平成29年度総括衛生委員会
開催日時 |
平成30年3月13日(火曜日)午後2時から午後2時45分 |
---|---|
開催場所 |
市役所会議室棟2階会議室H |
出席者氏名(敬称略) |
委員長 加藤明 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
0人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
司会 ただいまから、平成29年度総括衛生委員会を始めます。始めに、教育部長加藤から、ごあいさつ申し上げます。
部長 (あいさつ)
事務局 続きまして、本日配布しております資料の確認をしたいと思います。次第の次に名簿、資料1「長久手市立小中学校教職員安全衛生管理に関する要綱」、資料2「平成29年度公立学校教職員定期健康診断報告書」、資料3「平成29度各校の校内安全衛生委員会の記録」となっています。よろしいでしょうか。
では、次第2 長久手市立小中学校教職員安全衛生管理に関する要綱について、説明をお願いします。
事務局 では、資料1をご覧ください。
第1条において、この要綱の趣旨を規定しており、労働安全衛生法の趣旨に基づく職員の安全及び健康の確保並びに快適な職場環境の形成を促進するための安全衛生管理体制の整備について、必要な事項を定めるものとすると規定しています。
第2条では、教育委員会の責務を規定しています。
第3条では、職員の責務として、教育委員会及び次の第4条で規定している総括安全衛生管理者等が、法令及びこの要綱に基づいて講ずる職員の安全及び健康確保、快適な職場環境の形成のための措置に協力するよう努めなければならないと規定しています。
第4条では、総括安全衛生管理者として教育部長、総括安全衛生副管理者として教育部次長、安全衛生管理者として各小中学校長、衛生推進者として、校長が指名する者と規定しています。
第5条では、第4条で定めた者の職務を規定しています。
第6条では、本日開催しております総括衛生委員会の設置について規定しており、第7条では、本委員会の組織について規定しています。また、同条の第4項で委員の任期を1年とし、ただし、再任を妨げないと規定しています。
第8条では、委員会の業務について規定しています。
第9条では、委員会の運営について規定しています。
第10条では、庶務について、第11条では、雑則について規定しています。
以上で、要綱の説明を終わります。
司会 では、要綱第4条及び第7条により、委員長は教育部長の職にあるものと規定されており、また、第9条において、委員長は委員会の会務を総理し、会議の議長となると規定されているため、以降の取り回しを委員長にお願いします。
委員長 それでは、議題に入ります。議題(1)、教職員健康診断について、事務局から説明をお願いします。
事務局 資料2をご覧ください。平成29年度に実施しました教職員健康診断の結果です。
はじめに、資料2-1. 結核検診についてですが、教職員数306名のうち287名が市で実施した健康診断を受診し、1名が人間ドック等、他の機関で受診しました。なお、産休・育児休業等で18名が受診していません。結核検診の結果は、288名全員がD-3という結果で異常は認められませんでした。
次に、資料2-2. 結核以外の疾病についてですが、306名のうち、296名が市で実施した健康診断を受診しました。なお、10名が結核検診と同様の理由で受診していません。検診の結果は、いずれも、勤務の制限は必要ありませんが、要精密検査・要治療・治療中のD-1が119名、6か月に1回以上の医師の経過観察が必要なD-2が101名、異常ないか、わずかな異常で日常生活に支障なしのD-3が76名でした。参考として、結核以外の疾病に係るここ数年の判定区分別の人数割合を資料2-3. として一覧にしています。
また、ストレスチェックを全教職員に対して2回実施しました。高ストレスと判定された者は、1回目19名、2回目21名という結果でした。医師による面接指導の実施については、あくまで勧奨を受けた本人の申出によりますが、学校においては、面接指導が必要と判断された受検者が、できるだけ面接指導を申し出るような環境づくりに努めていただくよう、よろしくお願いいたします。平成30年度についても、教職員のメンタルヘルス不調を未然に防ぎ、健康管理に努めていくために、2回ストレスチェックを実施していく予定です。以上で資料2とストレスチェックの説明を終わります。
委員長 今、事務局から説明がありましたが、ストレスチェックで高ストレスと判定された教職員は、長久手市全体として7%前後みえます。管理者である校長先生は、状況をご理解いただき、声かけや環境づくりをお願いしたいと思います。何かご質問等はありますか。
委員 ストレスチェックは、実施する時期の決まりはあるのでしょうか。実施する時期によって、結果もずいぶん違ってくるのではないかと思います。
事務局 実施する時期は決まっていませんが、委託先の事業所への申込み時期によって、実施時期が割り振られます。本市は2回実施していますので、なるべく1回目と2回目の時期が空くように申込みをしています。
委員 成績をつける時期に実施するのは負担になる、という意見がありました。
事務局 在校時間は6月、11月、2月と決まった時期に県に報告しているので、毎年同じ時期に決めて実施すると、比較検討ができると思いますので、実施時期を検討します。
委員 今年度は1回目が夏休み後半の実施でしたが、夏休みを取ってみえる先生も多いため、例えば出校日の前にID等お知らせが届いていると、周知等の準備ができるのでいいと思います。
事務局 今のご意見も踏まえ、実施時期は設定したいと思います。
委員長 他にご意見等なければ、続いて、議題(2)校内安全衛生委員会の結果等について、事務局から説明をお願いします。
事務局 それでは、資料3をご覧ください。
各学校では、年度のなかで、それぞれ、校内衛生委員会が開催されています。この資料は、職員の健康保持推進、危険及び健康障害防止、その他安全、衛生等に関して、各学校で話し合われた結果をまとめたものとなります。各学校、共通している部分がありますので、先にご説明します。
教職員健康診断についてですが、来年度も同じ受診機関での実施を考えております。健診日ですが、ご要望にありました4月、5月から実施できるように、受診機関に問い合わせています。夏休み期間中の健診日については、今年度と同様に確保できるよう調整します。また、子宮がん・肺がん検診等は、現在オプションとして検査項目にありますが、ご要望にあります脳ドック・胃カメラ、歯科健診については健診センターでの検査項目にないため、現状では難しい状況です。また、オプションの検査費用についても、現状のままでお願いします。また、インフルエンザ予防接種の市費負担は、今のところ予定がありません。これらは、予算要求時に検討はしていますが、限られた予算のなか、昨年と同じ回答になり申し訳ありませんが、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
なお、北小学校、市が洞小学校及び南中学校は、労働安全衛生法に基づき、労働者の健康管理、健康教育、労働衛生教育、健康障害の原因調査及び再発防止措置等を行っていただく、産業医の先生を平成30年度も引き続き選任します。
次に、環境面についてです。
まず平成28年度から平成30年度までの3か年で計画している長久手中学校の建物改修事業ですが、学校現場のご協力により、2年度目分が無事に完了しました。平成29年度は、校舎棟の西側部分、屋根、外壁の改修から各種教室等の改修を行いました。平成30年度は、最終年度として、屋根、外壁の改修を含め普通教室を中心に改修を行います。また、北小学校の増築事業については、今年度7月から建設工事が始まり、平成30年12月28日で完了する予定です。鉄筋コンクリート3階建で、普通教室を13教室、普通教室にも転用可能な多目的教室2教室分を増築し、児童数の増加に対応します。今年度、保健室の移転改修が完了し、来年度には、手狭になっている職員室の改修や都市ガス化も行い、環境の改善を図ります。
それでは、次に、各校の校内安全衛生委員会の結果について、主だったご意見や来年度予定についてご説明します。全校を通じて、軽微な修繕は学校予算の修繕料で、軽微な改修工事については、今年度と同様に、校舎等補修工事費が各校10万円計上されていますので、予算確定後、相談していただければと思います。また、今回、意見の多かった「教室へのエアコン設置」については、教育委員会の中で必要性について議論を継続して行っています。児童生徒やその保護者、地域住民の声を聞きつつ検討を行います。
最初に、長久手小学校について、来年度予算要望があったもののうち、すべり台の取替、南館ガス管引込み工事とガスファンヒーター購入を実施予定です。また、来年度は、亜炭鉱空洞対策事業の実施を予定しており、ご迷惑をおかけすることになりますがご協力をよろしくお願いします。
次に、西小学校について、来年度予算要望があったもののうち、運動場南側斜面土留め修繕、観察池の転落防止網設置については、実施予定です。2ページ黒板上部の掲示の件については、掲示板を取り付けることは、少額であれば対応できる場合がありますので、施設係まで相談いただければと思います。
次に、東小学校について、3.業務災害防止についての、高所での作業の件ですが、照明器具の故障による器具の更新時には、LEDへの交換を検討いただければと思います。
次に、北小学校について、1.職員の健康保持についての職員トイレ、更衣室は増築校舎にて増設を検討しています。また2.の焼却炉についても、増築工事に併せて処分を行う予定です。また、その下の増築エリアと隣接する新館の教室についての暑さや粉じんなどの工事の影響については、工事施工業者と協議していきたいと思います。
次に、南小学校について、来年度予算要望があったもののうち、特別支援学級エアコン設置と校内インターホンの設置については、実施予定です。なお、インターホンの更新は来年度9月以降に実施予定です。また、駐車場の排水の問題については、緊急工事として今年度対応済みです。
次に、市が洞小学校について、来年度予算の要望があったもののうち、本館窓ガラス目隠し工事、本館バルコニー手摺改修工事を実施予定です。
次に、長久手中学校については、来年度予算の要望があったもののうち、プールサイド改修工事を実施予定です。また、平成30年度においても校舎東側の普通教室を中心に大規模改修を行う予定です。最終年度は特に工程の調整が難しくご迷惑をおかけしますがご協力をよろしくお願いします。
次に、南中学校について、来年度エレベーターの改修工事を実施予定です。1.熱中症予防のためのウォーターサーバーの件については、状況に応じて予算要望をお願いします。
最後に、北中学校について、アトリウムや中庭に面した廊下の柵が危険を感じるとのことについては、対策も示していただいていますが、ある程度の予算が必要になりますので、状況に応じて予算要望をお願いします。説明は以上です。
委員長 資料3について、何かご意見等ありませんか。
事務局 エアコンについては、今後教育振興基本計画策定の過程で、アンケートやヒアリングを実施し、地域の方や子どもたちの声を聞きながら、決めていきたいと考えています。
委員 エアコンについて、来年度目途をつけたいということでしょうか。
事務局 学習環境だけではなく、自然環境や子どもの健康等、全ての面において意見交換をしながら、方向を示すことができればと考えています。
委員 昨年度、今年度とWBGTの計測を行っていますし、子どもたちが、学校で健康に生活してほしいので、ぜひ検討していただければと思います。
事務局 ここ数年のデータでは、WBGTが31度を超えた日はあまりありませんが、文部科学省も適正な温度管理ということで基準を変更してきていますので、最新の情報やいただいたご意見を取り入れながら、検討していきたいと思います。
委員 長久手小学校で、ガス管引込み工事を実施予定と説明がありましたが、現在、学校での石油ファンヒーターの使用状況はどうでしょうか。
事務局 長久手中学校は、今年度都市ガス化工事を大規模改修に合わせて実施し、北小学校も増築工事に合わせて平成31年度中に都市ガス化が完了する予定なので、長久手小学校の南館の一部が最後だと思います。
委員 北小学校は、カーテンが高所についており、年に1回クリーニングをするために、高所で外す、かけるという作業を全職員が協力して行っています。本当に高い脚立を使って作業をしているので、業者にお願いしたい、という意見が毎年出ていますが、委託することはできないでしょうか。
事務局 産業医さんに職場巡視していただくと、高所の掲示物は危ないのでやめたほうがいい、と指摘をされます。カーテンの取り外しも、そういう観点からいくと、危険な作業の最たるものだと思います。
事務局 清掃委託の中に組み込むという方法もあると思います。来年度予算にはクリーニング手数料しか要望していないため、すぐには対応が難しいですが、検討していきます。カーテンのクリーニングは、全教室行っていますか。
委員 普通教室は年1回、特別教室は隔年で実施しています。
事務局 予算要求時に、見積書をとって出していただければと思います。
委員長 他にご意見等がなければ、その他について、何かありますか。
事務局 平成30年度から、学校における働き方改革を踏まえて、教職員の在校時間を正確に把握するために、全小中学校にICカードを使用した「勤怠管理システム」を導入します。長時間労働の改善に向けて、在校時間管理を徹底するという趣旨のものですので、ご協力よろしくお願いします。
委員 いつ頃から始まる予定ですか。
事務局 6月頃からになると思います。
委員 ICカードのシステムは、職員室の入口に設置するのですか。
事務局 設置場所は各学校で調整していただければと思います。
委員 設置工事が必要なのでしょうか。
事務局 工事は必要なく、読み取り機とパソコンを接続する形態になると思います。
委員長 他にご意見等なければ、以上で平成29年度総括衛生委員会を終了します。
関連資料
資料1 長久手市立小中学校教職員安全衛生管理に関する要綱 (PDFファイル: 54.1KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日