(平成28年8月18日開催)平成28年度第2回長久手市社会教育委員会

更新日:2021年01月21日

会議詳細

開催日時

平成28年8月18日(木曜日)午前10時から午前11時45分まで

開催場所

長久手市役所西庁舎3階 講義室

出席者氏名(敬称略)

委員 岩田猛 松田真由美 與語美津子 堀場哲明 金田綾子 久世千枝子 水野睦子
事務局 くらし文化部長 高嶋隆明、生涯学習課長 横地賢一、生涯学習課主幹(スポーツ担当) 山田直樹、文化の家事務局長 籾山勝人、みどりの推進課課平成こども塾担当課長 伊藤正尚、生涯学習課課長補佐(生涯学習担当)若杉雅弥

欠席者氏名(敬称略)

今井智樹 川岸克枝 中山弘之

審議の概要

議題

  • (1) 平成28年度事業進捗状況について
  • (2) その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

なし

問合先

長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課 生涯学習係
 電話 0561-56-0627

会議録

議題 (1)平成28年度事業進捗状況について

事務局 1.ア 生涯学習係について説明

委員 古戦場公園ですが、桜の時期を過ぎてからも市民の皆さんに来ていただくには、藤棚がちょうどいいかと考えました。木陰もできるし、今は公園として少しさみしいかと思います。

事務局 国指定史跡の部分は手が加えられませんが、公園全体として、藤棚やベンチなどの整備についても検討していきます。

委員長 古戦場公園再整備基本計画は平成29年3月末の完成と聞いていますが、その前にこの委員会で提示していただけるのですか。

事務局 年明けにパブリックコメントを予定していますので、12月開催を予定している委員会では概略をお示しできるかと思います。

委員 前回、資料室の利用状況で、市民と市外の利用者の別を出したらどうだという意見が出ていました。整備をすれば市外からの利用者が増えると思いますが、どうでしょう。

事務局 需要調査は一定必要かと思います。たとえば11月に予定している特別展で来場者アンケートを利用して、市内・市外の把握もできればと思います。

委員 成人式実行委員の応募状況が現在1名とのことですが、今後も継続して募集するのですか。

事務局 卒業生でリーダシップがあったりイベントに積極的な方を長久手中学校と南中学校から何名か紹介していただきましたので、声かけしているところです。

委員 家庭教育推進事業ですが、まだ未定の保護者会、PTAがあるようですが、速く実施してもらうよう声掛けしてください。

事務局 計画書等が未提出の保育園や小学校等については、早く計画、実施していただくよう声をかけます。

委員 色金山の月例茶会ですが、文化協会で6月に来所者にアンケートしたところ、市内からの方が22人、市外からの方が34人でした。また、リピーターの方が多いというお話でした。市民に向けてのPRが必要だと思います。

委員 古戦場公園再整備事業で、今年度基本計画策定とのことですが、実施計画や国指定史跡地についての文化庁との協議はいつ行われるのですか。

事務局 今年の4月に文化庁調査官による視察がありました。その中で、整備計画を作るにあたって保存活用計画をきちんと作るようにとの指示がありましたので、同時並行で進めていくことになっています。

 この基本計画を用いて次年度以降設計に入りまして、そういった手続きを踏んで工事に入っていきます。

委員 市としては、何カ年計画なのでしょうか。

事務局 平成32年度の供用開始を目指しています。保存活用計画に関しては、専門家の先生方の助言をいただいて、史跡の保存活用に必要な整備について明記して、文化庁との協議が整えば、国指定史跡地であっても手を入れることができるとのことです。

委員 社会教育団体の育成及び補助金交付について、今、小中学校PTA連絡協議会の補助金額が815,000円ですが、昨年度の決算を見ますと、若干この金額では運営が厳しい。事務局になっている学校と話をしましたら、やはり足りないとのことでした。理由としては、市制施行に伴い単独市Pになりまして、研修などに出て行く機会が多くなったこと。県P連や尾P連、郡市P連などの当番校も早いローテーションで回ってきます。たとえば今年も来年も重役が回ってきています。また昨年度の大会は北海道だったのですが、宿泊費・交通費が出せないために欠席しました。今年度は徳島大会で、絶対出席しなくてはいけないのですが、県内・東海ブロック大会の費用までは何とかなりますが、遠方の大会の予算は正直厳しい。少しでもいいので、補助金の額を上げて欲しいと思います。

委員長 役員が個人的に持ち出しをするようなことではいけないので、必要なら増額するなど配慮していただきたい。

事務局 「平成28年度後期ながくて・学び・アイ講座」開講講座の選定について説明

委員長 今、説明のありました23講座を承認するということでよろしいでしょうか。

委員 (全員異議なし)

委員長 では、1番から4番まで、6番、8番から15番まで、17番から20番まで、22番、24番から27番までと30番の23講座を承認します。

事務局 1.イ スポーツ係について説明

委員 オリンピックの影響で卓球室の利用が増えているとのことですが、いつも使ってる方はどうですか。

事務局 当日予約のため、朝からすぐ埋まってしまって、特に学生の方も夏休みなので、常連の方も入れないことがあるような状況です。

委員 愛知駅伝の代表選手選考記録会ですが、出場予定選手が全て参加するのですか。この記録会に出ていない選手が選ばれているようですが、どのように選考していますか。

事務局 この記録会のタイムと公式記録や部活の記録タイムで速い選手を選んでいます。ただ、部活のタイムではグランドの大きさが違っていたりということがあったため、今年からは公式大会の記録のみといたします。

委員 選手選考方法について近隣市町と情報交換していますか。

事務局 特に行っていません。強い市町は年間通して練習しているようです。本市も昨年度から体育協会に長距離走部が加入されたので、練習方法が本格的になって、昨年度は29位と市の部になってはじめて20番台に入りました。

事務局 2.文化の家について説明

委員 であーとのプログラムですが、長久手中学校では少し興味が乗らないような感じの子がいました。近所の先輩の方が活躍してるというのを授業で聞いた子達は一所懸命聴いていましたけど、少し考える必要があるかと感じました。

事務局 3.平成こども塾について説明

委員 かまど利用ですが、だいたい土日は事業で埋まってますか。

事務局 月に2日くらいはかまどが利用できるようにしています。こども塾だよりでもかまどが使える日の御案内はしています。

委員 みどりの推進課になって、今後はどのようになりますか。

事務局 こども塾の理念としては何も変わりませんが、里山プランの拠点として、里山を保全しつつ散策したりする場所になることを期待されているのかと思います。

委員 里山プランというのは、こども塾のあるエリアだけですか。

事務局 いいえ、市が洞のほとぎの里ですとか、長久手全体でいろいろな緑のポイントがありまして、こども塾は東部の拠点になっています。

委員 北熊だとかあちらの方のお話を伺うと、こういった緑の保全に関して都市部の方とは違う意見があるようですが。

事務局 こども塾エリアの方にサポート隊をやりませんか、とお話ししても、そこで生活されてる方にとっては毎日やっていらっしゃることなので、気分転換にもならないからと、なかなか難しいです。

委員 学校連携のプログラムで、たとえば焼き芋体験でも、東小の子達は家でやっているのでさほど感激しない。市が洞小や西小や北小になってくると、体験したことのない子が多いから、とても喜んでくれる。地域の差を感じます。

その他

事務局 古戦場公園再整備基本計画の策定にあたり「夏休みワイワイ古戦場公園意見交換会」を開催しています。大勢の皆さんにお越しいただきたいと思いますので、委員の皆様からもご近所の方などにご紹介いただきますようお願いします。

第3回社会教育委員会ですが、10月18日午後1時30分から、公民館講義室で開催いたしますので、ご出席をお願いします。

以上を持ちまして、平成28年度第2回長久手市社会教育委員会を終了いたします。ありがとうございました。

会議資料

この記事に関するお問い合わせ先

くらし文化部 生涯学習課 事業係
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地

電話番号:0561-61-3411


メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか