平成30年3月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細

開催日時

平成30年3月1日(木曜日)午後2時から午後6時15分まで

開催場所

北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

 教育長 川本 忠
 委員 加藤正雄
 委員 横田真規子
 委員 羽根しげ子
 委員 細川 修
 事務局
 教育部長 加藤 明
 教育部次長 川本晋司
 指導室長 瀧 善昌
 教育総務課課長 山端剛史
 生涯学習課主幹 山本一裕
 生涯学習課主幹 山田直樹
 文化の家事務局長 籾山勝人
 中央図書館館長 高崎祥一郎
 中央図書館主幹 二之部香奈子
 給食センター所長 河瀬浩司
 みどりの推進課専門員 福本 將
 教育総務課課長補佐 水野真樹
 教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 決定承認事項
    • (1)長久手市就学援助費事務取扱要綱の改正について
    • (2)北小学校通学路の変更について
  2. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  3. 議題
  4. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

0人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

教育長 それでは、平成30年3月の定例教育委員会を始めます。今年度もこの3月で終わりになりますので、事業点検等しながら、積み残しのないように進めていきたいと思います。2月7日に本市の平成30年度予算記者発表がありました。また2月8日には、県の教育長研修があり、県の30年度予算の説明がありました。詳細については、また説明させていただきたいと思います。2月20日は、栄徳高校の卒業式に出席してきました。厳粛な雰囲気のなか、式が行われました。昨日で議会の一般質問も終わり、委員の方は傍聴に来ていただきありがとうございました。来週は中学校の卒業式、3月20日は小学校の卒業式がありますので、よろしくお願いします。

それでは本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。決定承認事項に移ります。最初に就学援助費事務取扱要綱の改正について、教育総務課からお願いします。

事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

教育長 資料1について、何かご質問等あればお願いします。

委員 新入学児童生徒学用品費について、中学校1年生に対して47,400円は足りないと思うのですが、金額はどのように算定しているのでしょうか。

事務局 国が要保護児童援助費補助金で定めている単価です。

委員 実際はこの倍の金額はかかると思います。

事務局 国も積算資料までは示していませんが、平成29年度の4月から、単価がこれまでの2倍近くに上がったところです。

委員 前倒しで支給することは、懸案になっていたことなので非常にいいことだと思います。今よく言われているのは、所得と学力との比例です。経済的に厳しい家庭の方を、長久手ではどう援助していくのか、整備しておくのは大事なことだと思います。

委員 要綱第3条第2項に、生活扶助受給者には⑷の費目について支給しない、とありますが、生活保護費から支給されているということでしょうか。

事務局 そうです。

委員 給食費は実費となっていますが、実際に食べた数を請求すると、振り込みがあるいうことでしょうか。

事務局 学校から就学援助の認定をされている子の実食数を報告してもらい、その食数に1食分の単価を掛けた金額を、保護者の口座に振り込みしています。

教育長 他にご意見等なければ承認します。次に、北小学校通学路の変更について、説明をお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

教育長 資料2について、何かご意見等はありますか。特にご意見等なければ承認します。次に報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 (資料3に沿って説明を行う。)

教育長 資料3について、何かご意見はありますか。

委員 継続事業について、4か年目は新規扱いになりますので、何年目ということを申請者に丸をつけてもらうように、申請年数を追加表示し、様式を変更するといいと思います。

事務局 様式の変更を検討します。

教育長 他にご意見等なければ、各課からの報告で、みどりの推進課から2月の報告と今年度の事業計画の進捗状況について説明をお願いします。

事務局 (資料8に沿って説明を行う。)

教育長 資料8について、何かご意見等あればお願いします。

委員 おこしもの作りの木型は、更新されているのでしょうか。

事務局 当初いただいたものをずっと使っていますが、かけたりしたものは修繕したり、新しく買い替えたりしています。

委員 今の子どもたちにも興味を持ってもらえるように、例えば「ナッキー」など新しい木型を作れれば、ということを考えています。また協力できればと思っています。

委員 子どもが選ぶものは、私たちの目線とは違うので、おこしもの作りを今の世代で残していくために、新しい木型の製作等協力していただくことはとてもいいことだと思います。事業計画の1.学校連携事業について、取組状況に「楽しく充実した体験活動の実施」とありますが、具体的にどのようなことをするのか、箇条書きで書いてください。また、プログラムが多くて飽和状態であるならば、行政としてどうしていくのか、検討する必要があります。

委員 プログラムについて、参加人数が書いてありますが、定員は何人でしょうか。人気があるプログラムなのかどうか、ということが知りたいです。例えば、炭の装飾品を作ろう、は定員が6人で6人参加されたのでしょうか。

事務局 炭の装飾品を作ろうは、定員20人に対し6人の参加だったので、非常に少なかったです。こどもファームは、30人の会員に対し、冬の寒い時期のプログラムは参加人数が減っています。カンカラ三線作りは15人の定員に対し、子ども7人の参加でした。こちらのプログラムは、前回はキャンセル待ちが出たので、波があるケースだと思います。暮らしの道具作りと料理教室は、定員30人に対し、子ども26人の参加でした。毎回とても人気があるプログラムです。

委員 定員も書いてあるとわかりやすいです。定員に満たないプログラムがあるということは課題です。内容が問題なのか、時期が問題なのか、その課題を拾っていくことが大事です。平成30年度の事業目標についても、今話したことを踏まえて修正してください。

教育長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

追加で配布した資料4-1は、長久手市中央図書館管理運営検討委員会から、今後の図書館の管理運営形態についての答申を受け、長久手市中央図書館運営協議会が、長久手市教育委員会に報告としてまとめたものです。検討委員会において、「指定管理者制度」か、「カウンター業務のみ一部委託」か、「直営」か、現在の職員制度・予算規模を前提に詳細に議論・検討してきた結果、直営がふさわしいという結論になりました。

教育長 資料4について、何かご意見等あればお願いします。

委員 事業計画の2.中高生の読者層が少ないについて、図書館は現在、大学連携をしているのでしょうか。

事務局 しています。愛知淑徳大学との連携が多いです。

委員 大学生の53%が1日の読書時間がゼロ、という新聞記事を見ました。例えば大学生が、小学校、中学校のときに読んだ本、というのをピックアップしてコーナーを設けると、子どもたちが手に取りやすいのではないかと思います。

事務局 正に今ご意見いただいたことを、中学高校の夏休み中に、司書資格実習に来る愛知淑徳大学生にやっていただいています。

委員 反響はありますか。

事務局 ポップ等を書いてもらっていますが、そのおかげでよく手にとっていただいていると思います。

委員 実際に取り組まれているということなので、これからもよろしくお願いします。

委員 蔵書点検をすることで、所蔵資料の点検・整理ができるのと同時に、課題や問題点が出てくると思いますが、その整理はできていますか。

事務局 蔵書点検は不明本の確定をするだけではなく、全ての閲覧室、全ての蔵書の見直しをすることができ、本の配置の見直しや大掛かりな棚移動等を行っています。

委員 その内容はみんなで共有し、成果は表に出ていますか。

事務局 例えば、昨年はアンケート結果等を参考に、中高生の読書コーナーを3倍に拡大することを決め、計画的に作業を実施しました。

委員 今年はどういったことに重点を置き、どのような課題が出てきたのか、どのようなことが変わったのか、ということがわかりにくいので、蔵書点検のあり方について、検討をしてください。もう1点、管理運営検討委員会では、図書の管理を含め、経営についての議論は出てきませんでしたか。

事務局 今回の管理運営検討委員会は、管理運営形態について、3つのうちどれがふさわしいかを決める、ということが命題であり、現在の職員制度・予算規模を前提に議論していただきました。そのため、付帯事項として、予算規模などの諸条件が変化した場合には、再度検討する必要がある、という結論になりました。

委員 限定した範囲の議論はそれでいいとして、図書館の本来あるべき姿について、現状でどのようなことができるのか、検討していくことも必要だと思います。

事務局 そのような課題があるということは認識しているので、その取りかかりとして、これから策定する教育振興基本計画で明らかにしていきたいと思います。

委員 事業報告の書き方ですが、「その他」に事業や委員会が混在しているので、会議は分けて書いてください。延滞本について、2月は830冊ということでしたが、考えられる原因は何かありますか。

事務局 蔵書点検に伴い、貸出し冊数を増やしたことが原因と思われます。

委員 それは新規の人なのか、それとも毎回同じ人なのでしょうか。

事務局 その内訳については、これから分析していこうと考えています。

教育長 一度対策を考えてください。他にご意見等なければ、続いて給食センターからお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

教育長 資料5について、ご意見等あればお願いします。

委員 学校給食献立表の3月2日に、「いがまんじゅう」とありますが、なぜいがまんじゅうなのか、調べてみました。三重県の伊賀ではなく、岡崎を中心とした西三河でよく食べられているもので、あんこ入りのまんじゅうの上に、色をつけた米粒がのっており、それがイガグリに見える、ということでした。珍しいので、そういった説明が入っているといいと思いました。

委員 献立表の下のチェックシートは、非常にいい内容だと思いますが、自己チェックをして終わりでしょうか。

事務局 家庭に配布しているものなので、これで何かする、ということは考えていません。

委員 例えば×の子どもが多い項目をどうしていくか、ということが大事なことだと思います。今後は、このような考え方も参考にしてください。

教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

教育長 資料6について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 歩けあるけ運動500回記念イベントについて、車で行った場合の駐車場はあるのでしょうか。

事務局 駐車場としては確保しています。

委員 では車で行っても大丈夫ということですか。

事務局 はい。

教育長 パンフレットには記載があるのですか。

事務局 パンフレットには駐車場のことは触れていないです。

委員 社会教育委員の任期が今年度で満了になると思いますが、その依頼はどのような方法で行っていますか。

事務局 所属団体に向けて、文書で依頼をしています。

委員 届いているか確認はしていますか。

事務局 確認はしていません。

委員 届いていないことがあったので、大事なことはやり方をしっかり見直ししてください。3月3日のスポーツ推進委員定例会は、今年度の事業報告と来年度の事業計画について、議題として行わないのですか。委員が替わるとしても、今の委員で来年度の事業計画を決めておかないといけません。

事務局 来年度の事業計画については、1月から少しずつ調整はさせていただいていますので、確定したものを3月に示したいと思います。

委員 歩けあるけ500回記念イベントについて、参加者はどれぐらい見込んでいますか。

事務局 最終的な見込み数は確認していませんが、500人程度を見込んでいます。

委員 参加賞は、どれぐらいの予算で、何人分用意したのですか。

事務局 総額16万円ほど使用し、記念品としてクリアファイルとポンチョを500人分用意しています。

委員 根拠があって見込み数を算出していると思うので、盛り上げてやっていただければと思います。

委員 古戦場桜まつりについて、日程は決定していますか。

事務局 4月8日です。

委員 ライトアップは実施しますか。

事務局 実施しません。

委員 イオンモールはライトアップしていますが、議題には上がりませんでしたか。

事務局 イオンモール一帯を使って、という話はありましたが、今回の実行委員会では、来年度は従来通り実施することになりました。ただし、今後については、協賛金を募ってはどうか、という意見もあり、そうであればいろんなことができるのではないか、という話がされていました。

委員 イオンモールはライトアップされていて夜まで明るいので、桜まつりの間は同じようにできればと思いました。今後の検討をよろしくお願いします。

委員 ながくて・学び・アイ講座で、目標としていた自立10サークルが立ち上がったということは、素晴らしいことだと思います。目標に向けて努力した成果が出たということです。

教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。

事務局 (資料7に沿って説明を行う。)

教育長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。

委員 今後の事業日程で、3月11日にアートスクール発表会があると思いますが、市民のみなさんががんばってみえるので、PRしていただければと思います。

委員 子育てをしている人が、子どもを預けて文化の家に行く、ということはなかなかできないと思うので、例えば図書館と連携して、公演会の間に、絵本等の読み聞かせイベントを実施して、子どもを図書館で預かってもらう、ということは難しいでしょうか。

委員 経験上ですが、お子さんは何があるかわからないので、預けるにあたっては保険をかけたり、難しい面があると思います。そのため、演奏会では、子育てしている方にも来ていただけるように、親子室の設定をした企画をすることもあります。

委員 同じような考えですが、私は文化の家で完結することができればと考えています。例えば、和室は利用率が50%程度ということもあり、そこを活用して、積み木を使った部屋にし、子どもたちは喜んで積み木の部屋へ行き、その間に親はコンサート楽しみます。愛知県立大学に福祉学科があるので、学生にボランティアで見守りをしてもらったり、地域のお年寄りに見てもらったりする、というアイディアです。もしそのような企画があれば、お手伝いできますので、検討していただければと思います。

委員 同じことを、同じPR方法でやっていても入場者は増えません。今のような提案は、すぐにできることではないかもしれませんが、やる価値はあると思います。安全を含めてやり方を工夫し、手を打つことが大事です。

委員 先日託児付きのコンサートで、子どもさんが階段で遊んでいてけがをしてしまう、ということがあったので、消極的な意見になってしまいましたが、やってみる価値はあると思いました。

委員 尋常ではない積み木の数だそうなので、想像力が育まれたり、そこから交流が生まれたり、子どもにはとても人気があるそうです。将来を見越して、子どもを文化の家に引き寄せておくようなプロジェクトを作ってはどうかと思います。

委員 一方で、シニアの方から「ゆっくり聞きたかったのに、外から子どもの声が聞こえてがっかりした」というご意見を聞くことが多いです。貸し館事業であるのでどうしようもないとは思いますが、アンケートを見るといろんなご意見があり、難しい面があると感じます。

委員 貸し館事業であるので、それは仕方がないことだと思います。

委員 創造スタッフは任期が決まっているのでしょうか。

事務局 概ね3年つとめていただいており、今回は2人が卒業となります。支援活動の一環でもあるので、3年で実力をつけて羽ばたいていただき、次の方を支援する、という考えです。

委員 次の方の人選というのは、どのように選ばれるのですか。

事務局 大学からの推薦や、公演活動の様子を見てこちらから声かけをしています。

教育長 他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。

事務局 (資料9に沿って説明を行う。)

教育長 資料9について、ご意見等あればお願いします。

委員 2.いじめ対策事業の手立てについて、どのように実施し、課題は整理されているのか、ということが伝わってきません。5.現職研修事業について、教職員と地域の人がどのようにコミュニケーションをとるのか課題が残ったのであれば、やれる範囲の目標を立ててもらい、努力することが大事だと思います。

教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか