平成29年度第3回長久手市児童館運営委員会
| 
			 開催日時  | 
			
			 平成30年3月29日(木曜日)午後3時から4時まで  | 
		
|---|---|
| 
			 開催場所  | 
			
			 北庁舎2階第5会議室  | 
		
| 
			 出席者氏名(敬称略)  | 
			
			 委員長 村上 圭三  | 
		
| 
			 欠席者氏名(敬称略)  | 
			
			 委員 小島 いさ子  | 
		
| 
			 審議の概要  | 
			
			 平成29年度長久手市児童館事業結果について  | 
		
| 
			 公開・非公開の別  | 
			
			 公開  | 
		
| 
			 傍聴者人数  | 
			
			 なし  | 
		
| 
			 問合先  | 
			
			 子育て支援課 電話:0561-56-0616  | 
		
会議録
1 平成29年度長久手市児童館事業結果について
事務局(資料1に基づき説明)
- 全館共同事業
カプラであそぼう!大会、第3回児童館交流将棋大会、児童館観劇会 - 継続児童館事業
工作会・大会(大会は11月より「今月のあそび」に変更)、小学生クッキング、幼児教室 - 地域の人材による地域に根ざした児童館活動
ネイチャー探検隊、児童館サークル活動、夏休み交通安全教室、口演童話、花火取扱い教室、県大生によるArt・Of・Life、省エネ教室、アウトリーチ(アートデリバリー)、知力・体力・記憶力を競え!夏の防犯教室!、実習生の受け入れ(愛知医科大、愛知県立大)、みらい子育てネットながくて主催の活動、花育「たねダンゴプロジェクト」の活動、キッズレザープログラム - 地域交流事業「児童館おたすけたい」の現状
前期登録人数49人、後期登録人数57人 - 新たな取り組みの進捗状況
子育て支援の充実、児童館活動の広報(周知、啓発)の充実 - その他
IKEAの社会貢献事業、中央図書館との連携、資料1-2に基づき入館者数推移の説明 
委員 質問無し
2 平成30年度事業の展開について
事務局(資料1に基づき説明)
- 地域とのつながりを深める児童館運営
 - 子育て支援の充実
 - 職員のスキルアップ
 - 大学連携の強化
 - 北児童館整備事業
 
委員 大学連携の強化について、およそどの程度の人数を想定しているのか。
事務局 今年度の実績では、医科大実習生が50名弱児童館まつりにスタッフとして参加した。児童館まつりの上郷児童館会場では、愛知県立大学の学生が1つのコーナーを任されている。また、市が洞児童館では愛知淑徳大学が近いこともあり、児童館おたすけたいに10名程度の登録があり、日々の児童館運営にご協力いただいている。
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
 - 
      
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
 
        
        
        
        
        
              
      
更新日:2020年11月30日