(令和元年5月13日開催)令和元年度第1回長久手市行政改革推進委員会
開催日時 |
令和元年5月13日(月曜日)午前10時から午前10時50分まで |
---|---|
開催場所 |
市役所西庁舎2階 第7・8会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
<行政改革推進委員> |
欠席者氏名(敬称略) |
<行政改革推進委員> |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
公開 |
傍聴者人数 |
0人 |
問合先 |
長久手市役所 行政課 電話:0561-56-0605 |
会議録
(会長あいさつ)
長久手市の行政がよい方向に進むよう、委員の率直、きたんのない意見をお願いします。
(会長)
それでは、次第に沿って議事を進行します。
(1)協議事項「令和元年度外部評価の対象選定について」、事務局から説明をお願いします。
(事務局)
資料1-1及び資料1-2について説明
- 外部評価の対象事業及び対象施策の選定
- 外部評価日程表案
- 事前質疑の対象の選定
(委員)
参考資料(狭隘道路)の配布目的はどのようか。
(事務局)
「香流川近自然工法による整備」の議論のなかで、触れることができると考えている。
(委員)
「市選定」について、選んだ理由はどのようか。
(事務局)
「行政サービスコーナー管理事業」では、アピタ長久手店、文化の家、コンビニエンスストアで行っている住民票などの交付に関する業務について、今後の方向性に課題があり、特に文化の家での交付については、廃止も検討されており、選定した。
「防犯事業」では、セーフティステーション、セーフティパトロールのあり方に課題があり、選定した。
「市民まつり事業」では、より市民が主体となって事業を行うように転換することや他のまつりとの連携面について課題があり、選定した。
事前質疑の対象について、各奇数番号を提案したが、市選定のものも対象としたいと考える。
(委員)
事前質疑について、半分の6事業でよいのか。
(事務局)
前回の会議で協議したことを踏まえ、各委員の担当がまんべんなく事前質疑の対象となるために外部評価の1日に対して1事業を提案した。
(委員)
事前質疑を行わない事業は、いきなり外部評価の実施になるのか。
(事務局)
事前に質問票などを実施する。また、昨年度は1事業に対して5分程度の事前質疑であったため、今年度は15分程度を予定し、より深いものとしたいと考えている。
(委員)
選定方法について、今回はこれでよいと思うが、選定には苦慮し、また事業数も多いように思うため、今後の課題にしてほしい。
市として必要なもののみを選定したり、順番に選定したり、事業担当課の負担にならないように配慮することも必要と思う。
(会長)
選定方法などについて、事業担当課の負担にならない制度設計となるように継続審議、課題とする。
(委員)
事前質疑の対象について、すべて実施し、同じレベル感でやる必要があるように思う。
(事務局)
事業評価(A票)は、連なる事務事業もあるため、施策評価(S票)より多岐にわたることなどから事業評価について対象とすることを提案した。
(委員)
昨年度と同様に事前の質問票は実施するのか。
(事務局)
実施する。
(委員)
事前質疑の対象に関して、市の意向はどのようか。
(事務局)
市選定の3事業については、事前に事業の課題面などのすり合わせを行うなどのため、対象としたい。また、「香流川近自然工法による整備」は、関連施策として「狭隘道路」などもあり、事前に質疑ができるとよいと考えている。
(委員)
事前質疑について、対象を6事業から2つほど増やすことも考えてよいと思う。
(委員)
同日に外部評価を実施する事業での順番を変更(交換(1と2、7と8の交換)すれば、奇数番号の事業と「4市民まつり事業」の7事業を対象とするのはどうか。
(各委員)
異議なし。
(事務局)
7事業を対象とすることは可能である。
では、1と2、7と8を入れ替え、変更後の奇数番号(1行政サービスコーナー管理事業、3防犯事業、5人事事務事業、7香流川近自然工法による整備、9広報事業及び11高齢者福祉事業)と4(市民まつり事業)の事業を対象として、事前質疑を実施する。
(会長)
それでは、次の議題に進む。
(2)報告事項「平成30年度外部評価後の対応状況について」、事務局から説明をお願いする。
(事務局)
資料2について説明
平成30年度外部評価後の対応状況
(委員)
当日配布ではなく、事前に配布してほしい。
PDCAの「A」がどのようになっているのかを確認し、場合によっては質問する必要がある。
「ふるさと寄附金事業」では、「特定5事業」、「返礼品の内容の見直し」について、具体的に教えてほしい。
(事務局)
具体的な個別事業については、ここでは答えられないため、担当課に確認して、報告する。
(会長)
担当課ごとに回答のバラつきがあり統一感がないように思う。担当課の外部評価後の対応の具体が見えるように工夫されるとよい。再度、次回の委員会までに改訂版の作成などを行い、提示されるように検討されたい。
(会長)
質問がなければ、その他に何かあるか。
(事務局)
次回は、令和元年度外部評価の事前質疑を項目として、6月20日に開催する。
(会長)
他になければ令和元年度第1回長久手市行政改革推進委員会を終了する。
当日資料
資料1-1 令和元年度外部評価の対象事業・施策の選定について (PDFファイル: 45.8KB)
資料1-2 外部評価日程表案 (PDFファイル: 33.4KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2020年11月30日