平成25年7月定例教育委員会
開催日時 |
平成25年7月11日(木曜)9時00分から11時20分まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所西庁舎2階 第9会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
事務局
|
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
決定承認事項 |
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
2名 |
問合先 |
教育総務課 電話:0561-56-0625 |
会議録
委員長 ただいまから、平成25年7月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、青山教育長にお願いします。それでは、はじめに、決定承認事項、資料1について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料1「平成26年度使用小中学校教科書の採択について」です。7月9日に愛日地方教育事務協議会が開催され、来年度、小中学生が使用する教科書の採択に関して、現在使用しているものを採択するということで承認されました。教科書の採択は、協議会での承認を受けて、7月10日から19日までの間で、市町の教育委員会で決議する必要がありますので、審議をお願いするものです。教科書としては、小学校用教科書目録及び中学校用教科書目録に記載された出版社が、現在使用している教科書を出版しており、来年度も継続されることを協議会が確認をしています。また、「平成26年度使用義務教育諸学校教科用図書採択基準」が愛知県教育委員会から示され、これも承認されました。その中では、採択にあたって準拠すべき事項として、市町村立小学校、中学校ともに「市町村教育委員会は、種目ごとに平成25年度使用教科書と同一のものを採択すること。」としています。長久手市の教科書採択においても、この基準を確認したうえで決議することとなります。説明は以上です。ご審議をお願いします。
委員長 資料1について、なにかご意見はありますか。
委員 「平成26年度使用義務教育諸学校教科用図書採択基準」は、愛日地方教育事務協議会で承認されたのですか。
事務局 はい。
委員 手続きとして、協議会で承認されたものを各市町の教育委員会が承認する必要があるということですね。
事務局 はい、そうです。
委員 現在、使用している教科書について、学校、PTA、保護者から意見が出ていませんか。
事務局 学校からは、使いやすいという意見が出ています。保護者からの意見は、出ていません。教科書の内容ではありませんが、子どもたちの中には、教科書が重いと言う子もいます。しかし、どの出版社でも、学習要領に基づいて教科書を作っていますので、重さで言えば、どこのものでも大差はありません。
委員 高校では、公立でも学校で教科書を選択していますが、小中学校では行っていないのですか。
事務局 小中学校では、ドリルや便覧といった副教材を使用して、個人の学習の習熟度に応じて勉強をすることができるようにしているため、学校ごとの選択を行っていません。
委員 現在、小中学校で使用している社会科の教科書に関して、歴史についての疑問や質問はありませんか。
事務局 歴史認識について、独自の見解を示しているものもあると思います。この点については、中立的な表現をしているものを使用しています。
委員 学校に対して、教科書の表記について意見や質問などが届いているということはありませんか。
事務局 そういったことはありません。
委員 後は、先生がどういった使い方をするかということになりますので、活用しやすいものを選んでいくということになると思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料1については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料1は承認します。続いて、報告事項として、資料2について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料2「後援・推薦名義の専決処分の一括報告」です。これまで、後援・推薦名義について、1件ごと説明し、審議をしていただいていましたが、非常に時間がかかってしまうということもあり、一覧にまとめたものを提示することを6月定例教育委員会で説明しました。そこで、今回から一覧表を資料としております。申請書が8件提出され、審査基準に適合しているため、後援または推薦の決定をしています。
委員長 資料2について、なにかご意見はありますか。
委員 8件すべてが継続ですね。
事務局 はい。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料2については承知してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料2は承知します。続いて、教育委員会各課からの報告を、給食センターからお願いします。
事務局 資料3「学校給食献立表」、資料4「保育所給食献立表」です。学校給食において、昨年度との違いは、給食費の値上げをしたことに伴って、ゼリーやアイスクリームといったデザートを提供することが可能となりました。また、7月は、これまで提供することができなかった「わかめごはん」を提供しています。材料費として、昨年度と比較して白米のごはんが1人あたり2円45銭上がっています。また、他の食材でも値上げされたものがあります。しかし、現時点では、デザートをはじめとして、長い間提供できなかったものが提供できるようになったため、効果が出ていると考えています。次に、資料5「ながくての給食1学期号」です。年3回発行しています。内容としては、地産地消として、市内で採れた野菜をどのように使っているかという紹介をしています。また、この時期にどういった野菜が採れるかということを載せており、家庭でも使っていただけるようにしています。
委員長 資料3、4、5について、なにかご意見はありますか。ないようですので、続いて、中央図書館の報告をお願いします。
事務局 資料6「長久手市中央図書館事業」です。6月の「おはなし会」の参加状況と企画展示の実施状況は、資料で確認をお願いします。市内の全小学校から3年生が図書館見学に来ていただくことになっています。日ごろ入ることができない場所を見学して、大変喜んでいただいています。6月21日に学校連携事業会議を開催しました。これは、学校連携司書と市内小中学校の図書館の担当の先生が意見交換を行いました。
次に、ブックスタート事業ですが、6月から開始しています。参加者は、まだありません。これは、対象者が平成25年4月1日以降に生まれた子どもとなっているため、生後間もないということが起因していると思います。生後6カ月くらいから来ていただけるのではないかと考えています。「おはなし会」には、100名くらいの参加があるため、そこでも呼びかけていきたいと思います。愛知県内の図書館では、相互貸借というものを実施しています。これは、長久手市中央図書館にない本を他市町の図書館から借りたり、他市町の図書館へ長久手市から貸したりというように、相互に連携しているものです。6月に長久手市が借りた本は、38件で45冊となっており、長久手市が貸した本は、32件で47冊となっています。最後に、利用状況としては、会議室を学習室として開放しているため、多くの学生が勉強するために利用しています。開館前に並んで場所を確保するほどの盛況となっています。入館者は、6月2日1,928人、6月23日1,924人、6月30日1,989人というように日曜日が非常ににぎわっている状況です。
委員長 資料6について、なにかご意見はありますか。
委員 雑誌スポンサー制度の状況は、どのようになっていますか。
事務局 少しずつですが、お願いに行っています。スポンサーが増えるように努力していきます。
委員 図書館も工夫を凝らした運営をしてもらいたいと思います。例えば、小牧市には、ショッピングやスポーツができるような施設に図書館が入っています。いろいろな市町を参考にして、利用者のニーズに応えていってもらいたいと思います。
事務局 承知しました。
委員 長久手市の図書館は、司書の方が大変親切なのでうれしくなります。
事務局 ありがとうございます。
委員 駐車場の苦情はありませんか。
事務局 特に聞いていません。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、教育総務課の報告をお願いします。
事務局 資料7「教育委員会への陳情」です。教科書のことに関して、教育委員の方に理解していただきたいというものとなっています。内容は、「国旗・国歌に関するもの」「自衛隊に関するもの」「南京事件に関するもの」の3つに分かれています。
まず、「国旗と国歌について学校で子供たちにきちんと教えることを求める陳情書」では、「国旗や国歌を大切に思うということは、国を愛するということの一つになる。」としています。また、「現在、長久手市で使われている日本文教出版公民教科書は、もう少し詳しく丁寧に教えるべきであり、他に6社あるので、記述内容の違いなどを読み比べて頂ければありがたく存じます。」と締めくくられています。次に、「自衛隊」に関することです。「現在使われている中学校の公民教科書の自衛隊についての記述はバランスを欠いています。自衛隊についての理解を深めるようにして下さい。」「公民教科書は、他に6社あるので、記述内容の違いなどを読み比べて頂ければありがたく存じます。」と締めくくられています。最後に、陳情書「南京事件について」では、「日本文教出版中学校歴史教科書は、南京事件が実際にあったという前提に立って書かれているが、南京事件は真偽の程が疑わしいと思っている」という趣旨で記述されています。以上の3つが7月4日に教育委員会あてに提出されましたので、報告します。
委員長 資料7について、なにかご意見はありますか。
委員 これは、教育委員長あてで届き、学校教育に対して、この文書の趣旨を希望するということですね。
事務局 はい。
委員 この文書は、どのような扱いになるのですか。
委員 出された方の意見ですよね。
委員 個人から出されたのですか。
事務局 出された方は、長久手市外の方です。長久手市外の方が市内の知人に託し、市役所のご意見箱に入ったようです。市内の方は、「このような意見があります。」という趣旨のメモ書きをされていました。処理としては、教育委員会へご意見をいただいたという報告をするのみとなります。
委員長 報告のみということですが、他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、その他の報告をお願いします。
事務局 7月10日、愛知県市町村教育委員会連合会において、山田せつ子前教育委員長が表彰を受けました。なお、出席できなかった委員の資料は、本日の会議の資料と一緒に封筒に入れて配付していますので、後ほどご覧ください。
次に、教育委員会の事業計画について、ご指導をいただきながら作業をしておりますが、引続き進めていきます。
委員 わかりやすいものを作っていただきたいと思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続きまして、議題の(1)として資料8を教育総務課から説明願います。
事務局 資料8「委員長職務代理者の選任について」です。先日、委員を退職されました加藤貴志子さんに長久手市教育委員会の委員長職務代理者を務めていただいていました。加藤さんのご退職に伴い、委員長職務代理者が不在となっています。そこで、新たに選任をお願いします。委員長職務代理者を選任する根拠は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第12条第4項に「委員長に事故があるとき、又は委員長が欠けたときは、あらかじめ教育委員会の指定する委員がその職務を行う。」と規定されています。また、長久手市教育委員会会議規則第5条第2項には、「委員長職務代理者を指定する場合は、前条第2項から第4項までの規定を準用する。」と規定されており、第4条第2項に「指名推薦の方法によって行う」と規定されています。したがって、本日、委員長職務代理者を皆さまの指名推薦によって決定していただきたいと思います。
委員長 資料8について、なにかご意見はありますか。
委員 就任の時期の早い方でいかがですか。
委員長 就任時期の早い方ということですので、横田委員にお願いするということでよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、横田委員、よろしくお願いします。
委員 はい、よろしくお願いします。
委員長 他にありますか。ないようですので、これで公開部分の教育委員会を終了します。
会議資料
資料1 平成26年度使用教科用図書の採択日程について(案) (PDFファイル: 392.8KB)
資料2 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 130.9KB)
資料3、4 学校給食献立表、保育所給食献立表 (PDFファイル: 569.9KB)
資料6 長久手市中央図書館事業6月 (PDFファイル: 98.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日