平成25年9月定例教育委員会
開催日時 |
平成25年9月5日(木曜)3時から4時15分まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所西庁舎2階 第9会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
事務局
|
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
1名 |
問合先 |
教育総務課 電話:0561-56-0625 |
会議録
委員長 ただいまから、平成25年9月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。議事に入る前に、事務局から報告があるということです。
事務局 本日、平成25年第3回長久手市議会定例会の初日でした。先回の教育委員会で承認をいただいた教育委員として、堀田さんと近藤委員長の任命についての同意案が全員賛成で可決されました。今後、10月1日に臨時教育委員会を開催し、委員長及び教育長を選任することとなります。
委員長 それでは、議事に入ります。はじめに、決定承認事項について、事務局からお願いします。
事務局 決定承認事項は、特にありません。次項の報告事項へお進めください。
委員長 それでは、報告事項、資料1について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料1「後援・推薦名義の専決処分の一括報告」です。申請書が9件提出され、審査基準に適合しているため、後援または推薦の決定をしています。
委員長 資料1について、なにかご意見はありますか。
委員 NPO法人フィール・ザ・ワールドは、長久手市内の団体ですか。
事務局 市内の団体です。
委員 NPO法人心豊かにARDの会という団体は、どういう団体ですか。
事務局 ARDは、「ACt AnD REAlIzE DrEAm」の略称になっています。理事長は、尾張旭市の方ですが、理事には、長久手市の方もいるようです。尾張旭市、瀬戸市、長久手市の方の集まりです。団体の目的は、地域住民の誰もが健康で心豊かな暮らしができる夢と希望がある街づくりに関する事業を行い、社会に寄与することとなっています。また、事業内容としては、シンボルロード美化事業、講師登録及び紹介、土曜、日曜講座事業、高齢者生きがい事業などがあります。
委員 団体の母体に企業があるのですか。
事務局 特にそういうことはなく、この団体に所属する長久手の方の活動内容を知っていますが、問題のない方々です。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料1については、承知してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料1は承知します。続いて、教育委員会各課からの報告を、中央図書館からお願いします。
事務局 資料2「長久手市中央図書館事業」です。8月もおはなし会を開催しました。合計239名の参加がありました。ブックスタートも実施しており、対象者1名にブックスタートパックをお渡ししています。図書館の利用者は、8月14日が1,894人、18日が1,683人、10日が1,628人というように非常に多くの方に利用していただいています。企画展示としては、7月18日から8月31日まで、オビオビ大さくせんを実施しました。職員が手書きでオビを書いています。夏休みの読書感想文の本として子どもに薦めていました。その他としては、教職員研修で北小学校から2名、北中学校から1名の教員が来館しました。返本作業や書庫を見てもらいました。また、図書館実習として、愛知淑徳大学の学生2名を受け入れました。次に、駐車場に関しては、9月14日までを工期としていますので、9月15日から利用可能となります。館内及びホームページで周知していきます。駐車可能台数は、36台増加して、119台となります。最後に、絵本作家の村上康成先生の絵本トークライブを10月13日に開催します。愛知県立芸術大学の学生によるチャリティーコンサートも行い、ギャラリーでは、絵本原画展を開催します。これは、初めての試みとなります。
委員長 資料2について、なにかご意見はありますか。
委員 雑誌スポンサー制度の状況は、どのようになっていますか。
事務局 企業のみでなく、大学にもお願いに行っています。
委員 1社がどのくらいの金額を負担することになるのですか。
事務局 雑誌を1年間、提供していただきますので、例えば、月刊誌で1冊が500円であれば、年間6,000円ということになります。
委員 「はだしのゲン」について、報道がありましたが、図書館に「はだしのゲン」はありますか。
事務局 はい、あります。
委員 話題になりましたか。
事務局 職員の間では、話題になりましたが、利用者の方からの問い合わせはありませんでした。
委員 何か対応を考えていましたか。
事務局 通常通りとしていました。
委員 本を貸し出す立場として、歴史的な事件が世間で話題になった時に、自分のところには、どういったものがどれだけあるのかということが分かるようにしておいて、こういう方針で蔵書しているということを整理しておかなければならないと思います。思想を持って蔵書する必要はありませんが、問われたときに姿勢を示す必要はあると思います。どういう本があるのかということを整理して、リストアップしておいてください。
事務局 わかりました。
委員 返却されない本はありますか。
事務局 あります。
委員 たくさんあると思いますが、紛失した人は弁償するのですか。
事務局 はい、そうです。
委員 催促は、どの程度するのですか。
事務局 市内であれば、訪問します。市外も公平性を考えれば、訪問しなければならないと考えていますが、郵便で督促や催告をしています。住民登録がなくて、所在不明の方もたくさんいます。
委員 利用者登録は、何で本人確認をするのですか。
事務局 運転免許証や保険証で確認します。
委員 どういった年代の人が返さないのですか。
事務局 資料がありませんので、今は、分かりません。
委員 返さないだけでなく、借りた本を古本屋へ持ち込む人があるということも耳にします。モラルを疑う話だと思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、給食センターの報告をお願いします。
事務局 資料3「学校給食献立表」、資料4「保育所給食献立表」です。8月は、保育園の給食のみの提供でしたが、9月になって、学校給食が始まりました。9月2日に職員全員に衛生講習、労働安全講習、作業手順の確認を行いました。9月3日の給食は、防災メニューとして備蓄材料で給食を提供しました。
委員長 資料3について、なにかご意見はありますか。
委員 作業手順の確認を行ったということですが、作業手順は、どうなっているのですか。
事務局 給食センターの作業部屋は、4つに分かれており、作業内容も完全に分けています。職員が移動することなく、食材が移動するように管理しています。学期ごとに職員の入れ替えを一部行いますが、基本的には、作業内容を変更することはありません。しかし、平成23年12月に現在の給食センターが稼働し、職員も増員して体制を作ったため、経験年数が少ない者ばかりです。そのために、すべての工程が担当できる職員はわずかです。経験を積んで、リーダー的な職員を育てているところです。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、教育総務課の報告をお願いします。
事務局 今回、教育総務課からは、特にありません。
委員長 他にありますか。
委員 市長が小中学校で討論会を行いたいと希望していると聞きました。子どもたちが、話しやすくなるような雰囲気をつくって行うとよいと思います。
事務局 市長と子どもたちが話をするということですか。
委員 市長と語る会のようなものです。小学生と中学生を分けて行えばよいでしょう。市長としては、市長が何をしているのかということを知ってもらいたいという希望があるようです。一度、検討をお願いします。
委員長 他にありますか。ないようですので、これで公開部分の教育委員会を終了します。
会議資料
資料1 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 153.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日