平成30年1月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細

開催日時

平成30年1月9日(火曜日)午前9時から午後0時10分まで

開催場所

北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

 教育長 川本 忠
 委員 加藤正雄
 委員 横田真規子
 委員 羽根しげ子
 委員 細川 修
 事務局
 教育部長 加藤 明
 教育部次長 川本晋司
 指導室長 瀧 善昌
 教育総務課課長 山端剛史
 生涯学習課課長 若杉雅弥
 生涯学習課主幹 山田直樹
 文化の家事務局長 籾山勝人
 中央図書館館長 高崎祥一郎
 給食センター所長 河瀬浩司
 みどりの推進課担当課長 伊藤正尚
 教育総務課課長補佐 水野真樹
 教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  2. 議題
  3. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

4人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

教育長 それでは、平成30年1月の定例教育委員会を始めます。昨日成人式があり、長久手市は新成人668名中410名が式に出席されました。式は落ち着いた雰囲気でしめやかに行われました。参加されたみなさんありがとうございました。また、教職員の働き方について、11月28日に中教審から中間報告(案)が発表されました。教育委員会としても、そういった情報を素早くキャッチしながら、教員多忙化解消に向けた手立てを考えていきたいと思います。それと株式会社RPIが実施しました「地域元気指数調査2017」で、長久手市が2年連続で1位となりました。元気な長久手をつくっていくためにも、次代を担う子どもたちの教育をしっかりやっていきたいと思いますので、今年も1年よろしくお願いします。

それでは本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。最初に後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

教育長 資料1について、何かご意見はありますか。特にご意見等なければ次に各課からの報告で、中央図書館から、12月の報告と今年度の事業計画の進捗状況について説明をお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

教育長 資料2について、何かご意見等あればお願いします。

委員 おはなし会の定員はありますか。

事務局 会場のスペースがゆるす限り特にありません。

委員 定員より多いことも今までありましたか。

事務局 乳幼児向けに木曜日に開催しているものは多い傾向があります。例えば、12月7日ブックスタートおはなし会は100人近い参加がありました。

委員 お断りすることはありましたか。

事務局 ないです。

委員 ということは、もっと参加していただくことができるということですか。

事務局 会場としては、入っていただくことが可能です。

委員 キャパシティが100人なのであれば、100人集める努力をしないといけません。来年度に向けて、できるだけたくさんの人に来ていただく方策をとることが大事です。閲覧室内企画展示ですが、選書して展示することで、貸出しは増えましたか。

事務局 展示で出している本は、借りていかれることが多いです。

委員 せっかく知恵を出して展示していただいているので、その効果がどのように出たのかわかるといいと思います。職員の方がやりがいを感じるような声かけを館長からしてください。その他にある、「第2次長久手市子ども読書活動推進計画第1回策定委員会」では、第1次計画のまとめを整理して委員の方に示していますか。

事務局 はい。表にまとめたものを渡しています。

委員 「中学生美術展」を見ましたが、非常にうまく描いてあり、学校によって特色があると感じました。指導者によって表現のしかたも変わってくるということがわかりました。

委員 「中学生美術展」は各中学校の特徴が見られるいい企画だと思いました。この企画はどのように周知されて、来場者はどれぐらいだったのでしょうか。また、同時期に6小学校も実施することはできないでしょうか。というのも、芳名録記載数が32名は少ないと感じたことと、これだけ上手に描けているので、たくさんの方に見ていただけるといいと感じました。もう1点、事業計画の延滞本が減らないについて、延滞している方の情報は窓口でわかると思うのですが、その方たちに貸出しは行っているのでしょうか。

事務局 延滞されていることをお話ししたうえで、貸出しは行っています。

委員 他の図書館では、延滞している場合そのカードは使えない、というところもあると思いますが、長久手の場合は借りられるということでしょうか。

事務局 いろいろな方法があると思いますが、今のところそのようにしています。

委員 窓口で延滞していることはわかるのですか。

事務局 パソコンの画面で情報を見ることができるので、それを見ながらお話ししています。また、貸出しのときにレシートが出るので、「期限内に返却を」と呼びかけを行っています。

委員 他の目標については、進行管理を始めてから劇的に効果が出ていますが、延滞本については効果が出ていないので、このまま同じやり方ではいけないと思います。

委員 例えば貸出し期限を延長したい本について、一度返却して、再度借りることはできるのでしょうか。

事務局 延滞していなくて、他の方の予約が入っていなければ再度借りることができます。

委員 事業計画の2.中高生の読者層が少ないについて、目標に対する効果がわからないので、報告の仕方を変えていただきたいと思います。

事務局 12月末の貸出冊数が出ていて、14,293冊、77%ぐらいです。

委員 数字を出していただくと非常にわかりやすいので、そのように報告してください。

委員 おはなし会ですが、開催日時、曜日や時間帯によって、参加人数の増減はありますか。

事務局 子育て中の方が動きやすい時間帯ということで、午前中に開催することが多いです。また、曜日についてもばらして開催しています。

委員 平日と土曜日で参加人数のちがいはありますか。

事務局 参加人数というよりは、携わっていただくボランティアの方の都合などで開催日が決まっています。

委員 「中学生美術展」について、特に北中学校は昨年も立体物があり、幅広く美術教育に取り組まれていると感じました。

委員 地下駐車場の入口ですが、この時期になると電気がついていないので、空車か満車か近づかないとわかりません。簡易的に電気をつけることはできないでしょうか。

事務局 修繕のやり方等あると思うので、検討します。

教育長 延滞本の状況については、他市町の図書館の対応等調べて検討してください。他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。

事務局 (資料3に沿って説明を行う。)

 先月の教育委員会でご質問のあった、保育園給食のごはんのちがいについて、「ごはん」は、委託業者から直接各園に配送されるごはん、「ごはん(各園炊飯)」は、各保育園で炊飯しているごはん、「ごはん(センター)」は、給食センターでごはんを炊いて届けているごはんです。なぜセンターでごはんを炊く必要があるかですが、各学期末になると他市町も含め学校給食がなくなるため、委託業者が炊飯、配送をできなくなるからです。

教育長 資料3について、ご意見等あればお願いします。

委員 学校給食の献立表に「ひきずり」がありますが、この地方に来て初めてどういうものか知りました。新しく長久手にみえる方たちに伝えるために、「愛知の食育」ということで、献立表にコメントを入れてもらえるといいと思いました。

事務局 一言コメントを入れる等検討します。

委員 「全国学校給食週間」の欄も、学校給食の歴史について勉強になることが書いてあると思います。「あかしそあえ」の献立は、「あかしそふりかけ」でもいいのではないでしょうか。

事務局 あかしそで和えてあるサラダのようなものなので、「あかしそあえ」としています。ふりかけは、「あかしそこ」と表記しています。

委員 事業計画の進捗状況について、全体向けに年3回と、毎月1回の衛生講習会を実施しているとありますが、いつ実施したかわかるように、年間スケジュールの各月のところに記入してください。服装確認のチェック件数は、数を入れていただいたことで大変わかりやすくなりました。結果0件になるように、引き続き確認をお願いします。

委員 4月から新1年生も入ってくるということで、アレルギーの面談もされると思いますが、毎年度初めに人数を把握して、その後アレルギーが直ったということで、人数が減ることはあるのでしょうか。

事務局 今年度は、これまでアレルギー食を提供していて、解除した子は中学生2人です。成長とともにからだが大きくなって、乳、卵が食べられるようになった、という場合が多いです。

委員 アレルギー食を提供している子どもの割合はどれぐらいでしょうか。

事務局 次回までに確認しておきますが、実際に給食センターで提供しているのは、乳と卵の除去食なので、それ以外にアレルギーを持っている子も含めて把握することは難しいです。流れとしては、新1年生は3月までにアレルギーに関する書類を配布し、始業式までにその書類を提出していただき、面談を1件1件していくことになります。その結果、アレルギー除去食を提供できるのは、5月中旬頃になると思います。

委員 思っていたより解除される子は少ないと思いました。ということは、アレルギー除去食の子は増えていくという傾向でしょうか。

事務局 年々増えている傾向はあります。

委員 今の環境だと増えていく傾向にあり、根本原因は学者や医者でもわからないと言われていますので、知恵を出し合って対応していくことが大切だと思います。

教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

教育長 資料4について、ご質問等ある方はお願いします。

委員 事業計画の進捗状況ですが、1.公民館講座実施事業について、パソコン講座超初心者、史跡巡り、パソコン講座タブレットの定員充足率が5割以下なので、対策をお願いします。2.学び・アイ講座について、自立10サークルに向けて引き続き支援を続けてください。3.新春ふれあいマラソンについて、事前の申込みが昨年度770人に対して、1,290人と報告がありましたが、学校訪問を行ったり、昨年の反省を生かして締め切りを伸ばしたりしたことが、如実に効果として現れたのだと思います。ありがとうございました。4.総合型地域スポーツクラブ事業について、2月末までに行程表をつくりこんでください。5.歩けあるけ運動について、昨年度の課題として、新規と親子の参加者が少ない、というのがありましたが、この対策が打てていないため、これまで目標達成できずにきてしまったと思います。ここ数年同じ傾向にあり、低迷の一途なので、事業として継続するべきなのか、自然歩道を歩こうとともに検討してください。

委員 次回の歩けあるけ運動が御嶽山ということですが、長久手に御嶽山があるということを最近知りました。知らない方も多いと思うのですが、山に入って歩くことができるのでしょうか。

事務局 工事をしているので1周まわることはできませんが、普通は歩いてまわることができます。

委員 PR次第では、長久手の御嶽山に登りましょうということで、回覧板に入れるなどすると効果が出るのではないかと思います。広報も見ますが、記事が小さく目立ちません。

事務局 毎月のPRがなかなかできておらず、課題になっていましたが、手を打つことができませんでした。

委員 最近の回覧板は情報量が多く、ゆっくり見ることもあるので、その中の1枚にあれば目に止まるのではないかと思いました。

教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

教育長 資料5について、何かご意見等あればお願いします。

委員 愛知県芸大のオペラについて、近年空席が出るとのことでしたが、魅力を伝えていくことが大事です。話の内容は難しいものではないので、口コミですばらしいということが伝わると増えていくと思います。「JAZZ長久手」もなかなか販売枚数が増えないですね。

事務局 昨年はすぐに完売したのですが、今年は若手のジャズシンガーで今ひとつというところです。残り1か月強で100%に近づくように手を打っていきたいと思います。

委員 モニターは現在何人いて、何人程度が見にきているか、状況は把握していますか。

事務局 はい。

委員 お金を払って見にきていただける人が増えるように、モニターも人を変えるなど、制度を活用することが大事です。貸し空間事業については、目標管理をして、職員が努力した成果が現れているので、次期からは80%以下の施設のみどうしていくかを目標管理してください。光のホールの活用についても、カラオケ利用していただく等やれることは検討してください。

事務局 光のホールは舞台を広げたので、発表だけではなく、稽古やリハーサルで使っていただけるように、関係者に案内を送ることを考えています。

委員 音を出してもいい貸し部屋は、どこになりますか。

事務局 食文化室は合唱の練習等もされているので可能です。会議室に関しては、隣が隣接しているので、音はある程度控えていただきたいと思います。多目的室や小音楽室は、音を出しても大丈夫です。講義室も少し離れているので、弦楽器程度であれば大丈夫です。リトミックで、音を出して利用されている方もみえます。

委員 和室はどうですか。

事務局 和室は1、2とあり、両方の部屋を借りていただければ、多少は大丈夫です。日本舞踊の方は、音を出して踊りの稽古をされています。

委員 光のホールですが、発表会等で使うときと、カラオケ等で使うときは、料金が違うということでしょうか。

事務局 料金は同じですが、稽古やリハーサル等舞台のみを使う場合は3割、客席も全部使う場合は10割としています。

委員 市民企画の映像鑑賞会ですが、光のホールでの開催だと定員は何人ですか。

事務局 82人です。

委員 毎回参加者が多いと思うのですが、この企画は文化の家の職員は関わらず、市民に全て任せているのですか。

事務局 基本的には市民の方にお願いしていますが、職員も当日1人プロジェクターの操作で関わっています。

委員 順調に実施されている事業ということですか。

事務局 今後、できれば全て市民の方にやっていただけるといいと思っています。

委員 現在、座席の案内をフレンズの方にお願いしていると思いますが、ミューザ川崎という劇場は、座席の案内が扉に表示してあり、非常にわかりやすいです。案内する人が少なくてすむ、という点からも参考にしていただければと思います。

教育長 他にご意見等なければ、次にみどりの推進課からお願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。

委員 暮らしの道具作りと料理教室ですが、織機から作るということは、委託されている事業なのでしょうか。

事務局 専門プログラムであり、委託事業になります。年間7回実施しており、応募者も多いです。スタッフが7~8人ほど来て、子どもたちに教えていただきますが、高度な技術が求められる内容が多く、親子で共同作業をしていただくことで、コミュニケーションが深まるという点もあります。

委員 こども塾のメニューは本当に人気で、教科書では味わえない体験ができる施設です。親も経験したことのない人が増えているなかで、一緒に体験できることはとてもいいことだと思います。施設が手狭になっているということであれば、今後どのようにしていくのか、計画的に検討していく必要があります。

事務局 最近特に思うのは、こども塾という名称ではありますが、「大人が子どもに教えるための施設」として、大人が体験する機会があってもいいのではないかということです。

委員 こども塾だけの問題ではなく、市全体として子どもを育てていくためにどうしていくか、横の連携をとりながら進めることが大事です。

教育長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。

事務局 (資料7に沿って説明を行う。)

教育長 資料7について、ご意見等あればお願いします。

委員 事業計画の5.現職研修事業について、「毎朝、朝の打合せでの訓練実施」とありますが、具体的にどのようなことをやっているのでしょうか。また、「地域の人の名前を5名以上覚える」ということは難しかったということでしょうか。

事務局 名前を覚えることが難しいのではなく、教職員が地域の人の名前を5人以上覚えたか、ということをチェックすることが困難だということです。

委員 地域の人との関わりが持てるよう、取組としては継続していく、ということでしょうか。

事務局 目指す方向としては変わりありませんが、評価の仕方を考えていかなければと思っています。

委員 目標にあげたのであれば、どの程度達成できたのか検証できなければ、意味がありません。この取組はしっかり周知できていたのでしょうか。施策を生かすのは人なので、努力してほしいと思います。6.地域との連携事業に向けても、地域行事へ何回参加したか、調べればわかると思います。学校と共有認識を持ち、よく理解してもらった上で進めてください。今年度の点検評価事業については、1月末までにまとめを作成してください。

委員 来年度に向けて、静岡県は夏休み中も授業を行い、岐阜市は16日間閉校するという新聞記事が出ていました。長久手市教育委員会としてどうしていくのか、吟味していかないといけないと感じました。

委員 中学校の部活動について、部員の数が減ってしまって存続が難しいということがあると思いますが、種目や、続けるかどうかは、学校ごとに決めているのでしょうか。

事務局 学校が決めています。例えば南中と北中が合同で行う、という選択肢もありますし、休部しなければならない、という状況になることもあると思います。

委員 実際合同で実施している事例はあるのでしょうか。

事務局 一時長久手市でも野球部を合同で行う、ということはありました。子どもの数は増えていても、部の活動が成り立たない人数であれば、合同で実施したり、廃部せざるを得ない、という問題はあります。

委員 そういったことも検討していきたいと思いますが、可能でしょうか。

教育長 もし教育委員会で存続できないか、という意見をまとめても、現場の判断が最優先されることだと思います。

委員 考えていかないといけないことは、スポーツをどのように捉えるか、ということです。提供する場が学校であるのか、地域であるのか、総合型地域スポーツクラブを含めいろんな方法があるので、全体で考えていくことが大事です。

委員 部活動に参加している生徒は何%ぐらいでしょうか。

事務局 80%以上が参加しています。

教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか