(令和5年3月16日開催)令和4年度第3回長久手市社会教育委員会
開催日時 |
令和5年3月16日(木曜日)午後1時30分から午後3時まで |
---|---|
開催場所 |
長久手市文化の家 森のホール |
出席者氏名(敬称略) |
委員 岡山真崇、輿水千津江、川岸克枝、與語美津子、堀場哲明、田端香代子、伊東修実、中山弘之、若原義弘、玉井孝治 事務局 くらし文化部長、くらし文化部次長、生涯学習課長、同課文化の家館長、同課課長補佐兼事業係長、同課課長補佐(文化財担当)、同課課長補佐兼係長(スポーツ担当)、同課文化財係長、同課主事、みどりの推進課平成こども塾主幹 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
審議の概要 議題 1 令和4年度事業の進捗につい 2 令和5年度の事業方針・計画について 3 その他 |
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
なし |
問合先 |
長久手市役所 くらし文化部 生涯学習課 電話 0561-61-3411 |
会議録
議題 令和4年度事業の進捗について
事務局
ア 平成こども塾について説明(資料1)
委 員
P1の専門プログラムにて「参加者による調理と試食」とあるが、平成こども塾には調理室がないが、かまどで調理するのか。
事務局
専門プログラムについては、カセット式コンロを数台持ち込んで調理をしている。
委 員
P3の「走る木車」とは何か。
事務局
木の枝等を活用し、子どもたちが自由に木の車を制作するものである。
事務局
イ 生涯学習課(ア)事業係・施設係について説明(資料2)
委 員
10月に実施された「ハイキングコンサート」のコースとしてはどのようなところを巡
ったのか。
事務局
色金山歴史公園展望台を出発点とし、福祉の家を横切り、イチゴ農園を経由し、香流
川沿いで演奏した。その後、多度神社、杁ケ洞の里山(つむぎて)の順に演奏した。
距離としては4キロメートルで、全体としては約2時間で終了した。
事務局
イ 生涯学習課(イ)文化財係 について説明(資料3及び別紙1から別紙8)
委 員
2月のワークショップには、副市長は参加されたか。
事務局
2月のワークショップに参加していた。
委 員
10月のワークショップも副市長は参加されたか。
事務局
10月のワークショップも参加していた。
委 員
市民が参加するワークショップに副市長が来られていたのに、あいさつがなかったのはどうかと思う。
事務局
副市長は、昨年度のワークショップから参加している。令和3年度最初のワークショップでは副市長があいさつをしたが、それ以降のあいさつは生涯学習課で行っている。
委 員
全ての史跡について、短期間かつ定期的に見回りをするのは難しいと思うが、ボラン
ティア等を募り、定期的な巡回実施を検討してはどうか。
事務局
愛知県が指定した文化財保護指導委員が、県内の国指定及び県指定の文化財を点検を
している。3か月に1回の頻度で見回っている。前回の落書きは、学芸員の見回りで
発見したが、人員的な問題もあり、短い期間で定期的に見回りするのは難しい。
施設管理の委託先と、職員で見回りも引き続き行っていきたい。
委 員
色金山歴史公園や御旗山もそうだが、全国のみなさんにも現地に訪れてもらえるよう
な工夫をし、魅力的な史跡の見せ方をして欲しい。
事務局
イ 生涯学習課(ウ)スポーツ係 について説明(資料4)
なし
~ 承 認 ~
令和5年度の事業方針・計画について
事務局
ア 平成こども塾について説明(資料5)
なし
事務局
イ 生涯学習課(ア)事業係・施設係について説明(資料6)
委 員
来年度のながくて・学び・アイ講座の内容を決める上で、どのような検討があったのか。
事務局
今回のエントリーは24講座のエントリーがあり、24講座とも承認された。
23番のギター講座については、2年前に開講した講座で楽器の斡旋があり、ルール違反と判断した。2年間エントリーができないペナルティがあったが、今回のエントリー内容では問題なしと判断し、採用となった。
委 員
令和5年度ながくて・学び・アイ講座講師選考会に若原委員と與語委員が出席されているが、何か悩むことはあったか。
委 員
講座の選考基準を見直しすることが必要ではないかというのが、選考委員の共通認識であった。今後は、選考基準の見直しを検討してほしい。
事務局
承知した。事務局としても、選考基準の内容によっては新規の講師が参入しやすくなると考えているため、選考基準の見直しに努める。
委 員
私も以前、選定委員になっていたが、講座の中身が要項に問題なければいいかもしれないが、今後、長久手市という地域で充実させていくためには、選考基準の見直しは必要だと感じる。
委 員
会場変更が必要な講座があったとのことだが、講師の了解は得られたのか。
事務局
講師には、公民館以外の施設を提案し、相談の上、開催してもらうことができた。
委 員
来年度の講座開催場所については、何か支障はあるか。
事務局
支障はないと考える。
事務局
イ 生涯学習課(イ)文化財係について説明
委 員
古民家の解体は令和5年度のいつ頃になるのか。
事務局
古民家の解体については、部材解体後、時間と共に部材が変形してしまうおそれがあるため、令和5年度後半に行い、令和6年度に速やかに建築工事を行うことを予定している。令和5年度は、長湫地区の警固祭りが10月に行われるため、祭りへの影響がないように配慮する。
事務局
イ 生涯学習課(ウ)スポーツ係について説明(資料7)
委 員
指定管理者に対するモニタリング調査の実施に関して、年次事業評価を行うとあるが、スポーツ係が指定管理者の評価を行うのか。
事務局
生涯学習課内(スポーツ係)で指定管理者の評価をする。
委 員
近隣市町村では、指定管理者が社会教育委員会に出席していないと伺ったが、直接事業に携わっている人がいないと、議論が曖昧なものになってしまうおそれがあるめ、指定管理者には出席してもらった方がいいと考えるがどうか。
事務局
実施主体は指定管理者になるが、監督責任は市にあるため、市が制度に則ったモニタリングや評価を行う。また、社会教育委員会で出た意見への対応は、まずは事務局で対応させてもらう。しかしながら、現場サイドでないと確認できないこともあるので、臨機応変に必要に応じて、指定管理者に出席してもらおうと考えている。
委 員
より良いものを作るためには、社会教育委員会での情報を実際に得たい指定管理者もいると思うので、積極的に参加したい指定管理者であれば参加させるのもありかと思う。今後とも柔軟な対応をお願いしたい。
委 員
スポーツの杜再整備事業について、施設の老朽化に伴い、再整備が必要とあるが、現在スポーツの杜がある場所で再整備していくのか。別の土地での検討はしないのか。
事務局
市の方針としては借地を続けているが、今後、借地を公有地化していきたいと考えている。公有地化に合わせて、経年劣化しているスポーツの杜をどうリニューアルするのかを検討していく。また、市内に点在しているスポーツ施設についても、集約化することでスポーツの杜を総合運動公園として位置づけられないかを考えたい。
委 員
借地が解決しない中では、市民への意向調査等よりも、現況整理が必要だと思う。
市の意向を地権者全体に意見集約ができるのかが、もっとも重要であると考えている。その点をもう一度考えて、来年度からの再整備事業を検討してもらいたい。
事務局
承知した。
<その他>
なし
事務局
以上をもって、令和4年度第3回長久手市社会教育委員会を終了する。
その他
事務局
以上をもちまして、令和4年度第2回長久手市社会教育委員会を終了する。
関連資料
資料2 生涯学習課事業係 (PDFファイル: 327.9KB)
資料3 生涯学習課文化財係 (PDFファイル: 14.0MB)
資料4 生涯学習課スポーツ係 (PDFファイル: 151.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
くらし文化部 生涯学習課
〒480-1166 愛知県長久手市野田農201番地
電話番号:0561-61-3411
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2023年04月04日