平成25年10月定例教育委員会
開催日時 |
平成25年10月10日(木曜日)午前9時00分から午前11時45分 |
---|---|
開催場所 |
長久手市役所 西庁舎2階第9会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
事務局
|
欠席者氏名(敬称略) |
堀田まゆみ |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
0名 |
問合先 |
教育総務課 電話:0561-56-0625 |
会議録
委員長 ただいまから、平成25年7月定例教育委員会を始めます。本日の議事録署名者は、羽根委員にお願いします。それでは、はじめに、決定承認事項、資料1について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料1「平成26年度教職員定期人事異動方針について」です。方針としては、適材適所に配置し、人事の刷新を図るとともに教育効果の向上を図るということで行っていきます。学校間及び地域間における教職員構成の充実・均衡を図ります。管理職には、厳正かつ公正な審査に基づき、管理・指揮監督能力に優れ、包容力のある豊かな人間性と高い見識を有する人材を男女を問わず登用します。さらに、可能な範囲で愛知地区内での人事交流を進めます。管理職人事については、原則として2年未満の者は、異動させません。校長、教頭の昇任については、愛知県において任用候補者選考審査があるため、審査に合格をして名簿に登載された者から登用していきます。ただし、登用については、57歳未満の者を登用することとします。また、本人から降任の申出があれば、管理職の降任も行います。教員等については、同一校勤務10年以上、新任以来同一校勤務6年以上の者を、休職などの特別な事情がない限り異動させます。ただし、同一校勤務3年未満の者は、異動対象としません。異動後の通勤時間を1時間30分までとなるように配慮します。異動については、校長からの具申については、意見を付するものとします。なお、学校事務職員、栄養職員についても、同様の人事異動方針で行っていきます。説明は以上です。ご審議をお願いします。
委員長 資料1について、なにかご意見はありますか。
委員 特別な事情があって、同一校勤務が10年以上となっている人はいるのですか。
事務局 育児休業を2回以上取得して、10年以上となっている者が3名います。
委員 「校長からの具申については、意見を付するものとします。」とは、どういうことですか。
事務局 10年未満の者であっても、例えば、転居をしたために近くの学校への異動が適当であるとか、同一校内で結婚を予定しているために当事者のうち一方を異動させる必要があるなどの校長の意見があれば、参考にして市内及び地区で人事配置をしていきます。
委員 具申を出さない校長はいるのですか。
事務局 いません。具申を基に、校長と面談を行ったうえで公平な人事配置をしていきます。
委員 管理職は、どの役職になりますか。
事務局 校長と教頭です。
委員 管理職に対して、管理・指揮監督能力や包容力を身につける教育はするのですか。
事務局 教務主任や校務主任から管理職までの研修がそれぞれあります。
委員 学校の運営に関わる研修は、愛知県が行うものや愛知地区で行うもの以外にも受けてもらい、学校を良くしていってもらいたいと思います。
事務局 はい、わかりました。
委員 校長で退職する方もあると思いますが、女性校長を登用していくのですか。
事務局 この場で、必ず登用していくということは言えませんが、できる限り4役に女性を配置していきたいと思います。
委員 女性教員が悩みを打ち明けることができるような配置をしていただきたいと思います。
事務局 4役の男女比率は、資料がないので数字としてお答えできませんが、男性が多いです。積極的な女性登用をしていきたいと思っているのですが、出張も多くなり、夜間でも対応しなければならない事案があれば、出なければならなくなります。自分の子どもや家庭面のこともあるため、引受けてもらうことが難しいということがあります。
委員 能力のある人を登用するよう考えてほしいと思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料1については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料1は承認します。続いて、資料2について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料2「教育に関する事務の管理及び執行の点検及び評価の結果について」です。地方教育行政の組織及び運営に関する法律第27条に基づき、平成24年度における教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行の状況を教育委員会事務局が点検、評価を行い、事務点検評価委員に評価していただき、議会へ報告をするものです。評価委員は、愛知淑徳大学の古井教授、愛知県立大学の内田准教授にお願いしています。先生方には、長久手市内で学校評議員もお願いしています。学校教育、給食、学校建設に関して古井教授、生涯学習、図書館、文化事業に関して内田准教授に評価をしていただいています。教育委員会の活動についての点検・評価シートは、昨年までの様式を変更して、これまで以上に自己評価を意識するようにしました。担当課が「事業目標」「取組状況(実績・成果)」「自己評価と今後の方向性」の欄を作成し、それに対し評価委員から意見を記載していただいています。説明は以上です。ご審議をお願いします。
委員長 資料2について、なにかご意見はありますか。
委員 この報告書は、議会の承認を得る必要があるものですか。承認を受けるにあたって、議会からの提案をもらうようにしてはどうですか。
事務局 議会の承認を受けるものではなく、議会へ報告するものです。したがって、議会で議論していただくものではありませんが、議会事務局へ伝えてもらうなどして提案を聞いていきます。
委員 点検、評価を行うことは、当然、必要となりますが、しっかりした計画を作って、それに対して、点検や評価を行うようにしていただきたいと思います。
事務局 承知いたしました。
委員 この報告書は、他の部署の職員が読むことはできるのですか。先生方に評価していただいた内容や教育委員会の事業を参考にして、他の部署でも仕事に生かせるようにすると良いと思います。
事務局 すべての職員が閲覧できるようにしていきたいと思います。
委員 議会や職員からたくさんの意見をもらって、事業の内容を良いものにしていってもらいたいと思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、資料2については、承認してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料2は承認します。続いて、報告事項として、資料3について、教育総務課から説明をお願いします。
事務局 資料3「後援・推薦名義の専決処分の一括報告」です。後援・推薦名義申請について、一覧表でまとめて資料としております。申請書が9件提出され、審査基準に適合しているため、後援または推薦の決定をしています。
委員長 資料3について、なにかご意見はありますか。ないようですので、資料3については、了承してよろしいですか。
委員 異議なし。
委員長 それでは、資料3は了承します。続いて、教育委員会各課からの報告を、中央図書館からお願いします。
事務局 資料4「長久手市中央図書館事業」です。9月の「おはなし会」も盛況に行うことができました。企画展示は、「エ・え・絵!?見て楽しい本」を行い、現在は「青少年によい本をすすめる県民運動」を行っています。
9月27日に生活科の授業で、長久手小学校の2年生が10人来館しました。10月1日にも北小学校の2年生、123人が来館しました。この時は、子どもたちが貸出カードを持参して、全員が本を借りていきました。小学校が保護者に協力を求めて、カードを持っていない子どもに、事前にカードを作ってもらい、全員が借りることができました。子どもたちも非常に喜んでいました。このほか長久手中学校図書室リニューアルを学校連携司書が中心となって行いました。部屋の雰囲気も明るくなり、広く感じられるようになりました。雑誌スポンサー制度について、愛知学院大学が2誌の提供をしていただけることになりました。11月の審査会を経て、早ければ12月から提供していただけることとなります。次に、ブックスタート事業ですが、6月から開始しています。参加者は、現在までで11人です。この事業の対象者は、平成25年4月1日以降に生まれた子どもが2歳になるまでとなっています。10月13日に開催予定の絵本作家村上康成先生の絵本トークライブは、90人の定員に対して127人の応募がありました。愛知県立芸術大学の学生によるチャリティーコンサートや絵本原画展も開催するため、複数の催しを同時に行うところがよいのではないかと思います。その他の報告です。9月27日に消防訓練を実施しました。その際に、長久手市応急救護ボランティアによるAEDの講習会を図書館職員全員で行いました。また、9月15日に新たな駐車場の開放を開始しました。36台分の駐車スペースを確保しました。
委員長 資料4について、なにかご意見はありますか。
委員 雑誌スポンサー制度で市へ提供される金額はいくらですか。
事務局 決まった雑誌を1年間提供していただくため、その雑誌の購入金額となります。一律的な金額設定をするものではありません。
委員 主婦が子どもを連れていった際に読める雑誌がたくさんあると、図書館へ行きやすくなると思います。
委員 熊野市の図書館に防災関係の本を集めたコーナーがありました。子どもから大人までが読める本を置いており、家族で読むことができる空間となっていて、とてもよいと思いましたので参考にしてください。
事務局 ありがとうございます。
委員 図書館では、いつ新刊が入りますか。
事務局 土曜日に新刊を出します。選書した本は発売翌日に納品され、ラベルなどの処理をした後、土曜日に出しています。新刊コーナーは、列ができるほどにぎわいます。
委員 人を集めるには、複合的なイベントが大切です。文化の家と合同で開催するなどアイデアを出して効果的にイベントを実施してください。
事務局 承知しました。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、給食センターの報告をお願いします。
事務局 資料5「学校給食献立表」、資料6「保育所給食献立表」です。予定通り順調に給食提供を行っています。
次に行事予定を報告します。11月19日に給食センターの施設見学と給食試食会を行います。定員30名に対して26名の応募があります。間もなく定員に達すると思います。また、10月17日に静岡県三島市へ米飯給食の視察に行ってきます。視察内容を参考にして、長久手市で取り入れることができるものは実施していきたいと思います。
委員長 資料5、6について、なにかご意見はありますか。
委員 他の市で、パンにコバエが大量に入っていたという異物混入の報道がありましたが、長久手市の状況はどうですか。
事務局 この時期に大量発生するようです。業者に確認したところ、出入口にシーリングを行ったり、網戸をさらに細かい目のものに替えているということでした。工場の内外を問わず、薬剤散布ができないために大変苦慮しているということでした。
委員 異物混入が発生した場合の対応はどうしていますか。
事務局 その状況に応じて判断しています。しかし、全部または一部を廃棄とする基準は、必要であると思いますので、今後、マニュアルを作成していきます。
委員 マニュアルは、大切ではありますが、必ずマニュアルどおりに実施しなければならないということにすると困る場合も出てきます。マニュアルを基本として、発生した状況に応じた対応をしていくこととして、無駄に廃棄してしまうことを防止していってください。
事務局 承知いたしました。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、生涯学習課の報告をお願いします。
事務局 資料7「愛知県市町村対抗駅伝 選考記録会」です。9月14日は50名、21日は10名が参加しました。その記録をもとに、9区間の正選手と補欠選手を決定しました。大会は、12月7日、愛・地球博記念公園で開催されます。その他の報告として、スポーツの杜の借地契約ですが、全員の地主さんと契約が完了しました。来年度から10年間、使用できることとなりました。
委員長 資料7について、なにかご意見はありますか。
委員 10年間のうちに将来に向けた施設を検討してもらいたいと思います。
事務局 来年度から総合型スポーツ施設の計画策定を行う予定となっています。その中で、検討していきたいと思います。
委員長 他にご意見はありますか。ないようですので、続いて、文化の家の報告をお願いします。
事務局 資料8「文化の家事業報告」です。学校連携プログラムとして、小学校舞台見学ツアーを行い、6月に北小学校と西小学校の児童が見学しました。12月に東小学校の予定です。見学ツアーの内容は、奈落や楽屋といった普段見ることができないところを見てもらうほか、音響や照明の体験等をしてもらっています。小学校巡回指導は、長久手小学校、西小学校、北小学校、南小学校に、それぞれ8回のブラス指導を行い、8月1日に小学校金管バンド部交流コンサートを開催しました。入場者が519人という盛況なものになりました。出張授業は、11月5日、6日に長久手小学校でワークショップ形式で行います。また、11月8日に学校招待演奏会として、長久手小学校、西小学校、東小学校、北小学校から366人を招待して開催します。
このほかの子どものプログラムとしては、スタジオジブリの映画鑑賞会を2回開催しました。また、絵画コンクールの受賞入選作品展を図書館と連携して開催しました。また、アートフェスティバルを現在開催しています。50人以上の実行委員が企画し、30箇所以上で展示をしています。ぜひ、ご覧になってください。
委員長 資料8について、なにかご意見はありますか。
委員 小学校巡回指導の学校の反応はどうですか。
事務局 非常によいと思います。また、日ごろ、一緒に演奏する機会が少ない子どもたちが交流コンサートで触れあえたことがよかったと思います。
委員 アートフェスティバルの展示場所は、どのように決めているのですか。店舗を展示場所としているような場合、土曜日と日曜日の店の混雑状況によって見られないことがあるという記述がありました。
事務局 実行委員会が決定しています。
委員 見たくても見られない状況があるのであれば、工夫する必要があると思います。
事務局 承知いたしました。
委員長 他にありますか。ないようですので、これで公開部分の教育委員会を終了します。
会議資料
資料1 平成26年度教職員定期人事異動方針について (PDFファイル: 63.7KB)
資料2 教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価の結果に関する報告書(平成24年度分) (PDFファイル: 2.5MB)
資料3 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 179.8KB)
資料4 長久手市中央図書館事業9月 (PDFファイル: 204.3KB)
資料5、6 学校給食献立表、保育所給食献立表 (PDFファイル: 545.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日