平成25年5月定例教育委員会

更新日:2020年11月30日

会議詳細

開催日時

平成25年5月16日(木曜)午前9時00分から午後0時30分

開催場所

長久手市役所 西庁舎2階第9会議室

出席者氏名(敬称略)

  • 委員長 近藤勝志
  • 委員 横田真規子
  • 委員 加藤正雄
  • 教育長 青山守孝

事務局

  • 教育文化部長 松井豊明
  • 教育文化部次長兼
  • 教育総務課長 布川一重
  • 指導室長 夏目知好
  • 生涯学習課長 小林和美
  • 文化の家事務局長 加藤登美子
  • 給食センター所長 山口浩二
  • 教育総務課長補佐 高崎祥一郎
  • 教育総務課庶務教育係長 水野徳泰

欠席者氏名(敬称略)

加藤貴志子委員

審議の概要

  1. 決定承認事項
    1. 社会教育委員の選任について
    2. 後援・推薦名義の使用について
  2. 報告事項
    1. 後援・推薦名義の使用について
    2. 教育委員会各課等からの報告
  3. 議題
    1. 教育委員会各課の事業ついて(事業シート)
    2. 決定承認事項 要保護・準要保護の認定《非公開》
  4. その他

公開・非公開の別

公開

傍聴者人数

3名

問合先

教育総務課 電話:0561-56-0625

会議録

委員長 ただいまから、平成25年5月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、横田真規子委員にお願いします。それでは、はじめに、決定承認事項、資料1について、生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 資料1「社会教育委員の選任について」です。この件は3月定例教育委員会でも諮りました。しかし、その時点では、決定していなかった学校教育関係の1番、2番及び社会教育関係の4番の方が決定したため、改めて諮るものです。1番は、北小学校長の中村浩章さん、2番は、南中学校長の安田典正さんです。また、4番は、南小学校PTA母親代表の小粥恵さんです。以上の選任をご審議お願いします。
委員長 資料1について、なにかご意見はありますか。
委員 これは、何をする委員会ですか。
事務局 社会教育法に基づいて、生涯学習や社会教育全般の問題などの解決策、施策推進方策を協議していただいています。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料1については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料1は承認します。続いて、資料2、3について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料2「就労支援実践セミナー~生まれ育った街で暮らしていくために~」の後援名義申請です。申請者は、障害者と共に働く場所つくりを進める会です。開催日は、6月23日、場所はスカイワードあさひです。内容としては、平成25年4月「障害者優先調達推進法」が施行され、障害者就労施設で就労している障害者や在宅で就労している障害者の経済面での自立を進めるため、国・地方公共団体等が優先的に物品やサービスを発注することとなりました。その全国的な取組みについて講演会を通して学ぶものです。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。続きまして、資料3「親子孫でたのしい仮説実験講座」の後援名義申請です。申請者は、NPO法人楽知ん研究所です。開催日は、8月1日から11日、場所は愛知県立芸術大学です。内容としては、子どもと大人が一緒になって、本格的な科学入門教育を体験し、結果を予想しながら実験するというプロセスを経ることで、考える力を育てるというものです。これについては、審査基準に適合していますので、ご審議いただければと思います。
委員長 資料2、3について、なにかご意見はありますか。
委員 資料2について、教育との関わりは、どうなるのですか。
事務局 これは、学齢児童生徒に直接かかわるものではなく、就労支援にあたります。義務教育を終えた障害者の人が就労するうえで、国・地方公共団体等が経済面で援助するというものです。障害児を抱える保護者もみえるので、教育委員会の後援名義も必要であるということで申請書が提出されました。
委員 長久手市も障害者を採用しているのですか。
事務局 身体障害者、知的障害者ともに採用しています。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料2、3については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料2、3は承認します。続いて、報告事項として、資料4から11までについて、生涯学習課から説明をお願いします。
事務局 資料4から11までは、教育長専決により既に承認されています。
資料4 企画展「流線型の時代とクルマたち」の後援名義申請です。申請者は、トヨタ博物館です。開催期日は、4月27日から6月30日まで、場所はトヨタ博物館です。内容は、トヨタ自動車初の生産型乗用車トヨダAA型が発表された時代を、当時のモードとなった「流線型」に焦点をあて、流線型の車両、電化製品、模型、ポスター等と共に紹介するというものです。
資料5 企画展「はたらく自動車」の後援名義申請ですが、申請者は、トヨタ博物館です。開催期日は、7月13日から9月23日まで、場所はトヨタ博物館です。内容は、パトカーや救急車といった緊急車両、タクシーや農業用トラクター等を展示し、「はたらく自動車」の役割や職業について紹介することにより、知識や理解を深めてもらうことを目的としたものです。
資料6「第19回真徳会書展」の後援名義申請です。申請者は、真徳会です。開催期日は、8月2日から8月4日まで、場所は長久手市中央図書館です。内容は、各自の課題にあわせ、毛筆、硬筆による額装・軸装・巻子仕立て・団扇書き等表現方法を変えて作品を展示することにより、書芸術の普及に寄与し、長久手市の文化の一端を担っていくことを目的としたものです。
資料7「どこでもオープン子育てサロン」の推薦名義申請です。申請者は、子育てネットワーク小さな手です。開催期日は、平成25年5月8日から平成26年3月19日まで、場所は西ノ根集会所、杁ケ池体育館です。内容は、子育て中の親が気軽に集える場所をつくり、家庭での育児の不安や悩みを緩和させ、地域での子育てに導くことを目的としたものです。
資料8「イングリッシュキャンプ」の推薦名義申請です。申請者は、NPO法人フィール・ザ・ワールドです。開催期日は、8月1日から8月3日まで、場所は福井県立奥越高原青少年自然の家です。内容は、英語を使ってコミュニケーションを実体験することで、他者を理解し、自立心を育成することを目的としたものです。
資料9「ファン・ファン・フェスタ」の推薦名義申請です。申請者は、NPO法人フィール・ザ・ワールドです。開催期日は、8月11日、場所は愛・地球博記念公園です。内容は、家族揃って英語の環境の中で過ごし、様々な人と関わることによって、コミュニケーションの大切さを学ぶことを目的としたものです。
資料10「第17回みんなの運動会」の後援名義申請です。申請者は、ノーマライゼーション実行委員会です。開催期日は、7月7日、場所は愛知学院大学です。内容は、障害者と健常者が協力して室内運動会を実施することにより、福祉への理解と実践、子どもたちの道徳観や希薄になりつつある人間関係の向上を目的としたものです。
資料11「第3回3B親子・ジュニア愛知県大会」の後援名義申請です。申請者は、公益社団法人日本3B体操協会愛知県支部です。開催期日は、8月31日、場所は大府市民体育館です。内容は、親子、ジュニアで行う3B体操を体験し、笑顔と元気を持てるようにし、体力づくりとふれあいにより社会性を育てることを目的としたものです。
これらについては、過去に実績もあり、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。
委員長 資料4から11までについて、教育長の専決処分となっていますが、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料4から11については承知してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料4から11は承知します。続いて、資料12から15までについて、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料12から15まで、教育長専決により既に承認されています。
資料12「平成25年度長久手市社会福祉協力校事業」の後援名義申請です。申請者は、社会福祉法人長久手市社会福祉協議会です。開催期日は、平成25年4月1日から平成26年3月31日まで、場所は市内小中学校です。内容は、小中学校で社会福祉に関する実践学習の機会を提供し、ボランティア活動や社会の連帯の精神を養うことにより、社会福祉への理解と関心を高めてもらうことを目的としたものです。
資料13「第8回子ども商店街」の後援名義申請です。申請者は、長久手市商工会です。開催期日は、8月25日、場所はアピタ長久手店です。内容は、子どもたちが1日だけの商店街を作り、接客体験をすることにより、将来の夢を見つけるとともに地域経済の発展に寄与することを目的としたものです。
資料14「NTTドリームキッズ~ネットタウン2013~」の後援名義申請です。申請者は、日本電信電話株式会社です。開催期日は、8月9日から11日まで、場所は愛知県産業労働センターです。内容は、子どもたちが通信を正しく使うことで、安心・安全で便利なコミュニケーションの世界が広げることができることを学ぶことを目的としたものです。
資料15「まるごと体験ワールド」の後援名義申請です。申請者は、愛知工業大学です。開催期日は、8月3日、場所は愛知工業大学です。内容は、12テーマの講座を愛知工業大学の教授が実施することにより、地域社会教育活動に寄与することを目的としたものです。これらについては、過去に実績もあり、審査基準に適合していますので、教育長の専決処分としました。
委員長 資料12から15までについて、教育長の専決処分となっていますが、なにかご意見はありますか。
委員 資料13は、入場料が無料ですね。
事務局 はい、無料です。
委員 商品の仕入れは、どこからいくらで行うのですか。
事務局 商工会に確認します。
委員 商品の仕入れ数や販売の価格設定は大人が行うのですか。
事務局 はい、そうです。
委員 仕入れ価格があって、販売価格の設定により売れ方が違ってくるということを教えることが商売を教えることになるのではないですか。
事務局 子どもたちに接遇やマナーを覚えてもらう催しです。
委員 利益を追求するものではないのですね。
事務局 はい。地域貢献です。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料12から15については承知してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料12から15は承知します。続いて、教育委員会各課からの報告を、生涯学習課からお願いします。
事務局 4月20日、生涯学習シンポジウムを行いました。参加者は、82名でした。講師は、日本福祉大学平野隆之教授にお願いしました。これは、長久手市生涯学習基本構想の構想期間が平成15年から24年までの10年間となっており、構想の見直しのために行ったものです。シンポジウムの方式は、ラウンドテーブル方式で行い、参加者を9つのグループに分け、それぞれのグループが2つのテーマの中から1つを選んで議論をしていただきました。このシンポジウムで多くのご意見をいただいたので、構想の見直しにどのように反映していくかということを検討しています。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 参加者は、この10年間で生涯学習に関わった人が参加していますか。
事務局 生涯学習に関わっている団体の方と生涯学習に興味のある一般の方です。
委員 興味のある方は、構想の内容をよく知っている方ばかりですか。
事務局 公民館講座をよく受講されている方です。
委員 この10年間を総括して議論しなければならないと思います。反省点を出さなければなりません。そのためにも、内容を理解して参加してもらわなければいけないと思います。
事務局 シンポジウムでは、テーマを決めて行ったということで、意見が偏ったという反省点があります。
委員 これから見直し作業を行うにあたって、意見の聞き方を工夫しなければならないと思います。
事務局 基本構想の見直しは、生涯学習推進会議で検討を行っています。シンポジウムは、市民の意見を聞くために開催しました。これまでの基本構想のすべてに対して意見を出していただくことができないため、テーマを絞って行いました。
委員 ラウンドテーブルでは、意見が出たのですか。
事務局 たくさん出ました。
委員 意見が出るということは、非常に良いことだと思います。どの意見を採用するかということを検討すればよいでしょう。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、中央図書館の報告をお願いします。
事務局 資料16「長久手市中央図書館事業」です。4月は、「おはなし会」を5回開催し、468名の参加がありました。4月20日は、毎年4月23日の「子ども読書の日」にちなみ、「いちにちおはなし会」を開催しています。次に、閲覧室内企画展示は、4つの企画を行いました。その他として、学校連携嘱託員の採用を5月1日付で採用しました。その後、中央図書館で研修していただき、5月15日から北中学校へ派遣しています。北中学校の図書室を早く利用開始するため、8,000冊の本の整理をしています。図書ボランティア3名に手伝っていただきながら準備を進めています。最後に、雑誌スポンサー制度は、4月中に4団体から提供希望があり、5月14日に開催された長久手市広告審査会ですべて認められました。内訳は、学校法人愛知医科大学6誌、ラボ教育センター中部総局1誌、株式会社長久手温泉2誌、relaxationbarber髪飛1誌、合計10誌です。雑誌にカバーを被せ、表面には、提供者の団体名、裏面には、提供者の広告を印刷して棚に並べます。尾張旭市では、平成24年8月から雑誌スポンサー制度を導入し、現在12誌提供を受けています。また、日進市では平成24年4月から導入し、79誌提供を受けています。日進市は、ハウジングセンターが79誌提供しているとのことです。本市としては、企業へ足を運んでお願いしていかなければならないと考えています。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 雑誌スポンサー制度の導入は、非常に良いことだと思います。様々なところへ出向いて、協力してもらうようにしてください。
事務局 はい。
委員 図書館の意義を住民目線で示してもらいたいと思います。例えば、午後5時以降、話し合いの場として開放しているところもあります。地域における役割を考えてほしいと思います。図書館の活用方法も考えていってください。
委員 文化の家で勉強している人が非常に多い状態です。図書館と連携して対応してもらいたいと思います。文化の家へ音楽を聴きに来て、休憩する場所がない状態となっています。
事務局 図書館2階に学習室が2つありますが、稼働率が非常に高くなっています。学習室に入ることができなかった人が、文化の家で勉強しているのではないかと思います。また、閉館時間が、図書館は午後7時、文化の家は午後10時であるため、移動することなく長時間勉強できるということもあると思います。
委員 北中学校の図書室は、開館していないのですか。
事務局 はい。約8,000冊の整理が必要であるため、まだ開館はしていません。
委員 整理できた分からでも、部分的に開放してはどうですか。
事務局 学校と調整します。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、文化の家の報告をお願いします。
事務局 資料17「長久手市文化の家自主事業報告」です。4月の催しとして、4月7日に徳田真有さんのガレリアコンサートを実施しました。多数の来場者がありました。4月21日には、長久手フォレスト合奏団の演奏会も実施しました。5月の催しは、5月12日に愛知室内オーケストラの母の日ファミリーコンサートという親子向けのコンサートを実施しました。今月は、津軽三味線や自由演奏会などの催しの予定があります。6月から文化の家自主事業が始まっていきます。6月5日、11日、25日に中学校に出向いて、「であーと2013」を実施します。6月20日の映像鑑賞会「マイ・フェア・レディ」は、「プリティ・ウーマン」に訂正します。6月30日には、cobaさんのコンサートを開催します。これに関連して、6月29日に落合シェフ、30日に片岡シェフのイタリアン料理のイベントを開催します。さらに、6月29日、30日にマルシェを開催し、野菜市場が出展するなどイベントを開催します。次に、文化の家運営委員会の委員に変更がありました。委員の委嘱は、1年ごととなっており、文化の家フレンズ役員の浅田さんに新たに委員として加わっていただきます。前任の方は、高齢により委員を交代してもらいたいとの申し出がありました。もう1人、文化協会から委員を選出していただいていますが、委員に変更が生じる可能性があると聞いております。具体的な人選などは、これからになると思います。次に、文化の家ワークショップの報告をします。「住民参画交流会議 夢さがし★発見★実現 文化の家プロジェクト」と名称を決定して、進めていきたいと考えています。3月30日に舞台見学ツアーを開催しました。また、4月26日には、ワーキンググループによる会議を開催しています。日ごろ感じていることなど多くの意見をいただきました。5月16日に第2回の会議を開催します。ここでの意見をワークショップのテーマとしていきたいと考えています。5月14日にアイデンカフェを開催しました。これは、アイデアを出していただいて、文化の家の企画につなげていこうというものです。平成26年度の企画につなげていきたいと思います。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 宗教の映画鑑賞に文化の家へ行ったのですが、会場でお布施を集めていました。私は、驚いて帰ってきました。確認した方がよいと思います。映画を見に来た人からチャリティ募金を募る程度であればよいのですが、お布施はいかがなものかと思います。それから、年間スケジュールに記載してある「目標」の部分ですが、この内容は、「目標」ではなく、目的またはねらいにあたるものです。目標というものは、入場者を増やすなど具体的な数値で表示されるものです。
事務局 了解しました。
委員 文化の家には、運営委員会と企画委員会がありますが、この2つの違いは何ですか。
事務局 文化の家マスタープランを開館当初に作成しています。その中に、運営委員会と企画委員会を組織することになっています。運営委員会は、文化の家の運営全般を審議してもらい、企画委員会は、事業を企画していただいたり、アドバイスをいただいたりしています。企画委員会で企画の内容を審議して、運営委員会へ諮ることになっています。
委員 企画委員は、何人ですか。
事務局 7人です。
委員 7人が企画をしているのですか。
事務局 職員も経験を積んできたため、企画ができるようになりました。
委員 職員が企画したものを企画委員会に諮り、承認後、運営委員会に諮っているということですか。
事務局 現在は、職員が企画したものを企画委員会に承認のみしていただいています。
委員 年度の途中で企画されたものは、どうしているのですか。
事務局 準備をしなければならないという事情もありますので、次の企画委員会で事後承認をしていただいています。運営委員会と企画委員会とで同じものを審議していただいているという現状もありますので、平成26年度から2つの委員会を統合していきたいということを両委員会に提案しています。
委員 事後承認をする委員会が本当に必要でしょうか。意見を出してもらえるものでなければ意味がありません。統合や廃止をしていくべきだと思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、給食センターの報告をお願いします。
事務局 資料18「学校給食献立表」です。5月2日に柏餅を提供しました。23日にいちごヨーグルトを提供する予定で、デザートが提供できるようになりました。22日に牛肉を使う予定もあります。31日に使う予定のジャガイモを地産地消として長久手市産のものとしています。
資料19「保育所給食献立表」です。5月2日のおやつに「ちまき」を提供しました。保育園給食は、量が少ないということもあり、24日、28日、29日に使う予定のジャガイモを地産地消として長久手市産のものとしています。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 全国でアレルギーによる死亡事故が発生しています。エピペンが学校に準備してあるのかということはわかりませんが、アレルギーを持っている子どもが大勢いることを認識し、長久手市内では、絶対に出さないという決意を持って取り組んでください。
事務局 エピペンは、医師の診断を受けて必要であると判断された子どもが、処方を受け、常に携帯しています。学校で準備しているわけではありませんが、その前に、事故が起こらないよう細心の注意を払っています。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、教育総務課の報告をお願いします。
事務局 資料20「平成こども塾だより5月号」です。5月の事業としては、茶摘みや田植えなど農業に関するプログラムを実施します。6月は、ホタルの観賞会など屋外の事業が増えてきています。これは、報告になりますが、東小学校でフッ化物洗口を実施していきます。これは、フッ素が入った水でうがいをすることにより、むし歯を予防するというものです。毎週水曜日に実施し、5月8日から始めました。
委員長 なにかご意見はありますか。
委員 資料はありませんが、市が洞小学校区の作業部会は、どうなっていますか。
事務局 3月27日の学区適正化検討委員会で、7月に検討委員会を開催し、平成25年度の最新データを使った推計値に基づいて検討することとしています。検討委員会には、PTAの母親代表に新たに入っていただき、検討する中で校区再編について、必要があれば作業部会でさらに検討することとしています。推計値を出すにあたっては、非常に難しい作業になります。市内での開発を考慮し、現在の学齢の児童生徒のみでなく未就学児の推移も考慮して出さなければなりません。その作業を慎重に行っています。
委員 意見を聞きながら、検討してもらいたいと思います。
事務局 推計値を出した時点で、皆さんからご意見をいただいて、会議で提示していきたいと考えています。
委員 三ケ峯のNバス利用の件は、どうなっていますか。
事務局 三ケ峯ニュータウンと三ケ峯公園という2つのバス停から児童がバスに乗車していました。しかし、児童数の増加により全員が乗車できなくなったため、三ケ峯分団を2つに分け、三ケ峯公園から乗車していた児童が、徒歩で通学することになりました。これは、東小学校、PTAが協議した結果、決定して通知を出しました。その後、地区の方、議会から再考してほしいという要望書が出ました。教育委員会としては、物理的に乗車できないため、徒歩圏内ということで徒歩通学をしていただくこととしています。Nバスの運行は、安心安全課が所管です。安心安全課に対しては、バスの大型化や増便など打診をしましたが、様々な制約もありますので、すぐに実現することが難しいということもあるため検討中です。
委員 三ケ峯のニュータウンと集落とパークサイドヒルズの問題ですね。ニュータウンの中で分団を分けたのですか。
事務局 違います。昨年度までは、三ケ峯全体が1つの分団でしたが、ニュータウンを三ケ峯東分団、集落とパークサイドヒルズを三ケ峯西分団として、三ケ峯東分団をNバスによる通学としました。
委員 ニュータウンの児童数は、何人ですか。
事務局 39名です。この児童のみでなく、一般の人も乗車しますので、定員を超えてしまうため、分団を分けることとしました。
委員 三ケ峯西分団の児童数は、何人ですか。
事務局 7名です。この児童が歩く通学路も確認をしました。車の交通量は多いですが、歩道が広く取ってあります。
委員 議会からの要望ということですが、地元から議会へ要請があってのことであるのか、議員として、これまでバスに乗っていた子どもを継続的に乗せてあげてほしいということであるのかどちらですか。三ケ峯西分団の保護者から要望が出ているのですか。
事務局 学校も教育委員会も、保護者からバスに乗せてほしいという声を聞いていません。
委員 徒歩での通学の距離は、基準があるのですか。
事務局 文部科学省の基準では、4キロメートルとなっています。しかし、小学校1年生が4キロメートルを歩くということは、非常に大変であると思います。市内の小学校では4キロメートル以上離れているところはありません。
委員 三ケ峯西分団の通学距離は、何キロメートルですか。
事務局 2.1キロメートルです。
委員 1年生もいるのですか。
事務局 います。そのために、教員や地元の方に付き添って見守っていただいていますが、特に遅れることはないということです。
委員 市内の他の小学校で2キロメートルを超えて通学しなければならない学校はありますか。
事務局 ありません。
委員 それでは、東小学校の三ケ峯西分団の児童や保護者が納得しているからよいということにもなりませんが、難しい問題ですね。1年生の児童が1人で帰らなければならないということはないのですか。
事務局 一斉下校でなければ、乗車定員を超えることがないため、学年下校の際には、2つの分団が乗車しています。
委員 乗車できれば利用するのですね。
事務局 Nバスは、路線バスであるため、一般の乗客もあります。これまで、Nバス三ケ峯線の朝の時間帯に乗客がほとんどなかったため、乗車していたということです。しかし、三ケ峯公園バス停は、7名と言いますが、パークサイドヒルズの人口が増えてくるため、児童のみでなく大人の乗客をどうしていくのかという課題もあります。これは、教育委員会だけの問題ではありませんので、Nバスを所管する安心安全課も含めて、市全体の問題として解決していかなければならないと考え、担当課と協議をしています。
委員 こうなると、考え方の問題になってきて、バスに乗せてあげたいと考える人もあるが、歩けばよいと考える人もあるでしょう。安全に歩く環境があれば、素晴らしいことになるのかもしれません。どこを重視するかによると思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、議題として教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料21「教育委員会各課の事業報告について」です。教育の評価、点検を早く行い、本年度の事業に活かさなければならないということで、個々の事業を点検して評価をするという形で、平成23年度を基準として、平成24年度にどのように事業を実施し、平成25年度はどうしていくのかという点検をする意味で表を作成しました。
委員長 表について、なにかご意見はありますか。
委員 上から2つの表が平成23年度になるのですね。
事務局 はい。上から2つが平成23年度、それをうけて平成24年度に実施した事業成果を評価し、その評価を平成25年度の事業にどのように反映していくかということを表にしています。
委員 「目的」は、「ねらい」です。いちばん上の表の「重点目標」は、「目的」でなければいけません。そして「目標」を、今年度は、何を行うかということを分かりやすく書くようにしなければいけません。その中で、問題点や課題が出てきたら、それを具体的に書くようにします。ここに「事業成果」として書いている内容は、「報告」にあたるものです。何を何回実施したということやどれだけの人が集まったということが「報告」です。その結果、どうなったかということが「成果」です。「目標」が達成できなかった理由が、「課題」や「問題点」です。これらを出して、平成25年度の事業計画に反映させるようにします。こうすることによって、次年度の事業に生かすことができるわけです。したがって、目的、目標をはっきりしてもらわなければ、意味が分からないものになってしまいます。もう一度整理して、少なくとも平成24年度の課題、問題点があれば問題点、改善点があれば改善点を抽出して、平成25年度の計画に分かりやすく書いてもらうということをやってもらうとよいと思います。
委員長 提言がありましたので、やっていただけますか。
事務局 もう少し書き方の整理をして、具体的なものにしていきます。
委員長 しっかりまとめてもらいたいと思います。他にありますか。ないようですので、これで公開部分の教育委員会を終了します。

会議資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか