平成25年度総括衛生委員会の会議録
開催日時 | 平成26年3月18日(火曜)午後4時から4時45分 |
---|---|
開催場所 | 長久手市役所西庁舎3階学習室1 |
出席者氏名(敬称略) | 委員長 川本 忠 委員 近藤 木卯治 委員 安田 典正 委員 伊藤 圭子 委員 斎木 広美 事務局 教育部次長 加藤 明 指導室長 夏目知好 指導主事 名倉 健 教育総務課課長補佐 高崎祥一郎 教育総務課庶務教育係長 水野徳泰 |
欠席者氏名(敬称略) | 角谷俊卓 伊藤なぎさ |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 | 公開 |
傍聴者人数 | 1人 |
問合先 | 教育部 教育総務課 電話0561-56-0625 |
会議録
司会 ただいまから、平成24年度総括衛生委員会を始めます。始めに、教育部長川本から、ごあいさつ申し上げます。
部長 (あいさつ)
事務局 続きまして、本日配布しております資料の確認をしたいと思います。次第の次に名簿、資料1「長久手市立小中学校教職員安全衛生管理に関する要綱」、資料2「平成25年度公立学校教職員定期健康診断報告書」、資料3「平成25年度各校内衛生委員会記録」となっております。よろしいでしょうか。では、次第2 長久手市立小中学校教職員安全衛生管理に関する要綱について、説明をお願いします。事務局 では、資料1をご覧ください。第1条において、この要綱の趣旨を規定しております。労働安全衛生 法の趣旨に基づく職員の安全及び健康の確保並びに快適な職場環境の形成を促進するための安全衛生管理体制の整備について、必要な事項を定めるものとすると規定しています。第2条では、教育委員会の責務を規定しております。第3条では、職員の責務として、教育委員会及び次の条文で規定している総括安全衛生管理者等が、法令及びこの要綱に基づいて講ずる職員の安全及び健康確保、快適な職場環境の形成のための措置に協力するよう努めなければならないと規定しています。第4条では、総括安全衛生管理者として教育部長、総括安全衛生副管理者として教育総務課長、安全衛生管理者として各小中学校長、衛生推進者として校長が指名する者と規定されています。第5条では、第4条で定めた者の職務を規定しています。第6条では、本日開催しております総括衛生委員会の設置について規定しており、第7条において、本委員会の組織について規定しております。また、第4項で委員の任期を1年とする。ただし、再任を妨げないと規定しております。第8条では、委員会の業務について規定しております。第9条では、委員会の運営について規定しております。 第10条では、庶務について、第11条では、雑則について規定しておわります。以上で、要綱の説明を終わります。
司会 では、要綱第4条及び第7条により、委員長は教育部長の職にあるものと規定されており、また、第9条において、委員長は委員会の会務を総理し、会議の議長となると規定されているため、以降の取り回しを委員長にお願いします。
委員長 それでは、議題に入ります。議題(1)、教職員健康診断について、事務局から説明をお願いします。
事務局 資料2をご覧ください。平成25年度に実施した教職員健康診断の結果です。結核と結核以外の疾病について説明します。はじめに、資料21. 結核検診についてですが、教職員数277名のうち257名が市で実施した健康診断を受診し、 6名が人間ドック等、他の機関で受診しました。休職中や産休・育児休暇、妊娠・妊娠の可能性ありのため14名が受診していません。結核検診の結果は、D-1が1名、D-2が5名、D-3が256名という結果でした。次に、資料22. 結核以外の疾病についてですが、264名が市で実施した健康診断を受診し、1名が他の機関で受診しました。また、12名が受診していません。結果については、D-1が144名、D-2が75名、D-3が46名でした。いずれも、勤務の制限は必要ありませんが、D-1は、医師の指示により必要な医療、例えば要精密検査、要治療、治療中を含んでいます。D-2は、6ヶ月に1回以上医師による経過観察並びに指導を受ける区分、D-3は、医療又は検査等の措置を必要としないと区分されます。参考として、結核以外の疾病に係るここ数年の判定区分別の人数割合を資料23. として一覧にしておりますので、ご覧ください。ここ数年の数値は同様に推移していると言えます。以上で資料2の説明を終わります。
委員長 今、事務局から説明がありましたが、ご質問等はありますか。なければ、私から伺いますが、要精検の人の経過報告はされていますか。
委員 管理職へ知らされますが、全体を集約したものはありません。
委員長 職員の健康状態の把握は、管理職の職務でもありますので、プライバシーの問題も見据えながら、来年度以降検討する必要があるかと思います。養護教諭あるいは管理職から健康指導などはしていますか。
委員 特に健康指導まではしていません。
委員長 メタボリック症候群など生活習慣病などについても、普段から気をつけていく必要があると思います。 続いて、議題(2)、校内衛生委員会の結果等について、事務局から説明をお願いします。
事務局 各学校におかれては、校内衛生委員会を開催していただきありがとうございます。 では、資料3をご覧ください。職員の健康保持推進、危険及び健康障害防止、その他安全及び衛生について各学校において話し合っていただき、まとめたものとなります。各学校において、共通している部分がありますので、先にご説明します。
教職員健康診断についてですが、来年度も同じ受診機関での実施を考えております。健診日数は今年度と同様の日数で、夏休み期間中の健診日についても同様に確保できるよう調整します。長久手小学校のご要望にもある通常日と夏休みの両方に日程を入れる件については、通常日8日、夏休み8日という形で対応済みです。また、子宮がん検診は、現在オプションとして検査項目にありますが、その他については健診センターでの検査項目にないため、現状では難しい状況ですので、ご理解いただきますようお願いします。また、インフルエンザ予防接種の市費負担は、今のところ予定がありません。次に、環境面についてです。25年度中に、全校について、建物の改修計画を立てるための調査を設計会社に委託して行いました。今後は、その調査結果に基づいて改修計画を検討していきます。トイレについては、25年度から学校の建築年次に従って、改修に着手しています。26年度は、北小・南小と長中・南中を改修します。トイレ改修は学校の夏休み中に行う予定です(一部、夏休み以外に行うトイレもあります)。改修内容は、現在の湿式トイレから乾式トイレへ改修です。ブース、壁、天井、便器、配管、照明等も新しいものに改修します。これまでの悪臭の原因としては、排水管や床タイルに長年蓄積され、固着してしまった尿石等から発生するものや、排水トラップの損傷のため、排水管のにおいがトイレ内に逆流するものが考えられますが、排水管、床、排水口等の取替えにより大幅に改善される予定です。また、乾式化により、床が水で濡れることは無くなり、細菌の発生が抑制されるため、清潔なトイレを維持することが可能となります。トイレ1箇所あたり和式便器を1つ残し、その他は全て洋式便器にする予定です。なお、大規模ではないものは、修繕工事や備品の購入で対応できるものもありますので、引き続き予算要求をしていただきますようお願いします。では、次に、各校それぞれの結果について、主だったものについて説明します。長久手小学校:の「網戸」の設置要望ですが、サッシに網戸を設置できるレールがあれば、網戸自体を消耗品で購入できるかと思いますので、一度相談していただければと思います。それができない形状のサッシであれば、予算要求する方向でご検討ください。網戸については、他の学校も同様です。「駐車場の照明設置」については、ある程度の規模となりますので、予算要求してください。「エアコンの掃除」ですが、専門業者によるフィルター清掃を年1回実施しております。「図書室のフローリング化」については、引き続き予算要望をしてください。次に、西小学校の「出入り口のカギが開け閉めしにくい、手洗の排水、教師用ロッカーの木枠、シロアリの駆除」などは、修繕などを行うときの「施行伺い」という手続きの仕方で申請いただければと思います。他の学校にも共通しますが、「休憩室の設置、シャワー設置等」は、物理的スペースや水回りの配管の問題がありますので、なかなか難しい状況です。「エアコン」については、故障していない物をとりかえ工事することは、現状では行いがたいためご了承ください。次に、東小学校の「空気清浄機」は、備品の購入で対応できる分は、それでお願いします。「エアコン」については、申し訳ありませんが先ほどと同様です。「中庭へ車を入れるとき、出入り口が狭くて車を傷つけないか不安」という点については、校舎増築工事の際に対応する予定です。次に、北小学校では、平成26年度に職員用トイレを改装し、女性用はすべて洋式にします。限られたスペースで、便器の数を減らさないよう設計を工夫しました。また、「扉、窓の立て付けが悪いところが多い」、「配膳室と床のゴムのでこぼこ。特にエレベーターの入り口近く」については、修繕を行うときの「施行伺い」という手続きなどの仕方で申請いただければと思います。次に、南小学校についてですが、「校内インターホンの設置・改善」については、平成26年度予算で工事対応したいと考えていますので、ご承知おきいただければと思います。なお、先ほどもご説明しましたが、水回りを工事するもの、物理的スペースの拡張など比較的規模の大きな改築が伴うものについては、すぐに対応できませんが、「加湿器・空気清浄機」など備品として購入できるものもありますので、事務員さんともご相談ください。次に、市が洞小学校では、「図工室の照明」の改修を今年度内に済ませるよう手配しました。次に、長久手中学校ですが、比較的小規模な修繕であれば、先ほどの「施行伺い」という手続き方法であれば、早めの対応ができますので、個別ご相談ください。なお、「職員室のエアコン」については、今年度で対応するよう手配済みです。南中学校の「車が出入りする坂の上にミラーが必要」という点については、今年度26年1月に対応できました。カーブミラーのほかに、迂回用のゼブラライン、ポールも設置済みです。「水道メーターが見づらい」点も、中部水道企業団によるメーター取り替えを手配済みです。なお「シャワーや休憩室」は、やはり水回りの配管や物理的スペースの問題が関わってきますので難しい状況ですが、トイレ改修工事の際に生徒用シャワーは26年度に設置できる予定です。最後に北中学校ですが、職員室用の加湿器などは、物品の購入手続きで対応できる機種もあると思いますので、ご検討いただければと思います。以上で説明を終わります。
委員 学校の周りに畑があり悪臭がすること、また、たい肥からハエが発生しているようなのですが、何らかの規制はできないでしょうか。
事務局 悪臭については、生産者や生産法人に、早めにすき込んだり、完熟たい肥を使用するよう農業担当部門から話はしています。ただ、農作物を作るのに施肥をしないというのは難しい話になります。畑以外の臭いの発生元と思われる施設にも指導はしています。このように一概に言えない事情がありますが、今後、同じような状況が起こりましたら、また教えてください。
委員 養護教諭へのインフルエンザ予防接種費用補助をお願いします。
事務局 他市町の状況も調べなくてはなりませんので、一度検討させてください。
委員 県教委から風疹・麻疹の予防接種が推奨されましたが、接種には事前に抗体検査が必要なため、なかなか接種されていません。この事前検査を健康診断の際に行っていただければと思います。
事務局 健診委託業者の検査項目対象になり得るかということが要点でしょうか。
委員 検査が可能か、また費用はどれくらいか、調べていただくようお願いいたします。
事務局 オプションで自己負担にて検査ができるのか、調べてお伝えします。
委員 暖房に石油ストーブを使っている校舎がありますが、給油に手間と時間がかかります。長いスパンの計画の中でかまいませんので、ガス配管の工事をお願いします。
事務局 費用面も含め、調査・研究してみます。
委員 市の現場主義を今後も継続してほしいと思います。
委員長 他はよろしいですか。他になければ、以上で平成25年度総括衛生委員会を終了します。ありがとうございました。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日