(令和元年7月4日開催)令和元年7月定例教育委員会

更新日:2021年01月20日

会議詳細

開催日時

令和元年7月4日(木曜日)午前9時から午前11時30分まで

開催場所

北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

 教育長 川本 忠
 委員 加藤正雄
 委員 横田真規子
 委員 羽根しげ子
 委員 細川 修
 事務局
 教育部長 角谷俊卓
 同部次長兼教育総務課長 山端剛史
 指導室長 水野和幸
 生涯学習課課長 水野徳泰
 生涯学習課主幹 山本一裕
 文化の家事務局長 籾山勝人
 中央図書館館長 高崎祥一郎
 給食センター所長 河瀬浩司
 みどりの推進課主幹(平成こども塾担当) 青山均
 教育総務課主幹 水野真樹
 教育総務課施設係長 日置桂敬
 教育総務課庶務教育係長 久保田順子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 決定承認事項
    南小学校通学班の新設及び通学路の変更について
  2. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  3. 議題
  4. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

0人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

 教育長 それでは、ただ今より、令和元年7月の定例教育委員会を始めさせていただきます。

1学期も残すところ2週間程となり、間もなく夏休みに入って来      る時期となりました。長期休暇を前に学校現場では、子供たちが 事件や事故に巻き込まれない様、夏休みの過ごし方など、指導する時期となりました。

6月14、24日には、南中、北中学校でそれぞれ学校訪問があ り、委員の皆さんには、お忙しい中ご参加いただき、授業風景を見学頂きありがとうございました。

昨年はこの時期、大阪府北部地震が発生し、通学路上でのブロック塀が倒壊し、小学4年生の女の子が犠牲となる、痛ましい事故 が発生し、本市でも通学路上のブロック塀の一斉点検をした時期でありました。

また、昨年度の猛暑の中で、県内でも授業中での児童の死亡 事故も有り、全国的に教室へのエアコン導入が一気に進んだ時期でもありました。

本市においても各小中学校とも本年6月末までには、普通教室でのエアコン設置が終了し、実施運用の時期に入っています。

現在、教育委員会でも論議させていただいた、運用基準に沿った形で運用し始めていますが、児童生徒個々で配慮する事項が異なることも有り、画一的な運用でなく、それぞれの状況に応じた対応が必要となってきます。運用基準以外に別冊として保護者等からのアンケートを取りまとめた空調設備運用配慮・気づき集を各学校へ通知していますので、個々の児童生徒に配慮した対応をして頂く事としています。

なお、運用については、ガス代、電気料等と必ず増えるため、現場での管理については、無駄のないよう、その運用に注意して頂くよう注意もしていきたいと思っています。

今回は通学路の承認事項がありますので、委員の皆様方のご意見を頂きながら、議事を進めていきたいと思います。

それでは本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。

決定承認事項に移ります。最初に南小学校通学路の新設及び通学路の変更について、教育総務課から説明お願いします。

事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

教育長 資料1について、何かご質問等あればお願いします。

委員 集合場所の公園とは、どこにあるのでしょうか。

事務局 もともとの集合場所が山越公園で、資料1図面では、長湫南保育園の東側になります。新しい集合場所は空き地前の道路となりま す。

委員 変更時期は7月19日で、終業式の日ですが、何か意図があるのでしょうか。

事務局 学校としては、夏休み明けの2学期から変更すると、子ども達の注意力が散漫になったり、新しい分団のことを忘れる心配もある ことから、夏休み前に変更したいということでした。変更前には下校指導を行い、事前の周知を行い、7月19日には変更したいということでした。

教育長 他にご意見等なければ承認します。続いて、報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

教育長 資料2について、何かご意見はありますか。

委員 事業の目的の記載について、わかりやすい記載をするよう、提出受付の際には、窓口でも指導してもらいたいと思います。

事務局 わかりました。

教育長 事業目的が合致しないと、後援はできないことになるので、不明のものは、受付で確認を十分するようにしてください。

他にご意見等なければ承認します。続きまして、各課からの報告に移ります。今回は順番を変えさせていただき、最初に平成こども塾から、報告をお願いします。

事務局 (資料7に沿って説明を行う。)

教育長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。

委員 カレーライス作りについてですが、アレルギーへの対応はどうしているのでしょうか。

事務局 今年度は今までアレルギーでの対応というものはありませんでしたが、対象児童がいればアレルギーの程度に応じて個別に対応することになります。また、宗教上の理由から、肉の種類によっては食べられない場合がありますので、その場合は、シーチキンや鶏肉で対応しています。いずれも、事前に実施する学校の担当教諭との打合せで対応方法を決めます。

委員 では、そのような場合でも、区別されることなく、同じメニューのものを参加者全員で食べることができるのですね。

事務局 はい、そうです。

委員 進捗状況管理表2 プレーパークの推進で、2名の講師の中で迷っているとのことですが、日程の問題でしょうか。2名お呼びす ることはできないのでしょうか。

事務局 2名ともお呼びすることは、予算の理由から難しいです。講師については、現場で活躍している方にお願いし、聴きに来られる方 が興味を持ちやすいような講演会にしたいと考えています。

委員 全国遊び場協会の方は、現場で活躍されている方なのでしょうか。

事務局 今、手元に資料がなく、わかりませんが、美濃プレーパークの方は現場でご活躍中の方です。

委員 講師の選定は6月中の計画でしたが、進捗はいかがでしょうか。

事務局 少し遅れておりまして、早急に決定したいと思います。

委員 進捗状況管理表1 学校連携プログラム実施事業では、アンケートの集計をしていると思いますが、その場の満足度を聞くことだけど終わるのではなく、事業に参加した事による効果についてのア ンケートにすると良いのではないでしょうか。

プレーパークについて、将来の方向性を再確認してほしいと思います。また、スケジュールについては、遅れることもあると思います。予定通り行かなかったら、その都度、スケジュールを再調整して計画の立て直し行ってほしいと思います。

委員 講演会というと堅いイメージですが、子どもも聞けますか。 プレーパークは子どもが主役となりますので、子どもと親が一緒になって、実際に体験するような形にしないと、話だけではなかなかイメージが伝わりにくいのではないでしょうか。

委員 他市町のプレーパークを参考にしながら進める事になると思いますが、長久手市の目指すプレーパークがどのようなものなのかが 伝わりにくいため、伝わりやすい書面に書き出した方が良いと思います。

教育長 イメージを共有するためにも、スケジュールを含め書面にまとめてもらいたい。

他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。

事務局 (資料3に沿って説明を行う。)

教育長 資料3について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 進捗状況管理表2について、展示の場所が、番号だけではイメージできないため、平面図を添付するなどわかりやすくしていただきたい。

事務局 わかりました。

委員 ビデオ類について、更新はされていますか。

事務局 視聴覚資料については、著作権処理された高額なものであるため、一度にまとめて更新することはできませんが、少しずつ更新しています。

委員 おはなし会で参加人数が少ないものがあり、気になります。

事務局 土曜日の午後にも開催していまして、この時間帯はどうしても参加者数が少ない傾向ですが、ボランティアの都合もあり、この時間に開催をしています。

委員 図書館にお盆休みはありますか。

事務局 ありません。

委員 企画展示のコメント欄について、分析がしやすいよう、客観的にわかりやすく記載をお願いしたいです。

また、学校連携事業会議とはどのような会議ですか。

事務局 司書教諭の先生方や、図書館職員が集まり、学校連携について意見交換を行い、改善点について話し合う会議です。

委員 進捗状況管理表1について、目標1,300冊のところ、2ヶ月終了し136冊で、目標を下回っていますが、今後の施策がわかりません。

進捗状況管理表3について、利用者が書棚に戻す際、誤った場所に返す場合が見受けられると思いますが、それは返す場所がわかりにくいためではないでしょうか。

進捗状況管理表4について、目標900冊以下に対し、毎月1,000冊を 超えています。今の対策では効果があまりないようなので、次の対策を考えてもらいたいと思います。延滞本が増えれば、職員が本来やらなくてもよい仕事が増えることになるので、対応策を検討してください。

事務局 再度、検討します。

委員 図書館で借りた本を紛失した場合、弁償していただく事になると思いますが、どれくらいの方がみえますか。

事務局 月に2、3人程度です。よく探していただいて、どうしてもなければ最終的には弁償していただきます。

委員 おはなし会は、全体的に参加人数が増えたように思いますが、何か工夫をされたのでしょうか。

事務局 子ども読書活動推進計画などでの周知活動の効果があったのではないかと思っています。

委員 不明本について提案ですが、貸出しの時に、レンタルショップのように貸出し用の袋に入れて渡すようにすると、家庭でもそのまま保管してもらえるので、不明本数の減少につなげれるかもと思 いました。

教育長 他にご意見等なければ、次に給食センターからお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

教育長 資料4について、何かご意見等あればお願いします。

委員 アレルギー対応食を提供するお子さんへの面談はすべて終了したとのことですが、その子ども達は、給食をすでに食べているのでしょうか。

事務局 継続の方の面談ですので、昨年の面談の内容のもので食べています。今回の面談で、アレルギーが改善したからと普通食に変更した方でも、体調によりアレルギー反応が出る場合を考慮して、1年間は普通食、対応食どちらでも選べるように対応しています。

委員 献立表の欄外には、いつも参考になることが記載してあり良いと思います。具体的な数値なども含めて各家庭に情報を伝えることができるとよりよいと思います。

進捗状況管理表1について、トイレでの手順については指示だけでなく、検証の方法も大事だと思いますがどうしていますか。

事務局 トイレでの手順については、マニュアルで決まっていますが、毎回チェックすることは難しく、実地での確認をしています。

委員 7月5日のセレクト給食は、子ども達が本当に楽しみにしています。子どもが献立を選べる訳ですが、それにより献立に偏りがあったりするのではないですか。

事務局 献立が決まったら、学校で子ども達に注文を取ってもらいますので、ある程度の量は把握できます。多めには用意しており、なんとか対応できています。

また、普段から、子どもが配膳中にひっくり返してしまうなどの不測の事態に備えて、1クラス分は予備を用意しています。

委員 このセレクト給食は、『子ども達のため』という思いだけのもので、とても手間がかかるとは思うのですが、是非続けてもらいたい給食だと思っています。

教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

教育長 資料5について、何かご意見等あればお願いします。

委員 進捗状況管理表1-1情報誌スマイルですが、見やすくなるよう改善してほしいと思います。見やすい色などにも配慮してもらいたいです。

進捗状況管理表2について、結果の欄には協議を行った結果を記載してください。

また、進捗状況管理表3について、リレーマラソンとはどのようなものですか。『リレーマラソン』と言う言葉が一般的でないため、共通認識のもと事業が進められているのか気になります。スケジュールについても、全体的に計画が遅いのではないでしょうか。この事業の主体は実行員会ですか。

事務局 実行委員会ではなく、スポーツ推進委員が主体となって実施しています。

委員 進捗状況管理表1-3について、文学のテーマについては決められているのでしょうか。

事務局 古典文学です。

教育長 他にご意見等なければ、次に文化の家からお願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

教育長 資料6について、ご意見等あればお願いします。

委員 進捗状況管理表1について、入場率で表すとわかりにくいので、席数で表すなど改善をしてもらいたいと思います。また、実施項目は予定をすべて書き出してほしいです。文化事業は、収支率ばかり考えるわけに行かないことは理解していますが、入場者を増やす努力はするべきです。運営や将来の計画が見えてこないため、もう少し意識してほしいと思います。

委員 チケット購入するのに、ネット予約はできますか。

事務局 販売の一部は、ホームページ上で可能です。

委員 何故、一部しかできないのでしょうか。

事務局 ネット予約は、予約を受付するだけで、購入できるわけではありません。すべてネット予約で受付すると、開演直前の短い時間に、 当日の購入手続きに対応しきれないため、行っていません。

委員 平成30年度公演「風の又三郎」では、図書館と連携して広報できるとよかったとありますが、今後、どのように連携していくのでしょうか。

事務局 今までは作品に準じて、図書館に図書を借りて、文化の家で展示を行っていたのですが、アンケートを見ると図書館で関連コーナ ーを設置してほしいというご意見もありましたので、該当するような公演があれば、図書館にも相談していきたいと思います。

委員 事業連携というころで、広中館長とNAF実行員会と先日トヨタ博物館へ地域貢献について協力依頼をしていたところ、9月末からのアートフェスティバルにおいて、トヨタ博物館から展示場所と ワークショップの場所の提供をしていただけるとお返事をいただきましたので、報告します。

教育長 他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。

事務局 (資料8-1に沿って説明を行う。)

委員 プール授業の後、髪など濡れた状態の時などもあるので、エアコンの利用については、配慮が必要な場合も多いと思います。上手 に利用してほしいものです。

委員 職員室でエアコンの利用状況の確認はできますか。

事務局 使用の有無については確認できます。温度設定についても個別に操作は必要ですが、確認はできます。

教育長 他にご意見等なければ、引き続き教育総務課からお願いします。

事務局 (資料8-2に沿って説明を行う。)

委員 主要な事業の行程表、計画表を分かりやすく作成してほしいと思います。

在校時間について、80時間を超えている職員の割合がわかっても、要因がわからなければ対策の取りようがありませんので、分析をお願いしたいと思います。

委員 進捗状況管理表4.について、エピペンも実施しますか。

事務局 行いません。アレルギー対応食に特化した検討委員会です。

委員 学校で、エピペンを注射する人は誰ですか。

事務局 生命が危険な状態にある児童生徒に対し、救命の現場に居合わせ     た教職員が処置することになります。エピペン処置の講習会も行っています。

委員 進捗状況管理表5.について、カリキュラムができたら大学と連携するのでしょうか。

事務局 今年は検討の時期で、大学連携は早くても来年以降となる予定です。

教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか