平成29年2月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細
開催日時 平成29年2月2日(木曜日)午前9時から午後0時10分まで
開催場所 北庁舎 第5会議室
出席者氏名(敬称略)  委員長 加藤正雄
 委員 横田真規子
 委員 羽根しげ子
 委員 細川 修
 教育長 堀田まゆみ
 事務局
 教育部長 加藤 明
 教育部次長兼課長 川本晋司
 指導室長 瀧 善昌
 指導主事 大井雅夫
 生涯学習課長 横地賢一
 文化の家事務局長 籾山勝人
 中央図書館長 高崎祥一郎
 給食センター所長 冨田俊晴
 みどりの推進課担当課長 伊藤正尚
 教育総務課課長補佐 水野真樹
 教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子
欠席者氏名(敬称略) なし
審議の概要
  1. 報告事項
    1. 後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    2. 教育委員会及び関係各課等からの報告
  2. 議題
  3. その他
公開・非公開の別 一部非公開
傍聴者人数 3人
問合先 教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

委員長 2月の定例教育委員会を始めます。

 本日の議事録署名者は、羽根委員にお願いします。先日、愛日地方教育事務協議会に参加してきましたので、その報告です。尾張教育事務所長から、高齢者の雇用問題についてお話しがありました。愛日地方では487名の再任用がみえ、今後増加していくとされています。また、教員の多忙化解消のため、短期・中期に目標を整理し、公表していくという提案があり、現在調整中とのことでした。教員の不祥事について、愛日地方では4件、全県で9件、うち免職が3件あったそうです。事案で多いのはわいせつ、盗撮とのことでした。増加傾向にあり、具体的対策がなかなかないとのことです。また、管理職登用について、県立学校との交流について、新任の教員数の報告、さらに道徳の教科化に向けた評価について、部活動のあり方について報告がされました。それでは、報告事項に入ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 資料1をご覧ください。後援・推薦名義専決処分の一括報告です。今回9件の申請があり、その内2件が新規として、1月の意見交換の際に、後援に支障がないとのご意見をいただいていますので、後援の決定をしています。新規で後援の決定をした2件について説明します。No.1 申請者 はぴきゃぴ商店街運営委員会 金城様、事業名は、2017モリコロ春まつり はぴきゃぴ商店街です。小中学生がお店を開いたり、就職することで、米本位制の地域通貨を手に入れて買い物をすることを通じて、面白さと大変さを学ぶ事業となります。No.2 申請者 公益社団法人 愛知県理学療法士会 鳥山様、事業名は、平成28年度スポーツ傷害予防講座-親子で傷害予防そして競技力アップ-です。親子で傷害予防のためのコンディションチェック及びトレーニング方法について、実技中心に紹介する事業となります。その他の7件については、継続案件となりますので、後援の決定をしています。説明は以上です。

委員長 資料1について何かご意見はありますか。なければ承認ということで次に移ります。各課からの報告で、図書館からお願いします。

事務局 資料2をご覧ください。1月の事業報告です。1月も対象年齢別におはなし会を開催しました。えいごのおはなし会の参加者は、29名でした。閲覧室内企画展示では、「学校連携司書がおすすめする必読図書」というテーマで展示しました。小学校低学年のうちから読む力がつくように、また、いろいろな分野の本を手に取る機会を増やすために行いました。普段子どもと接している学校連携司書のノウハウを生かし、読書の壁と言われる、絵本から物語への橋渡しとなる読み物、科学の本を約300冊選書しました。絵本から物語に移るにあたり、どんな物語を読ませたら良いのか、潜在的な悩みを抱えている親は多いため、頻繁に貸し出しされていました。

続いて2月の事業予定です。2月も同様におはなし会を行います。閲覧室内企画展示では、新しく「いい本でいい時間~図書館員が本当におすすめしたい本~」というテーマで展示を行います。平成28年度児童書講演会の講師おすすめ本と、児童図書館研究会あいち支部で紹介のあった児童書等、約200冊を選書しています。読む楽しさを知り、読む力をつけてほしいという思いから企画しました。その他では、2月に年に一度の特別整理を行います。図書館の所蔵資料を点検・整理するための特別な整理期間で、閉架行きの本、除籍本の選定、入力変更、書架整理、約15万冊をスキャン突合、リサイクル市の準備等を行うため、2月14日から2月25日のうち10日間を作業日とします。この特別整理期間を終えた2月26日から3月5日まで、中央図書館リサイクル市を行います。除籍した本や、寄贈されたが蔵書にはならなかった本を市民等に譲渡し、読書活動の推進を図ります。説明は以上です。

委員長 資料2について、ご意見等あればお願いします。

委員 企画展示の児童書の選書が、とてもわかりやすく見やすいです。また、南小学校と北小学校の小学3・4年生のための本が並んでいますが、この展示はいつまででしょうか。

事務局 2か月位です。

委員 これは学校の取組を図書館に取り入れているということでしょうか。

事務局 学校連携司書のノウハウを元に、学年別におすすめの本を並べています。実際に学校でやっていることの応用編という形でやっています。

委員 今までにはない取組で、とても効果的で良いと思います。

委員 特別整理期間に、閉架行きの本や除籍する本を選定するとのことですが、どういった条件で選定しているのでしょうか。

事務局 出版年が古くなった本や、司書の目で判断して選定しています。

委員 除籍される本は、毎年何冊程度ですか。

事務局 約7,000冊程度です。

委員 特別整理期間中に、誰が何をするという作業の担当や、10日間の工程表はありますか。

事務局 工程表を組んで、今のところ毎年同じ日数で実施しています。

委員 工程表が作ってあれば、毎年作業をしていて省けるところがある等、気づく点があると思います。ずっと同じやり方ではなく、改善できる点もあると思うので、一度見直してください。リサイクル市には何冊出すのですか。

事務局 除籍した本約7,000冊を全て出します。

委員 全部持って帰っていただいているのでしょうか。

事務局 7割程度です。

委員 残った2,000冊ぐらいはどうするのでしょうか。

事務局 古紙回収に出します。今年度からは福祉事業所へ譲渡します。

委員 28年度に実施したアンケートを、来年の計画に活かしていますか。

事務局 現在、アンケートの結果を見ながら、来年度の計画について検討をしています。

委員 アンケートは活かさなければ意味がありませんので、必ず活かしてください。

委員 事務所の中に、修理本、修理中、完成品と棚に並んでいますが、境目がわかりにくいです。

事務局 本の修理はボランティアにお願いをしているのですが、ボランティアが一番わかりやすいように検証して、今の形に落ち着きました。

委員 ボランティアは人が変わります。今のボランティアがやりやすい方法ではなく、指導をして、誰でも分かりやすいように変更すべきです。

事務局 指示するようにします。

委員 先月の不明本は、どの程度ありましたか。

事務局 8冊です。

委員 期限外返却は何冊でしたか。

事務局 356冊でした。

委員 破損は何冊でしたか。

事務局 1冊です。

委員 期限外返却が依然として多いように思います。期限を守らない人が多いのであれば、来月あたりから何か対策をした方が良いと思います。貸出期間は何週間ですか。

事務局 2週間です。窓口またはインターネットで、返却期日を2週間延ばすこともできます。また貸出期間そのものを延ばすことも方法の一つですが、人気の本等は動きが悪くなってしまうので、対応を考えています。

委員 図書館内に長久手について書かれた本はどの程度ありますか。また、すぐに見つけられるのでしょうか。

事務局 長久手について書かれた本は、1階に郷土資料を集めたコーナーがあるので、そこで探すことができます。

委員 図書館に、チラシがあまり置いていなかったのですが、チラシの設置基準はありますか。

事務局 基本的に教育委員会の後援や推薦を受けているものや、教育的な内容のものです。

委員 持ち込みを受け入れて、図書館で選定しているということですか。

事務局 お預かりして、中身がふさわしいものかどうか判断して設置しています。

事務局 『長久手町史』は生涯学習課や、図書館の2階にも置いてあるので閲覧することができます。

委員長 他にご意見等なければ、次に給食センターからお願いします。

事務局 資料3をご覧ください。2月の学校給食と保育園給食の献立表です。2月28日はセレクト給食を実施します。1月25日に試食会があり、21名の方が参加されました。1月26日には、学校給食の食材を提供していただいている生産者会と会合を行いました。現在、ノロウイルスの検査を、PCR法という高感度の検査方法で行っています。配膳員が1人ノロウイルスに感染しました。給食センターでは、一度陽性が出ると、回復した後再検査し、陰性にならないと復帰できないので、時間がかかっています。長い人だと1か月以上復帰できないこともあります。3月の予定ですが、1日と8日に、長久手小学校2年生の児童が見学に来る予定です。今年度は既に東小学校が見学に来ています。説明は以上です。

委員長 資料3について何かご意見があればお願いします。

委員 セレクト給食は、子どもたちがとても楽しみにしていますが、今後も続けるのでしょうか。

事務局 その予定です。

委員 給食費もこのままでしょうか。

事務局 給食費については、今後消費税が10%に上がると、その影響が当然仕入れに出ますので、給食費にも反映していかなければならないと思っています。そうしないと、給食の質が下がってしまいます。

委員 季節の野菜が入っていて食べることができるのは、とても良いと思います。節分の行事食や旬の食材など、給食センターから発信することで、子どもたちは学ぶこともできていると思います。

委員 長久手はごはんの日が多く良いと思います。

事務局 平均すると、米飯は週4.1回以上です。

委員長 他にご意見等なければ、続いて生涯学習課からお願いします。

事務局 資料4をご覧ください。1月の事業報告です。生涯学習係の主な事業として、1月9日に、文化の家で成人式を行いました。対象者は656名で、当日参加者は434名、参加率は66.16%で昨年と同じ程度の参加率でした。1月12日に、第2回古戦場桜まつり実行委員会を開催しました。1月14日に、古戦場公園再整備基本計画に係るパブリックコメント概要説明会を行いました。参加者は10名でした。パブリックコメントの募集期間は、1月12日から2月10日までとなっています。1月26日に、第2回愛知・地域づくり推進大会が行われました。社会教育委員4名が出席しました。長久手市の文化の家の取組等について、文化の家事務局長が研究発表を行いました。次にスポーツ係です。1月20日に、第4回長久手市スポーツ施設整備基本構想策定委員会を開催しました。1月22日に、新春ふれあいマラソン大会を愛・地球博記念公園で行いました。参加人数は、マラソンの部770人、当日受付のジョギングの部622人でした。合計1,392人の参加で、昨年度と比べて、200名ほどの増加でした。

次に2月以降の主な事業についてです。2月7日に、第3回古戦場桜まつり実行委員会を行います。2月9日に、第5回社会教育委員会を行います。3月1日に、第2回古戦場公園再整備基本計画策定有識者会議を行います。3月14日に、第2回史跡長久手古戦場保存活用計画策定委員会を行います。2月3日、4日に、東海四県スポーツ推進委員会研究大会表彰式・研修会が三重県伊勢市で開催され、スポーツ推進委員が7名参加し、1名が表彰を受ける予定です。続いて事業です。歩けあるけ運動を1月29日に、南小学校グラウンドで行いました。一般の方が35名、スポーツ推進委員が11名の参加でした。資料に記載はありませんが、長久手市スポーツ施設整備等基本構想について、パブリックコメントを予定しています。意見の募集期間は、2月7日から3月8日までで、2月11日に概要説明会を行う予定です。説明は以上です。

委員長 資料4についてご質問等あればお願いします。

委員 今年の古戦場桜まつりはいつですか。

事務局 4月2日の日曜日を予定しています。

委員 夜のライトアップは、どのように計画されていますか。

事務局 毎年実行委員会の中でも話題にあがりますが、今年も夜のライトアップは実施できない状態です。ただし、古戦場公園再整備基本計画策定の中で、園路整備を含め、夜間の照明設備等を検討しています。

委員 イオンと一緒に賑わい、遠方から長久手市にみえた方も、長久手市にすてきな桜があることを知っていただけるような計画になってほしいと思っています。

委員 古戦場公園再整備基本計画策定有識者会議は傍聴できますか。

事務局 非公開になっています。

委員 いつまでに計画を立てる予定ですか。

事務局 古戦場公園再整備基本計画は、今年度末までとなっています。その先は、設計、工事となっていきます。

委員 古戦場公園は観光地として人を呼ぶという計画はありますか。

事務局 国の指定を受けている日本合戦地3か所のうちの1つなので、PRに力を入れていき、たつせがある課がこれから作っていくリニモテラス等と連携を図りつつ、観光や交流を含んだ施設にしていきたいと考えています。

委員 観光で人を呼ぶということは難しいと思いますが、憩いの場所ということで交流を目指すのはいいと思います。

事務局 確かに観光として集客するのは難しいかもしれませんが、まず長久手市内の小中学生に合戦のことを知ってもらうガイダンス施設として、40人収容できるシアターを作って、学習の場としていただきたいと思っています。また西側には体験施設を作る予定ですので、おこしものを作ってもらうなど、交流や学習の部分を充実させられればと考えています。

委員 学校と連携するのであれば、合戦のことだけではなく、前後の歴史まで学習できるようにすべきです。

委員 新春ふれあいマラソンは、どこの市町からも参加できるのでしょうか。

事務局 オープンなので、全国どこの市町からでも参加いただけます。

委員 今年は太鼓が入り、合図がわかりやすくて良かったです。

委員 参加人数が増加した理由は、どう考えていますか。

事務局 マラソン団体のSNSで、新春ふれあいマラソンについて発信してもらったこと等があると考えています。ただ、マラソンの事前申込は1,000人ありましたが、実際に参加された方は770人と少なかったです。天候もよかったので、なぜ事前申込の方が減ってしまったのか、検証したいと思います。

委員 毎年、それぐらい減ってしまうのですか。

事務局 昨年は2割減でした。今年も同じように2割減でした。

委員 マラソンの傾向としてはあり得ることだと思います。最初から8割程度しか来ないだろうとして考えた方が良いと思います。後はジョギングについても事前申込を行ったり、申込期限も考えたりする必要があると思います。

委員 スポーツ施設整備等基本構想ですが、例えば体育館の機能をどういうものにしていくのか、現状を見なければわかりません。委員は50年後のスポーツ施設と現在の両方を見て、運営方法を考えるべきだと思います。

委員長 他にご意見等なければ、続いて文化の家からお願いします。

事務局 資料5をご覧ください。まずは1月の事業報告です。1月7日にNHKのEテレ「ノージーのひらめき工房」の公開収録を行いました。約3,000人の応募があり、抽選で午前・午後各400名が参加されました。18日には、「JAZZ長久手」があり、トップギタリストの渡辺香津美さんに来ていただき、演奏会を行いました。チケットは完売し、253名が来場されました。同日、「絵画コンクール 一般・高校生の部」が行われ、応募者128名のうち、62名の方が受賞・入賞しました。今回大賞に選ばれたのは、芸術大学の学生でした。22日には、「市合唱団ニューセンチュリーコーラスNagakute定期演奏会」を行い、9割ほどの集客でした。28、29日には、市劇団座☆NAGAKUTE「アゲイン」が3公演行われ、622名の方が観劇されました。

続いて2月の行事予定です。2月1日から改修工事が始まったため、文化の家ホール内での事業はありません。2月は「であーと」と称して、出張コンサートを行います。19日には、創造スタッフが出張ガレリアコンサートを福祉の家で行います。1月の視察団体は4団体でした。1月18日には、日本全国を視察している東京都生活文化局の方がみえ、長久手市は市民参画が非常に進んでいること、創造スタッフという芸術家がいろんな取組をしていることに非常に感銘を受けてみえました。1月の自主事業報告を資料としてつけていますので、参考にしてください。説明は以上です。

委員長 資料5についてご意見等あればお願いします。

委員 改修工事中、文化マスタープランを作るとのことでしたが、市民も参加して作られるのでしょうか。

事務局 市民にも参加してもらい、ワークショップ等行いながら作っていきます。

委員 子どもや女性の目線を入れていただきたいと思います。

事務局 第1次のマスタープランでは、子どもの事業が少なかったのですが、第2次ではそういった目線も取り入れて作っています。子どもの事業も年々増やしていこうと思っています。

委員 いつまでに作る予定ですか。

事務局 来年度中に作る予定です。

委員 先日、文化の家で「アゲイン」を観劇しました。市民の方もアフタートークイベントまで残ってみえ、「長久手市文化の家は、愛知県の劇団のメッカですね。」と言われたのが印象的でした。

委員 創造スタッフが行う、福祉の家出張ガレリアコンサートは、どれぐらいの規模でしょうか。

事務局 100名ぐらいは入ることができます。

委員 音はどのような感じですか。

事務局 以前も演奏したことがありますが、音は割とよかったです。

委員 広報の表紙を飾っていた、光のアートがとても綺麗でいい企画だと思いました。もう少しPRされてもよかったのではないでしょうか。

事務局 光のアートは、観光交流協会共催で行いました。2日間行い、約3,000人が来場されました。

委員 収支報告についてですが、「JAZZ長久手」は収支率が89.93%ですが、委託費と実際の収入とは、どれぐらいの差があるのですか。

事務局 4、5万円ぐらいです。

委員 その部分が大きいと思いますので、来年度の計画を立てるときによく検討してください。さきほど劇団の話がありましたが、長久手は劇団が根付いているという意見がある一方、劇団をやっている方々は根付いていないと思っており、ギャップがあります。そういうことを知ったうえで、続けられるように支援してくことが必要です。

事務局 本人達も危機感を持っているので、今後を見据えて続けられるように話し合いをしていきます。

委員 モニターは現在何人いますか。

事務局 定期的に来ていただいているのは5人ですが、毎年公募をしています。

委員 いろいろな意見を聞くべきなので、増やしてもいいのではないでしょうか。また、アンケートですが、結果をフィードバックし、活かせるものになるよう研究してほしいと思います。

委員長 他にご意見等なければ、続いてみどりの推進課からお願いします。

事務局 資料6をご覧ください。平成子ども塾の1月分の事業報告です。5日と7日に、お正月遊びと鏡開きを行いました。サポート隊が15名程集まり、お正月遊びでは、子どもたちを4グループに分け、たこ揚げ、かるた、けん玉、こま遊び等をローテーションで体験してもらいました。鏡開きでは、餅を割って、お雑煮と焼き餅をつくって食べました。14、15日が抜けているのは、雪で中止になったためです。一斉メール配信で中止を連絡しました。21日は、こどもファームで竹林整備を行いました。長久手里山クラブの方々が、毎週火曜日に竹林整備を行っているので、その方々が伐採した竹や木を、子どもたちが運び出すという連携をとって行いました。運んだ竹を一定の長さで切り、裂いて、竹串のようなものを作って、猪除けに使用します。今後もこの里山クラブの方々と連携して、伐採した竹を利用し、子どもたちの活動や学びにつなげていきたいと思います。続いて学校連携です。17日、18日、20日は南小学校3年生が、おこしもの作りを体験しました。26日、27日は東小学校3年生が、五平餅作りを行いました。1月になり徐々にインフルエンザ等で欠席も増えています。教える方もインフルエンザになる場合があり、その場合は職員が対応しています。また、1月、2月はプログラム数が少ないので、この期間中に物品の点検や、機械の取り換え等を行っています。現在、来年度の事業計画を作成しています。年間200~210のプログラム数になる予定です。以上です。

委員長 資料6についてご意見等あればお願いします。

委員 水道管の凍結は大丈夫でしょうか。

事務局 新聞紙とビニールで包み、保護しているので特に凍結していません。以前1か所保護を忘れてしまって、凍結したこともありましたが、その後は凍結等ありません。雨漏り等の施設的な故障は、ほぼありません。

委員 おこしものの型は何枚ぐらいありますか。

事務局 40枚ほどあり、こちらで購入しています。西の方の子どもたちは、体験したことのない子どもが多く、毎回3個作るので、1つは食べ、残り2つはお土産として持ち帰り、親におこしものの作り方を話すよう伝えています。

委員 最近、餅つきについて、衛生面を指摘される人もいます。

事務局 今はゴム手袋をはめて行っています。

委員 ボランティア等の人材育成も引き続きお願いします。

事務局 こどもファームが年50回程あり、保護者も来てくださるのですが、その中で熱心に参加し、手伝ってくださる保護者が数名います。そういった方々に、サポート隊に入っていただけるよう、少しずつ声掛けをしています。

委員長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。

事務局 1月14日に、北小学校の増築について、住民説明会を開催しました。18名の方が参加されました。増築工事中に地域の行事が開催できるのか、というご質問や、大規模化についての心配など、ご意見をいただきました。それぞれ、工事のスケジュール調整や、学区適正化検討委員会等で意見を集約していきたいと思っています。以上です。

委員長 教育総務課について何かご意見等あればお願いします。

委員長 特にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか