平成27年度第1回臨時教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細
開催日時 平成27年7月16日(木曜日)午前9時から午前9時45分
開催場所 北庁舎2階第5会議室
出席者氏名(敬称略)  委員長 近藤勝志
 委員(職務代理者) 横田真規子
 委員 加藤正雄
 委員 羽根しげ子
 教育長 堀田まゆみ
 事務局
 教育部長 川本 忠
 教育部次長 加藤 明
 教育総務課長 角谷俊卓
 指導室長 夏目知好
 指導主事 大井雅夫
 教育総務課課長補佐 山田美代子
審議の概要
  1. 議題
    1. 教科書採択について
    2. その他
公開・非公開の別 公開
傍聴者人数 2人
問合先 教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

委員長 ただいまから、第1回臨時教育委員会を始めます。 本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。 それでは、議事に入ります。資料1についてお願いします。

事務局 はじめに、教科用図書の採択に係る全体概要を説明します。資料1「愛知県平成28年度使用義務教育諸学校教科用図書採択基準」をご覧ください。これは、愛知県教育委員会が示す教科用図書の採択基準ですが、基本的な方針として、1に示されているように「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」の規定に基づいて実施することになっています。 また、3,4,5に示されたように、採択地区協議会を設けて慎重かつ公正に、綿密な調査研究に基づき、種目ごとに一種選択することとなっています。次に、「採択にあたって準拠すべき事項」として、2に示されたように中学校用は市教委として、学校が編成する教育課程に最も適する教科書を採択し、1に示されたように小学校用には、平成27年度と同一のものを採択することとなっています。3以下については、特別支援学校、県立、私立学校に関することですので省略しますが、特別支援学校用について、一部特別支援学級用で使用しています。続いて、長久手市が属する尾張東部教科用図書採択協議会の採択事務に関する経過報告を行います。資料2をご覧ください。3月14日に愛日地方教育事務協議会より諮問を受け、市町教育長が協議会委員・研究員を推薦することとなりました。そして、4月8日の愛日地方教育事務協議会にて、尾張東部教科用図書採択協議会の規約の改正を承認していただき、4月9日よりこの規約に従って運用してきました。規約改正の最も大きな変更点は、愛日事務協議会から離れ、採択協議会を設置することとなりました。以後、4月22日、5月8日、5月20日、7月8日に協議会・研究員打ち合わせ会が開催されました。この間、教科ごとに調査研究が行われ、「生徒の学び」に最も適した教科用図書の採択案がまとめられました。ここまでの協議を踏まえて、7月8日に、結果が尾張東部教科用図書採択協議会に報告されました。

次に、教科用図書の採択案一覧をご覧ください。

小学校は引き続き同じものを採択することになっていますので、中学校案についてご審議のうえ、採択するかどうかを決定していただきたいと思います。説明は以上です。

委員長 何かご質問、ご意見等ありますか。

委員 4月22日より4回開催された尾張東部教科用図書採択協議会のメンバーはどのような方達ですか。

事務局 協議会委員は、愛日各市町の、教育長、校長代表、教諭代表の3名ずつで構成されています。そこに、2名のPTAの方も加わり、総勢35名です。研究員は、校長1名が研究部長、その他4名の教諭が研究員となり、各教科5名で組織されます。発行社と利害関係のない方をバランスよく選出しています。

委員 採択にあたっては、どのような観点で調査研究が行われましたか。

事務局 調査員や研究員は、次のような共通の観点をもって調査研究を行っています。

1点目 学習指導要領の趣旨を踏まえているか。

2点目 あいちの教育の基本理念に即しているか。

3点目 基礎基本の定着と、思考力、判断力、表現力の養成が図れるか。

4点目 興味・関心、意欲を高めるような表記、表現であるか。

5点目 印刷の鮮やかさ、文字の大きさ、色彩は良いか。さらに、丈夫であるか、等の観点で選んでいます。

事務局 7月8日に採択協議会に参加しましたので報告します。この日は、終日、教科書の採択について協議を行いました。各研究部長から詳細な報告がされ、参加委員からは質疑応答があり、活発な研究協議会となっていました。特に、中学校の社会については、多くの質問が出ていました。また、研究員の様子について、9教科15種目について研究を行いますが、特に社会は、地理的、歴史的、公民的及び地図の4分野について、多くの内容を5名の研究員が研究を行っています。また、発行している会社も多く、大変な労力をかけて研究をしています。教員として勤務をしつつ、研究を重ねており、大変な任務を担っていることになります。そして、各研究員の報告について、それぞれの研究部長がまとめて、協議を重ねたうえで、当日の採択地区協議会において、参加委員に説明があり、採択されました。

委員長 その他何かありますか。

委員 社会科と美術科で発行社が変更になる理由として、どの様な点が協議されましたか。

事務局 理由として、まず、社会の地理について、資料を読み取る視点を適切に示したり、短時間で取り組める言語活動を入れたりするなど、思考力や判断力・表現力を高められるような配慮がされている点、小学校での既習内容の振り返りや発展学習の「深めよう」コーナーを適切に配置し、系統的な配列や関連されている点、などが審議され、東京書籍を採択することになりました。

また、社会の歴史について、歴史上の震災とそれを乗り越えてきた先人の姿を取り上げることで、防災や安全に対する意識を高め、社会づくりに主体的に参画する態度を養うよう配慮されている点、簡潔な文書でまとめられており、写真・地図・絵図などの資料を適切に配置して、発達段階に応じて学習できるよう配慮されている点、などが審議され東京書籍を採択することになりました。

また、公民については、現代社会の基礎的・基本的な知識や概念を身に付け、各単元に言語活動を設けて、思考力、判断力、表現力を養成することができるように編集されている点、「環境・エネルギー」「防災・安全」「伝統文化・宗教」「人権・平和」の4テーマで、3分野の視点から考察する教材が的確に取り入れられている点、などが審議され、東京書籍を採択することになりました。

次に、美術については、社会で活躍するつくり手の活動や、生活や社会の中で存在する美術文化を取り上げることで、職業への意識や勤労を重んじ、社会に生かす態度を養うことを目指している点、各冊の巻末の「学習を支える資料」に、基礎的・発展的な内容に用いることができる資料を示すなど、補充的・発展的な学習を進められるよう提示されている点、などが審議され、光村図書を採択することになりました。以上です。

委員 ありがとうございました。

委員 「育鵬社」「自由社」の教科書と今回採用する予定の「東京書籍」の教科書の違いはどんなところですか。

事務局 主な点として、歴史的分野について、「自由社」、「育鵬社」と「東京書籍」の教科書の違いは、日本の歴史の部分において、より詳しい著述をしているという点です。

委員長 その他何かご質問はありますか。

委員 全体的な感想として、最近の教科書は、写真や絵が非常に多く、とても見やすいと思いました。教科書も重要ですが、教員の指導力も必要ですので、子どもの感性を伸ばす指導をお願いしたいと思います。

事務局 教科書は、教科書を教えるだけではなく、教科書で学んでいくという姿勢から、アクティブラーニングという、教師主導でなく、子ども達が主体的に学ぶことができるような展開の内容の教科書がいいのでなないかという意見が多くありました。

委員 国語の教科書について、題材の取り上げ方はそれぞれ異なりますが、どの教科書も子どもに自由に考えさせる内容に変わってきたと感じました。

委員 英語の教科書について、中学校3年生の教材はとても盛りだくさんであり、すべての生徒が学習できる量だろうかと疑問を感じました。教師の指導力が非常に問われる内容だと思います。また、ネイティブスピーカーによる音声を重視することも必要だと思います。

委員 英語は、聞き慣れることが必要だと思います。

事務局 実践の授業を行いたいですが、学習指導要領に基づき、授業を行っていくと、なかなか時間がとれない部分もあります。しかし、小学校からALTによる授業を取り入れていることもあり、最近の子どもは発音良く英語を話します。また、英語に関心をもたせるために、ALTはゲーム方式など様々な工夫をしながら、楽しく授業を行っています。

委員 ゲーム方式だと身につかないこともありますので、身に付けるためには、音声による英文をどんどん聞くことが重要だと思います。

委員 今の教科書は、大きくて見やすく、とても分かりやすいと思いました。先生がこの素晴らしい教科書を使って、どのように授業をしていくかが重要だと思います。

事務局 大きくて見やすくて良いのですが、ただ、重くて嵩張ることが欠点です。

委員 理科についても、現在は、様々な実験等ができますし、また、写真が多用してあり、副教材がなくても理解しやすくなっています。レベルも高く、この教科書が理解できれば、十分社会で役に立つと思います。

委員 国語の教科書を読み、いろいろ持ち歩いたりもしましたが、痛むこともなく、とても丈夫であると感じました。また、夏目漱石や太宰治など、よく教科書に取り上げられる題材以外で、どのような人を取り上げているかという観点で見たところ、それぞれ取り上げるテーマが異なっていることに気がつきました。今回採用された光村図書は、生活に即したものを取り上げている読み物が多くて、子ども達にぜひ読んでもらいたいという内容でした。

事務局 中学生の時期には、名作と呼ばれる作品をぜひ読んでもらいたいと思います。光村図書は、読み物教材も充実していると思います。

委員長 他に何かご意見ありますか。では、長久手市としては、採択されたこの教科書を承認するということでよろしいですか。

委員 異議なし。

委員長 全員賛成により承認とします。

事務局 小学校の教科書採択については、昨年度と同じ物を採択していただくことになります。

委員長 では、それぞれ小学校の教科書採択について承認するということでよろしいですか。

委員 異議なし。

委員長 では、全員賛成により承認とします。これで、臨時教育委員会を終了します。 

会議資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか