平成25年12月定例教育委員会
開催日時 |
平成25年12月12日(木曜日) |
---|---|
開催場所 |
市役所西庁舎2階第9会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
委員長 近藤勝志 事務局 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
2人 |
問合先 |
教育部 教育総務課(0561-56-0625) |
会議録
委員長 ただいまから、平成25年12月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。それでは、議事に入ります。はじめに、資料1について、教育総務課からお願いします。
事務局 資料1「教育委員会規則の一部改正」です。「長久手市立小中学校通学区域に関する規則」の一部改正を行います。教育委員会規則の中で、各学校の通学区域を定めているものです。長湫南部土地区画整理組合の換地処分に伴い、市が洞小学校区の東名高速道路以南で地名変更がありました。これを受けて、通学区域に関する規則を改正するものです。
委員長 資料1について、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料1については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料1は承認します。続いて、資料2について、教育総務課からお願いします。
事務局 資料2「後援・推薦名義の専決処分の一括報告」です。申請書が7件提出され、審査基準に適合しているため、後援または推薦の決定をしています。
委員長 資料2について、なにかご意見はありますか。
委員 駅伝は、小中学生は、学校単位で出場しなければならないのですか。
事務局 学校単位でなくても出場できます。違う学校の友達で出場することができます。
委員 出場するにあたって、わずかな出場料金を徴収することになっていますが、何に必要なのですか。
事務局 記念品、印刷物、賞品のために徴収します。人件費は生じません。
委員 先日、愛知県市町村対抗駅伝競走大会を会場で観戦しました。スポーツで生まれる絆というものに非常に感動しました。指導者の叱咤激励を見て選手と指導者の信頼関係ができているところや選手の父親が張り切って応援している姿を見て非常にいいものだと感じました。
委員 駅伝において、襷をつなぐということは、非常に重いことです。選手の中で、故障や体調を崩すことがあれば、そのチームの競技が成立しなくなります。また、襷をつなぐことでコミュニケーションを図ることができる競技です。こういうものを育てていきたいと思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料2については、了承してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料2は了承します。続いて、教育委員会各課からの報告を、中央図書館からお願いします。
事務局 資料3「長久手市中央図書館事業」です。おはなし会でブックスタートを実施していますが、11月7日に4名、16日に8名の参加があり、これまで合計で32名が参加しています。企画展示は、「平成25年度長久手市中央図書館現代美術展」で作品を展示した愛知県立芸術大学の先生方がおすすめする本を集めるなど2つ開催しました。その他としては、11月7日、8日に北中学校2年生が職場体験を行いました。12月12日、13日には、長久手中学校の生徒が職場体験を行う予定です。12月11日から「中学生美術展」を行っています。長久手中学校28点、南中学校25点、北中学校51点、合計104点を展示しています。子育て支援課との連携として、12月11日と17日に下山児童館の図書室の整理を中央図書館の司書が行います。また、来年度、開館予定の市が洞児童館の蔵書を選書しています。最後に、年末年始の貸出しカレンダーを窓口で配布しています。貸出期間を1週間延ばしています。
委員長 資料3について、なにかご意見はありますか。
委員 下山児童館の図書室の整理をしているということですが、他の児童館も行う予定がありますか。
事務局 徐々に行っていきたいと考えています。中央図書館での司書の仕事もありますので、短期間では行うことができないと思っています。
委員 司書の仕事で選書を行っていますが、膨大な量の本を読んで、毎日選書をしているところを見せていただきました。選別する能力が高いことを知りました。見えないところで、重要な仕事をしているということを実感しました。がんばっていただきたいと思います。
委員 年末年始の休館が1週間になりますね。近隣市町でも同じですか。
事務局 はい。
委員 会社員など、この時期に連休となる人が多いと思います。そういう人から開館の要望はありませんか。
事務局 特に聞いていません。
委員 子どもたちに対する事業を積極的に進めているので、併せて仕事をしている世代にも配慮する必要もあると思います。
事務局 はい。
委員 おはなし会を行っている「吾亦紅」と「図書館ボランティア」という団体は、別の団体ですか。
事務局 はい、別の団体です。
委員 「吾亦紅」は、何人所属しているのですか。
事務局 10人程ではないかと思います。
委員 以前から活動をしていただいており、非常に重要な存在であると思います。「図書館ボランティア」も同様です。私が心配することは、後継者育成が大変ではないかということです。
事務局 後継者育成ということは、非常に重要ではありますが、難しいことであるとも思います。団体としては、ボランティアに参加してもらえるよう声かけをしています。市の職員で、中央図書館の配属から別の部署に異動した者が、ボランティアとしておはなし会に参加している例もあります。1人でも多くの人に参加してもらいたいと思います。
委員 別の団体を作るサポートをしたり、1人でもおはなし会ができるように登録できるようにするとよいのではないかと思います。
事務局 1人でプログラムを実施するボランティアの方もあります。
委員 そういう人が、別の人に伝えて育てていくということができないのでしょうか。
事務局 そこまでは、できていないようです。
委員 難しいですが、何とかボランティアの人数を増やしていけるよう考えなければならないですね。
事務局 はい。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、給食センターの報告をお願いします。
事務局 資料4「学校給食献立表」、資料5「保育所給食献立表」です。学校給食は、12月19日で2学期の提供が終了します。最終日に、おかずとデザートのセレクト給食を行います。保育所給食は、小中学校と違い、冬休みがないため、12月28日まで提供します。次に、資料6「検収不良による献立品目の相違について」です。12月6日の学校給食に「乾燥小魚」を予定していました。小さな袋に小魚がたくさん入ったものです。これまでは、「アーモンド小魚」を提供していましたが、給食費を引き上げたこともあり、単価の高い「乾燥小魚」を提供することとしていました。納品の際に検収を行った栄養士が、これまでの「アーモンド小魚」を「乾燥小魚」と勘違いをして受領し、学校へ配送してしまったということが発生しました。今後の対策として、検収簿の記載方法を変更し、検収時に発注時の成分表と照合することとしました。また、納入業者に対して、工場出荷時点での成分表を要求します。加工品の納入で間違いが発生する可能性が高いということもあるため、必ず成分表を見て検収することとします。
委員長 資料4、5、6について、なにかご意見はありますか。
委員 献立表の「アルファ化米」とは、どういうものですか。
事務局 「アルファ化米」とは、炊いたものを乾燥させた米です。非常食として使われています。
委員 フードスライサーの刃が欠けたことに関して、その後の対応は、どうなっていますか。
事務局 刃が欠けた部品は、新しい物に替えました。そして、予備の部品も購入しました。ただし、予備の部品は、使用中に不具合が生じた場合に使用するためのものです。使用している部品のチェックは、これまで同様、慎重に行っています。
委員 メーカーは通常1年で交換すると言っていますが、当市は1年未満で交換する方がいいと思います。
事務局 毎年、夏休み期間中にメンテナンスを実施する際に交換していきます。
委員 事故が起こらないように早めに交換することが大切だと思います。
委員 先ほどの食品の検収は、伝票のみで行っていたのですか。
事務局 検収簿と納品された物を見て、指定した物が指定した数量あるかということをチェックしていました。
委員 納品された物を見るのであれば、間違いは起こらないのではないですか。
事務局 献立を作成した栄養士と検収を行った栄養士が違ったため、これまで納品されていた「アーモンド小魚」を「乾燥小魚」の納品であると勘違いしました。
委員 それでは、検収になっていませんね。献立を作成した栄養士と検収を行った栄養士が違っていても、わかるようにしておかなければならないと思います。納品される物が替わった時は、特に注意して行わなければなりません。検収体制を見直してください。
事務局 誰が行っても、確実に行うことができるようにします。
委員 アーモンド入りであった物を入っていない物に替えた理由は何ですか。
事務局 アレルゲンを除いた物としました。値段は、若干高くなりますが、ナッツのアレルギーがある子どもが食べられるようにしました。
委員 ホテル業界で起こっているような、偽装表示があったということではないのですね。
事務局 違います。
委員 給食は、安全で安心できるものでなければならないため、それを心がけて提供してください。小魚の放射能検査は、どうなっているのですか。
事務局 検査済みの物を購入しています。
委員 それが、保護者の方にしっかり伝われば、安心していただけますね。
委員 これまでに、市が実施している放射能検査で基準値を超えるようなことはあったのですか。
事務局 ありません。
委員 いつから実施していますか。
事務局 福島第1原子力発電所事故が起こった当時からです。
委員 放射能に関して、保護者から問い合わせはありますか。
事務局 あります。
委員 基準を伝えることを行うとよいのではないでしょうか。基準値を示して、検査結果も知らせるようにすればよいと思います。
委員 納入業者へ出向いたことはありますか。
事務局 すべてというわけにはいきませんが、出向いています。
委員 業者へ出向いて、確認することで人や商品の質を見ることができるので、積極的に行ってください。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、生涯学習課の報告をお願いします。
事務局 第8回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が、12月7日に愛・地球博記念公園で開催されました。長久手市は、38チーム中36位でした。前回は、31位であったので、少し順位を落としてしまいました。次に、平成26年成人式です。平成26年1月13日に文化の家森のホールで行います。午前10時30分から開始し、茶話会を含めて正午ごろ終了する予定です。新成人は、498名となっています。次に、長久手新春ふれあいマラソン大会です。平成26年1月19日に開催します。昨年からの変更点としては、小学校4年生から6年生の男女を対象として、マラソン2キロメートルを新設しました。コースは、愛・地球博記念公園サイクリングコースとしています。最後に、平成26年2月15日に長久手市文化スポーツクラブ・フレッシュカップを開催します。内容は、小学校のクラブ活動の新人戦です。種目は、男子のサッカーと女子のバスケットボールです。主催を長久手市として、長久手市教育委員会は共催とします。
委員長 生涯学習課の報告について、なにかご意見はありますか。
委員 フレッシュカップは、新規事業ですか。
事務局 以前から実施しています。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、文化の家の報告をお願いします。
事務局 資料7「文化の家事業報告」です。11月8日に「ラ・テンぺスタ室内管弦楽団学校招待演奏会」を開催しました。長久手小学校、西小学校の5年生と東小学校、北小学校の6年生、合計366人にフィンランドの管弦楽団の公演を聞いていただきました。招待公演は、今後も続けていきたいと考えています。次に、11月13日に「アートデリバリー」を西児童館で実施しました。創造スタッフのピアノ、パーカッション、チェロが出向き、70人の親子に音楽を楽しんでいただきました。次に、11月13日に音楽室という小さな空間でジャズを楽しんでいただく「Jazz in the room」という企画を開催しました。定員60人のところ、57人の来場がありました。次に、11月21日に「おいでアート」を開催しました。市内の保育園6園を対象として行いました。「BIRTH」という打楽器のグループのコンサートと舞台見学、照明・音響体験をしていただきました。最後に、12月10日に東小学校の6年生が、舞台見学会で来館しました。今後も舞台見学会は、続けていきたいと考えています。
委員長 資料7について、なにかご意見はありますか。
委員 文化の家が学校へ出向いたり、学校を招待することは非常によいことであると思います。子どもたちが音楽や演劇に興味を持つ機会を与えるということがよいと思います。子どもたちが興味を持って、将来、その道に進むきっかけを与えるということは、大人が真剣に考えてあげるべきだと思います。それから、有料の公演については、チケットを販売する努力をしてください。外へ売りに行く努力もしてください。そして、窓口を明るくするために、笑顔を忘れないでください。暗い雰囲気では、売れるものも売れなくなります。明るい雰囲気を作ってください。
事務局 はい。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、教育総務課の報告をお願いします。
事務局 資料8「平成25年度全国学力・学習状況調査結果について」です。4月24日に実施された調査の結果から、小学校、中学校それぞれの傾向を分析し、各学校へ市全体の状況を通知したものです。小中学校で共通していることは、計算や書く力など基礎的なことは、身についていますが、理由を考えて説明をするなどの応用的なものに課題が見られました。小学校の傾向としては、生活状況において、読書をする時間よりもテレビの視聴やゲームをする時間が長くなっています。中学校の傾向としては、身近な地域に関する関心が薄くなっています。この傾向について、まとめたものを各学校へ配布し、それぞれの学校の傾向を保護者へ配布しました。各学校がそれぞれ分析した傾向は、市全体の傾向と大きな違いが見られませんでした。全国学力・学習状況調査は、数値を重視するのではなく、成果と課題を明確につかんだうえで、各学校が授業の中で、何に気をつけて指導するのかということを意識して取組んでもらっています。全国学力・学習状況調査の数値を基にして、児童生徒に対して、反復練習や特別な補習を行うなどということには活用していません。
委員長 資料8について、なにかご意見はありますか。
委員 愛知県は、公表しないと決めています。公表するとかしないということでなく、理解する力をつけてもらうとういことを最優先しなければならないと思います。理解力をつけることで、自信を持たせてあげてもらいたいと思います。しかし、賛否両論あることだとは思います。
委員 この文書は、指導室長から校長へ出したものですか。
事務局 学校では、個別のデータを持っているため、学校と市全体の状況を比較しながら、それぞれの学校の傾向を保護者に伝えています。全国的な傾向でもありますが、基礎的な力が身についていたとしても、応用力の面で課題が大きくなっています。
委員 これは、日本人が以前から言われていたことですね。社会人になってからも課題になっていますね。
事務局 市全体としては、生活習慣が身についている家庭が非常に多いのですが、地域に文化が残っているにもかかわらず、それに対しての関心が薄いというところが顕著にあるので、そういうものに目を向けさせるということが市の課題になると思います。
委員 校長は、職員に結果をどのように伝えるのですか。
事務局 当然、担任にクラスの状況を伝えます。学校の傾向として、成果が出ているものと課題をどのように生かしていくかということは、校長や教務主任から伝えてもらっています。
委員 現職教育研修として、算数・数学、国語において、教員が自分達が作っている問題と全国学力・学習状況調査の問題を比較して、検証してもらえば、教員の力の向上にもなると思います。
事務局 提案したいと思います。
委員 地域のつながりは、自治会へ入っていない人が増えている状況であり、地域活動に参加する意識も薄くなってきています。これは、教育委員会だけでは、解決できない問題ではありますが、地域への関心を持つように考えていかなければならないと思います。教育委員会で考えられることは、実施していかなければならないと思います。
委員長 他にありますか。ないようですので、次の報告をお願いします。
事務局 「東小学校校舎増築事業の概要」です。平面図や立面図の素案ができましたので、報告します。また、これを基にして、12月21日に地元説明会の開催を予定しています。平成28年度に8クラスになると予測しており、教室が足りなくなります。現在、東小学校区内では、4つの開発が計画されています。パークサイドヒルズ長久手は、既に住宅建設が行われており、10月1日時点で79世帯、299人が居住しています。東小学校へ3人通っています。4つの開発の結果、5,000人以上の人口が想定されており、平成39年に26クラスになると予測しました。そこで、現在の校舎の北東側にある増築スペースに鉄筋コンクリート3階建ての校舎を増築したいと考えています。なお増築校舎は、そのスペース以上に東側へ延ばすことができないため、特別教室は北側に設けることとして、真中に吹き抜けを設けて光を採ることとしました。4階建ても検討しましたが、学校と協議した結果、現在の素案になりました。子育て支援課とも協議をして、1階東側に放課後こども教室を設けます。2階には、コンピュータ室を設けます。現在のコンピュータ室は、普通教室に改修します。3階に家庭科室を設け、現在の家庭科室を生活科室に改修します。なお、新築校舎の北側に駐車場を設けます。工事の時期については、造成工事を4月から夏休みごろまでに実施し、校舎の工事を運動会が終わった後から次の運動会までに実施する予定です。年度としては、平成26年度と平成27年度で実施することとなります。
委員長 「東小学校校舎増築事業の概要」について、なにかご意見はありますか。
委員 最大で24教室になるということですね。
事務局 はい。しかし、予測値では、最大26教室となっています。実際にそのようになった場合は、多目的室を普通教室に転用するなどの対応をしていきます。
委員 増築が可能な場所は、他にないのですよね。
事務局 はい、そうです。
委員 増築によって、日影になってしまう家はありませんか。
事務局 北側は、畑になっています。
委員 放課後こども教室は、他の学校でも実施していますね。
事務局 はい。
委員 そのための部屋を準備するということですね。
事務局 これまでのように、空き教室を利用するということではなく、放課後こども教室のための部屋を設けることとしています。
委員 放課後子ども教室を実施する主体が、子育て支援課になるのであれば、鍵の管理を分けるのですか。
事務局 放課後こども教室から学校の中へ入ることができないようなセキュリティ体制とします。当然、教育総務課や学校でも鍵の管理をしていきます。
委員 放課後こども教室に入る場合、区域が決まっているのですか。そこでは、子どもたちに勉強を教えているのですか。
事務局 放課後こども教室は、校区内の子どもが入っており、放課後の居場所づくりというものになっています。そこでは、宿題をしている子どももありますが、勉強を教えるというものにはなっていないと思います。
委員 子どもが、これを利用するとどのように良くなっていくのかということを考えなければいけないと思います。子どもを中心として、子育て支援課と一緒に考えていかなければならないと思います。
委員 放課後こども教室の管理運営は、どうなっているのですか。
事務局 放課後こども教室の管理運営は、子育て支援課が嘱託職員やパートを雇用して管理をしています。現在、実施している学校では、夏休み期間中に地域の方が宿題をみるなどもしているので、同様な運営ができるのではないかと思います。
委員 両親が共働きの家庭が多いので、こういった需要も増えてくるでしょうね。
委員長 他にありますか。ないようですので、その他として、何かありますか。
事務局 平成26年度の全国学力・学習状況調査を実施する、または実施しないという方針の報告を、愛知県教育委員会から求められています。長久手市としては、実施していく方針としたいと考えています。実施すると報告してよろしいでしょうか。
委員長 平成26年度の全国学力・学習状況調査を実施するとしてよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、実施すると報告してください。他にありますか。
委員長 他にありますか。ないようですので、これで公開部分の教育委員会を終了します。
会議資料
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日