファイル: 188.4KB)
資料7 みどりの推進課報告事項 (PDFファイル: 94.7KB)
資料8-1 長久手市学区適正化について(提言) (PDFファイル: 329.7KB)
資料8-2 温度・湿度・WBGT調査結果(平成29年度) (PDFファイル: 34.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日