平成28年9月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細

開催日時

平成28年9月8日(木曜日)午前9時から午後0時15分まで

開催場所

北庁舎 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

 委員長 加藤正雄
 委員 横田真規子
 委員 羽根しげ子
 委員 細川 修
 教育長 堀田まゆみ
 事務局
 教育部長 加藤 明
 教育部次長兼課長 川本晋司
 指導室長 瀧 善昌
 指導主事 大井雅夫
 生涯学習課長 横地賢一
 文化の家事務局 籾山勝人
 中央図書館長 高崎祥一郎
 給食センター所長 冨田俊晴
 みどりの推進課担当課長 伊藤正尚
 教育総務課課長補佐 水野真樹
 教育総務課庶務教育係長 諸戸洋子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  2. 議題
  3. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

3人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

委員長 9月の定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、堀田教育長にお願いします。それでは、報告事項について、後援推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 資料1をご覧ください。今回5件の申請があり、その内2件が新規として、8月の意見交換の際に審議し、後援に支障がないとのご意見をいただいていますので、後援の決定をしています。新規で後援の決定をした2件について説明します。No1 申請者 コミュカフェ 田中様、事業名は、月一カフェで地域交流の架け橋になろうです。月に一度カフェを行うことで地域交流の架け橋となり、地域の交流を深め、近隣住民同士が顔見知りになりあいさつできる関係づくりを目的として行う事業となります。次に、No2 申請者 特定非営利活動法人童夢 理事長 古川様、事業名は、2016 童夢駅伝大会として、幼児(年中児・年長児)・小学生が5人1チームとなり、駅伝大会を行う事業となります。その他の3件については、継続案件となりますので、後援の決定をしています。説明は以上です。

委員長 資料1について何かご意見はありますか。なければ承認ということで次に移ります。資料2を中央図書館からお願いします。

事務局 資料2をご覧ください。中央図書館の8月の事業報告です。一番上の表はおはなし会についてです。主に読み聞かせを行っています。一番上が大人向け、それ以降が子ども向けの内容です。続きまして、9月の閲覧室内企画展示です。5種類の展示を行いました。夏ならではの「涼しくなる本」の展示では、ホラーの関係が人気でした。大人向けに選んだ本を小学生が興味を示して借りていくということもありました。「アートを発見」では、普段目にとまらない画集などを手にとっていただくことが多くありました。その他ですが、小学生向けの図書館見学ツアーを行いました。「語り部による戦争体験を聞く集い」は、長久手市平和事業推進委員会主催事業に協力するという形で、戦争に関する本を約30冊展示しました。また、8月中に新規の事業が2つあり、1点目はサービス向上のためアンケートを実施しました。2種類のアンケートをつくり、ひとつは実際に館内にいらっしゃった方に配布しました。1,000件配布し、回答数は780件でした。もう1種類は、市民の中から無作為抽出を行い、郵送で2,000件配布しました。回答は約800件いただきました。こちらは現在集計作業に入っています。2点目に、学校連携司書嘱託員を1名採用しました。9月から勤務していただきます。図書館から各小中学校へ派遣する学校連携司書は計5人になりました。資料裏面は9月の予定です。おはなし会は継続していきます。企画展示は新しく企画したものが2つあります。「どうぶつのせかい」では、動物が主人公の物語を集めています。「南小オビオビ大作戦」では、南小学校の5、6年生が作ったオビ(本の推薦文)をつけた本を120冊展示しています。今年からの新しい企画です。オビは学校連携司書嘱託員が指導して作りました。「マネしたい!できる人の仕事術」では、ビジネス書の展示を行っています。ビジネス書は予約やリクエスト、新刊の発行も多いですが、こうして企画展示をするのは初めてです。30代~50代の男性読者の利用が多いと思っていたのですが、実際に並べてみると女性の利用も多く、9割以上貸し出されています。「Runランらん」では、スポーツの秋に向けて、健康のためのジョギングからフルマラソンを目指す方まで、ランニングに関する本や健康法についての本を置いています。その他で、まち探検という生活科の授業で、北小学校の2年生が見学にくる予定です。説明は以上です。

委員長 資料2について何かご意見はありますか。

委員 図書館内見学ツアーは小学校低学年と高学年で内容を変えているのでしょうか。

事務局 いいえ、内容は同じです。

委員 1年生でも理解ができるような内容なのでしょうか。

事務局 言葉遣いも子ども向けにわかりやすいようにツアーを行っていますので、大丈夫だと思います。

委員 企画展示はどの程度前から企画するのでしょうか。

事務局 およそ2か月から1か月前です。本を選ぶ作業に時間がかかります。

委員 今回のオリンピックやパラリンピック、障がい者に関連する企画は検討されなかったですか。

事務局 オリンピックやパラリンピックに直接関係するような内容の本は用意していませんでしたが、「Rumランらん」では走るということにちなんで、日本人は9秒で走ることができるのかどうかといった内容を含む本を取り扱っています。また、高橋尚子さんを育てた小出監督が監修された、走ることに関する本は取り扱っています。

委員 4年後東京オリンピックが開催されるので、事前に関連する本を並べていただけるとよりわかりやすいと思います。

委員 「南小オビオビ大作戦」の本を実際に見ましたが、誤字、脱字についてはチェックをしていただきたいと思います。また、名前までは書かなくてもいいですが、南小の児童が書いたことがわかると、その子たちの励みになると思います。

委員 図書館は毎月棚卸しをして冊数チェックをしていると聞きましたが、毎月紛失している本の確認ができているのでしょうか。

事務局 利用者から、検索では在庫有りと表示されるのに、実際にはないといった報告を受け、司書が本を探しますが、それでも見つからない本は毎月あります。

委員 紛失している本は、毎月の締めごとに公表した方がいいと思います。本が違う棚にあるということは、表示が見にくい等の原因があるはずですので、改善していく必要があると思います。

委員 本が全然違う場所にあるということはよくあるのでしょうか。

事務局 あります。

委員 悪意があってのことではないかもしれませんので、受付のそばに、返す場所がわからなくなった本を置く場所を設けるとよいのではないでしょうか。

事務局 検討してみます。

委員長 他にご意見等なければ、次に給食センターからお願いします。

事務局 資料3になります。9月分の献立表です。毎年2学期最初の給食には、学校へ備蓄用の防災食を提供しています。今まで配布していた備蓄食には、一部アレルギー食品も使われていたのですが、今回の消費で、今後は、すべてアレルギー27品目の入っていない備蓄食になります。また、9月2日より学校給食を開始したため、民間企業による調理も開始しています。2日はレトルトでしたので、本格的な調理は5日からの開始です。味も確認していますが、従来通りの味を引き継いで調理をしています。本日の台風で警報が出ると思っていましたが、出ませんでしたので、本日は通常通りの給食を提供しています。日進、豊明、春日井は前日に給食中止の通知が学校へ出ていました。給食をつくったものの、警報等で中止になりますと、何も対策をしなければ200万円、何らかの対策をしても50万円~60万円の税金を無駄にしてしまいます。今回は給食の提供ができましたので、そういった無駄はありませんでした。献立表の下の部分には、学校、保育園ともに防災についてのクイズや文書を掲載しています。今月の長久手の野菜としては、13日にじゃがいもが入る予定です。以上です。

委員長 資料3について何かご質問等ありますか。

委員 レトルトカレーはどういったものなのでしょうか。市販されていますか。

事務局 今までのものは、備蓄用として特別に作っていただいていたものでしたが、今回のものは今後市販されるはずのものです。試食されたいのであれば、そういった機会を設けることもできます。

委員 新製品のものなのですね。食べられましたか。

事務局 はい。食べました。アレルギーの27品目、小麦粉、肉等がいっさい入っていませんが、結構美味しいため、抵抗なく食べていただけると思います。

委員 カレーが食べられない児童はいますか。

事務局 アレルギー調査で調べたところ、今のところはカレーが食べられない児童はいませんでした。しかし、完全弁当の児童生徒の場合は調査をしていませんので、わかりません。アレルギー除去食として提供している方々は食べることができます。

委員 味については、取り合いになるほど美味しいと伺っていますので、それぐらい安定した味だと思います。

委員 災害食3択クイズはいいですね。こういった注意喚起も大事だと思います。

委員 8月の広告で配膳員募集のチラシを見たのですが、その後どうなりましたか。

事務局 採用については苦戦をしていて、まだ募集しています。毎週面接をしていますが、応募してくださった方のお子さんが通われてない学校への勤務が望ましいですし、通勤の問題もあるため、なかなか採用が決まっていない状況です。ほとんどの人が自動車の通勤を希望されるのですが、学校に駐車スペースがないため、できるだけ近場の方を雇いたいと考えています。

委員長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課お願いします。

事務局 資料4をご覧ください。まずは生涯学習係からです。(1)8月8日に、平成28年度第1回文化財保護審議会を開催しました。委員6名全員が出席し、27年度の事業報告と28年度の事業計画、古戦場公園再整備基本計画策定についての進捗状況、市が洞小学校区地域共生ステーションにおける文化財展示、郷土資料室特別展について説明しました。(2)平成28年度第1回古戦場野外活動施設運営委員会を8月16日に開催しました。委員5名が出席しました。27年度の事業報告と28年度の事業計画、郷土資料室特別展の開催について、古戦場公園再整備基本計画策定について説明しました。(3)平成28年度第2回社会教育委員会を8月18日に行いました。10名の委員のうち7名が出席し、平成28年度事業の進捗状況について話し合いました。(4)平成28年度少年の主張愛知県大会が、8月26日に豊橋市公会堂にて行われました。中学2年生に応募いただき、3名が努力賞をいただきました。⑸古戦場公園再整備基本計画策定意見交換会は、19日の長小校区以外は各小学校の体育館を使用しました。合計で89名に参加していただきました。若い方からは、物販、グッズ等の販売や亜炭鉱の紹介、甲冑を着る等体験会があれば人が集まるのではと意見をいただきました。

続いてスポーツ係からです。(1)第5回定例スポーツ推進委員会を8月6日に行いました。(2)長久手招待少年サッカー大会を8月6日から7日まで行いました。両日とも長久手のチームは、8チーム中8位という結果でした。(3)第22回東郷町民レガッタ大会では、スポーツ推進委員でチームを組み、参加しました。4市町中3位という結果でした。(4)歩けあるけ運動を8月21日に開催しました。51名の方が参加してくださいました。(5)小学校プール開放事業では、今年から南小学校も開放しています。長小では大人129名、子ども1,223名、合計1,352名が参加し、南小では大人72名、子ども1,019名、合計1,091名、2校を合計すると、大人が201名、子どもが2,242名、合計2,443名となりました。

続きまして、9月以降の主な事業等についてです。(2)平成28年度愛知県社会教育委員連絡協議会東尾張支部研修会が10月5日に美浜町にて行われます。本市の文化の家の取組みについて発表を行います。(3)平成28年度第3回3市1町スポーツ推進委員連絡協議会役員会が9月2日に豊明市にて行われます。(5)愛知県スポーツ推進委員研修会が9月17日東海市にて行われます。スポーツ推進委員を10年続けている方1名が表彰される予定です。続きまして事業です。(1)中部古戦場シンポジウムが10月22日に岐阜県関ヶ原にて行われます。パネルディスカッションの参加者として、本市からも古戦場関係者として出演予定です。(2)10月30日に色金山茶会を行います。(3)土曜日のワクワク英語学習教室についてです。今年初めて行いますが、8月に募集をかけました。対象者は小学1・2年生のクラスと3・4年生のクラスで、1・2年生が28人、3・4年生が13人の申し込みがありました。定員が20人ですので、1・2年生のクラスは抽選を行いました。(4)9月10日第11回愛知駅伝代表選手選考記録会を愛知医大寅山グラウンドで実施します。(5)歩けあるけ運動を9月18日杁ケ池体育館周辺にて行います。以上です。

委員長 資料4について質問事項等ありましたらお願いします。

委員 長久手招待少年サッカー大会は、主催が体育協会ですので、主催体育協会と記載をお願いします。歩けあるけ運動は、9月末の目標が平均50人だったと思います。今月36名ですと、来月100名を集めないと目標達成にはなりません。目標到達のために、策を練っていますか。

事務局 今、スポーツ推進委員が、既存のコース以外にも新たなコース設定ができないか、コースの確認とマップの作成をしています。

委員 歩く場所が変われば人が大きく増えるかというと、難しいと思います。よく指導してください。プール開放はたくさんの人に来ていただいていますが、愛知医大のプール開放はどうなりましたか。

事務局 市の負担金を上げて欲しいという要望がありました。次年度、要望に添える金額が出せるかはわかりませんが、確認した上で予算要求をしようと思います。

委員 月数万円位の話だと聞きましたので、よろしくお願いします。色金山茶会のチラシ印刷は、どれぐらいの部数ですか。

事務局 700部ほど印刷します。

委員 いくらかかりますか。委託業者に出さず、部の予算で対応してください。

事務局 昨年度までは委託だったので6、7万円かかりましたが、今年からは自分たちで行う予定です。

委員 お茶会は何名程度参加するのでしょうか。

事務局 昨年は330名が参加されました。展望テラスと茶室で行いますが、そのぐらいの人数が呈茶できる限界です。

委員 古戦場の意見交換会に参加させていただきました。若いお母さんでも歴史好きな方がいて、グッズなどがあればPRできるのにといった意見も聞くことができました。是非、これらの意見を参考にしていただき、よりよいものができるといいなと思っています。

委員 私も古戦場の意見交換会に参加させていただきました。体育館で行うので結構な人が来るのだろうと思っていたのですが、意外に人が少なくて驚きました。もともと少ない見込みだったのでしょうか。

事務局 市長からも目標はいくつですかと聞かれ、各校200人とお答えしたのですが、実状としましてはこのような結果になりました。100人ほどお越しいただければと思い、体育館を会場として準備したのですが、市が洞小校区は0人でした。

委員 意見交換会の中で出た市民の声は、どこかで反映されるのでしょうか。

事務局 グッズの販売や、体験という仕組みの取り入れ等の意見を取り入れていけたらと思っています。

委員 いつ頃決定しますか。

事務局 基本計画の策定を年度末までとしていますので、施設のおよその規模等を年末までに決めて、パブリックコメントが年明けになると思います。

委員 こういう構想の公園をつくりたい、ここは保存したいという共有の認識が大切です。

委員 プール開放は今年から2校になったとのことですが、やはり多い方がいいのでしょうか。

事務局 グリーンロードを渡らないと長小へ行けないので、グリーンロードより南でひとつプールを開放して欲しいとの要望があり、今年度から南小学校にお願いしました。天候が不安定だったり、南小でも開放しているという周知が足りなかったりしたこともあり、前半は利用者が少なめでした。

委員 来年も2校は必要という認識ですか。

事務局 はい。来年も2校開放する予定です。

委員 プール開放の水は結構運用費用が高いですが、ひとつの子どもたちの行き場所と考えないといけません。費用と学校の管理の問題がありますが、照準は子どもですので、お金と人さえ出せばできるのであれば、子どもたちの将来のためになっていくので、ぜひ実施してもらいたいと思います。

委員長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。

事務局 資料5をご覧ください。8月の事業報告です。おんぱくは、6日当日の参加者は1,028名でした。おんぱくは、6月から約2か月間に渡って開催し、まちなかで20か所ほどコンサートをしてきました。その集大成として、文化の家を会場としてコンサートを行いました。前回は約400名の参加者でしたので、今回多くの箇所で開催し、宣伝したことが集客につながったと思います。まちなかコンサートを含めた全体の参加者は、4,629名でした。ホールを楽しむための見学ツアーは63名の参加でした。こどもワークショップは、工芸講座として、陶芸と漆芸の2回行いました。ガレリアコンサートは、お盆でしたが190名に参加いただきました。SUGI-Jのヒップホップは、文化の家では初めてヒップホップを行いました。参加者は15名定員のところ14名でほぼ定員に達しました。9月1日、2日のおとなのためのクラシック教室は、サックスをテーマに65名定員のところ、56名と64名の参加でした。3日のガレリアコンサート 採れたて室内楽は、10月初旬に行います室内楽の楽しみのプレコンサートとして行いました。同日、ながくてアートフェスティバルもプレオープンしています。4日は人形劇団むすび座の人形劇、7日から11日は絵画コンクール小中学生の部で、今回は129点の応募がありました。そのうちの60点が入選し、入選外の方も図書館、または文化の家で全て展示しています。続きまして、おんぱくの収支率とアンケートの結果は資料裏面の通りです。以上です。

委員長 資料5について、ご質問等ある方はお願いします。

委員 おんぱくの収支率が20.1%ですが、入場料はいくらだったのですか。

事務局 大人1,500円、子ども500円ですが、今回は売り止めをしています。

委員 支出はどうなっていますか。

事務局 全体で約600万円ですが、20か所のプレイベントの分も含んでいます。

委員 他のものを入れてしまうと収支率がわかりにくいため、事業別に分かりやすい表記を検討してください。

委員 アートフェスティバルのチラシにアンケートがありますが、去年のアンケート結果を活かしたものはありますか。

事務局 前回は2週間前にパンフレットができ、もう少し早くこういった情報を知りたいという意見があったので、今回はチラシを早めに作成しました。

委員 おんぱくのアンケートに良くなかったが2件ありますが、どういった内容だったのでしょうか。

事務局 2つとも共通した意見だったのですが、今回1,000人を超える方に参加いただいたので、参加人数が多すぎるので適正な人数にしてほしい、人が多くて並ばないと参加できないことに対しての意見でした。

委員 自主事業なので、より良く改善していくために参考になるので、そういった意見もせっかくなので書いていただけたらと思います。

委員 改修工事の周知はどの程度していますか。また、その期間はどの程度利用できなくなるのでしょうか。

事務局 全館閉館しますので、2月以降は事務所以外入れませんが、レストランのみ開放します。レストランに入るための駐車場は確保しています。

委員 学生達は利用できなくなるのですか。

事務局 2月から6月末までの間は利用できなくなります。

委員 広報はしていますか。

事務局 広報は、ホームページや広報紙、来館者にしています。

委員 その間、事務所の人は何をするのですか。

事務局 事業は外に出かけていくのと、事務処理、書類の入れ替え、座席等の入れ替えの作業を行います。

委員 その間に普段やれないことをやって、進む方向等の共通認識を持つことが大切です。

委員 屋外の駐車場に枕木があるのですが、跳ね上がったり、歩行にも支障をきたすので、どこかで整備をお願いします。

事務局 他でも同じ意見をいただいていますので、整備に取り組む予定です。

委員 補助の土を定期的に入れて、メンテナンスすることが大切です。

委員 長久手市は直営でやっていて、近隣市町からも羨ましがられています。学校もたくさん助けられているので、長久手市独自の取組みが今後もうまくいけばいいと思います。

委員長 他にご意見等なければ、次にみどりの推進課からお願いします。

事務局 資料6をご覧ください。8月は19件のプログラムを行いました。4日はキッズ放送隊「長久手市役所突撃取材」として、ラジオサンキューと連携し、長久手市役所のたつせがある課、みどりの推進課、安心安全課を取材しました。⑵⑶「粘土でフォトフレームを作ろう」も新たな事業で、県芸大の大学院の学生3名に講師として来てもらいました。10人程度の定員で募集をかけたのですが、受け付け開始15分でキャンセル待ちになってしまい、午前午後とも人数を増やして実施しました。県芸大の窯を使って焼いていただき、1か月後に作品を引き取りましたが、みなさんとても喜んでみえました。6日は4つのプログラムが重なっており、合計143名の参加となりました。10日の「夏の南木曽で川遊び」では、平成25年度からせっかく南木曽に行くならば、南木曽の子どもたちとふれあう機会が欲しいとの意見があり、昨年度から南木曽と調整して、この時期に実施し、ふれあう機会を設けています。昨年は参加人数が多く、つかみ獲りの魚が足りなくなり大変でしたが、今年はその点にも配慮をして行いました。命をいただくというお話をしていただき、子どもたちは上手に魚を捕まえて、さばいて、串に刺して焼いて食べることができました。26日の「N-バス探検ツアー」は、経営管理課との連携事業で、里山コースという、子ども塾の近くまでN-バスに乗ってきて、カレーをつくるという内容でしたが、非常に好評でした。現職教育では、先生方にかまどを利用していただき、カレーやピザを作りました。9月に入りまして、また学校連携が始まりました。まだ暑くて体調を崩す児童もいますので、様子を見つつ、今後も事業を続けていきたいと思います。以上です。

委員長 資料6について、ご意見等あればお願いします。

委員 「粘土でフォトフレームを作ろう」は、県芸大の陶磁科ですか。

事務局 そうです。

委員 先日陶磁専攻の教員に会う機会があり、どんどん学生を教育したいので、これ以外にも抹茶茶碗を作ってお茶を飲む会をつくる等やりたいと希望を言っていましたので、将来的につなげていただければと思います。

事務局 5月に茶摘みの体験がありますので、茶摘みをして、そのお茶を作った茶碗で飲むということができれば、とても面白いと思います。

委員 プログラムがたくさんあり、毎日忙しいと思うのですが、要望等はないでしょうか。

事務局 大変だなという思いはあるのですが、親子の楽しかったと喜ぶ顔を見ると次のプログラムへのモチベーションになります。

委員 ボランティアの方をうまく使っていただいています。こういった活動の専門家ではないはずなのに、ここまでやっていただけるのは本当に感謝しています。その後継者ができるといいですね。

事務局 サポート隊の組織だけではなく、いろんな団体の方に来ていただいて、連携して人とのつながりをつくっていき、うまく融合して関わっていければと感じています。

委員 人を育てるのは大変ですが、うまく団体を活用させて、今後長いこと事業を続けていってほしいと思います。

委員長 他にご意見等なければ、次に教育総務課からお願いします。

事務局 1件口頭でご報告です。8月31日から第3回定例長久手市議会が開会されました。初日に今月任期を迎えられる加藤正雄委員の再任同意案を提出し、全会一致で承認されました。23日に辞令交付がありますので、よろしくお願いします。以上です。

委員 木村泰子先生の合同講演会のお知らせをいただきましたが、現職教育協議会はどういった組織ですか。教育委員会は主催者でもあるので、そういった部分を明確にしてください。事業計画も事業が先行するのではなく、課題に会わせた事業計画をしてください。

委員 合同講演会での内容を聞くだけではなく、聞いた後、どのように長久手に取り入れるのか話し合う機会が必要だと思います。

事務局 そういう機会は必要だと思っています。また、現職教育協議会の組織については、次回の意見交換会で説明させていただきます。

委員 もう1点、学校の普通教室へのエアコン設置についてですが、この教育委員会の場でしっかりと話していないと思うので、一度話し合うべきだと思います。

事務局 エアコンについては、現在温度湿度を調査中ですので、そのデータが集まり次第、この場で話し合いたいと考えています。

委員 去年のデータはありますよね。

事務局 1年間分では何ともならないと思うので、去年と今年のデータを提示して、どうしていくか話し合う場をつくりたいと思います。

事務局 5月の教育委員会で、そういう約束をさせていただいていますので、9月までの計測データが学校から提供されましたら、去年と比べてどうか、近隣の状況はどうか、という話し合いをしていただき、方針が固まればいいと思っています。

委員 わかりました。お願いします。

委員 エアコン設置については、いろんな角度から見ていかないといけません。学力向上にはなると思いますが、それだけでいいのかどうかを含め、どういう子どもを育てていくか考えていかなければいけません。

事務局 これから度々話し合っていかなければならないと捉えているので、議会でもそういう説明をしています。

委員長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか