(令和元年8月1日開催)令和元年8月定例教育委員会
開催日時 |
令和元年8月1日(木曜日)午前9時から午後12時5分まで |
---|---|
開催場所 |
北庁舎2階 第5会議室 |
出席者氏名(敬称略) |
教育長 川本 忠 事務局 |
欠席者氏名(敬称略) |
なし |
審議の概要 |
|
公開・非公開の別 |
一部非公開 |
傍聴者人数 |
1人 |
問合先 |
教育部 教育総務課 0561-56-0625 |
会議録
教育長 それでは、ただ今より、令和元年8月の定例教育委員会を始めさせていただきます。
梅雨の明けるまでは、今年の夏は、冷夏とも言われていましたが、この地方で梅雨明け宣言がされた7月28日(日曜日)以降は気温が急上昇し、35度を超える日がこの月曜日以降連日続いています。
特に今日は38度との予報も出ており、部活動との指導に当たっては、熱中症にも注意するよう、指導室を通じて注意喚起をしていきたいと思います。
先月には、全小中学校で普通教室にエアコンが設置され試行運転を始めていますが、設置以降1学期中は、特に猛暑となったことはありませんでしたが、終業式の最後の週で小学校の状況を見てきましたが、やはり教育環境はこれまでとは全く異なり、扇風機だけでは、汗もにじむ様な状況の中でも、涼しい中で子供たちは授業を受けていたのが印象的でした。
夏休みに入って直ぐに、西小、北小とキャンプもありましたが、両校とも特に問題なく楽しいキャンプに行ってこられたとの報告を受けました。
また、7月23日(火曜日)から28日(日曜日)まで7日間、本市の姉妹都市交流をしている、ベルギーワーテルロー市から青少年訪問団が長久手でホームステイをし、長久手の市内巡りをする中で、北中学校での部活動を見ていきました。
8月10日~8月16日までの期間、昨年度も実施しましたが、教員の働き方改革の一環として、学校閉校期間としていますので、よろしくお願いします。
夏休みに入り、ほぼ2週間が過ぎようとしていますが、これまでに特に事件事故の報告は現在のところありません。
夏休み明けの9月にはみんなが笑顔で当校できることを願っています。
今回、加藤委員から交通安全に関する配布物があります。
委員 交通安全運動に各季取り組まれていますが、意義等について理解がされていないように思いますので、再確認のためにお配りしました。大人が模範となり、日頃から、子ども達に伝えていきたいと思います。
熱中症予防について、具体的にどうしたら防げるのか、意外と理解していないものです。この夏に熱中症患者を出さないよう、今一度、指導徹底をしてほしいと思います。
教育長 それでは、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。
本日の議事録署名者は、横田委員にお願いします。
本日、決定承認事項はありませんので、報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。
事務局 (資料1に沿って説明を行う。)
教育長 資料1について、何かご意見はありますか。
委員 申請段階でチラシを印刷していた申請者に対して、指導はしていただけましたか。許可申請案件ですので指導をしてください。
事務局 わかりました。
委員 申請案件1の団体は、どのような活動をしている団体でしょうか。
新規申請の団体については、もう少し内容を確認してから、後援について審議した方がよいのではないでしょうか。
委員 書類的に整っていて、教育的見地から奨励することが妥当であると認められる事業等について、教育委員会は推薦するので、その他宗教的であるなど疑わしいものについては確認が必要ですが、それがなければ書類上で確認して決定することになります。
事務局 こちらの団体は、以前から文化の家で公演を行っている団体で、この事業も、後援・推薦名義申請を行ったのが新規でということですが、以前から活動している団体です。特に問題のない団体であると思います。
委員 この会議が、宗教的や営利目的などについて慎重に審査していく場になれば良いと思います。
事務局 この会議に挙げるものは、チェックシートに基づき、事前の内部審査は問題無く終了したものという前提です。
教育長 他にご意見等なければ承認します。続きまして、各課からの報告 に移ります。今回は順番を変えさせていただき、最初に平成こども塾から、報告をお願いします。
事務局 行事があり、順番を変えさせていただきます。
(資料6に沿って説明を行う。)
教育長 資料6について、何かご意見等あればお願いします。
委員 カレーライス作りは、キャンプの予行練習であると思いますが、アレルギーへの対応はどうしているのでしょうか。
事務局 アレルギーの程度にもよりますが、アレルギー専用のカレールーを用意する学校もあり、個別に対応しています。平成こども塾では、場を提供や、食材の切り方や道具の使い方など、食事を作り上げる指導をしています。
委員 その際、心配だからと保護者の方が付き添われたりすることはありますか。
事務局 保護者の方が最小限の範囲で見守るようなケースもあります。平成こども塾では、この事業を実施するにあたり、事前に学校と打合せを何度か行います。その中で、学校が必要と判断されればということになります。
委員 進捗状況管理表の報告で、予定どおりということですが、(実績数 /予定数)で記載してもらうとわかりやすいと思います。
事務局 来月から記載します。
補足説明ですが、資料6の1枚目の平成こども塾プログラム9番は、当日台風の接近により天候が悪かったものの、小学校閉校の基準となる警報等の発令までは至らなかったため、平成こども塾の判断で実施しました。参加人数としては少なくなっています。
委員 学校連携プログラムは、毎年やっていくうちに先生方にとっては作業、行事になってしまう場合がありますので、先生方にもプログラムの意義や目的を再確認していただくようにお願いしたいです。
進捗状況管理表2ですが、今後、講演会実施ですが、集客についてはとても心配しています。集客方法については、相当考えて取り組んでもらいたいと思います。プレーパークについて、あまり周知されてない中行う講演会ですので、事前の準備はしっかり行ってもらいたいと思います。
事務局 まずはプレーパークを実践している方の話を聞くことが、理解への第一歩だと考えています。
委員 講演会の日程は決定していますか。
事務局 今、調整している段階です。当初の予定は10月下旬としていましたが、先ほど委員からのお話しにもありましたとおり、周知や募集に力を注ぎたいと考えていますので、予定よりも遅れる見込みで、年内には実施したいと考えています。
委員 28日実施のプログラムでは、子どもより大人の参加者が多かったようですが、これはどういうものですか。
事務局 子ども1人にご両親が付き添われる場合があります。書道・さし絵講習会でサブタイトルにも(夏休みの宿題を書く。)とあるように、ここで夏休みの宿題を仕上げることもできるため、熱の入る親御さんもみられます。
委員 平成こども塾のプログラムは外での作業も多いので、危機管理についてですが、虫に刺された場合などはどのように対処していますか。
事務局 こどもファームに参加する際は、長袖長ズボンを着用し、色の濃い服装は避けていただくようにしています。常備薬は用意してあり、応急処置はできるようにしています。
委員 蜂に刺されるとアナフィラキシーなども考えられるため、注意していただきたいと思います。
事務局 蜂に限らず、プログラム中に怪我をした等の事態に備えた対応フローチャートは用意していますので、それに基づき対応します。
委員 書道・さし絵の講習会は、他のプログラムに比べて平成こども塾でなければというものではなく、生涯学習課でもよいものに思えますが、いかがですか。
事務局 書道については、日本の伝統を伝えるということで、元々は書き初めを行っていました。その一環で実施しているプログラムです。
教育長 他にご意見等なければ、続いても順番を変えて文化の家からお願いします。
事務局 文化の家においても行事があり、順番を変えさせていただきます。
(資料5に沿って説明を行う。)
教育長 資料5について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 和室の利用が上がったとの報告でしたが、どのようにしたら上がったのでしょうか。
事務局 今までは認めていなかったヨガ・ピラティスの利用を、和室でも認め、そのことを窓口で利用者へ案内したことで利用が上がりました。
委員 音に関する苦情などはありませんか。
事務局 日本舞踊やヨガでも、音楽は利用すると思いますが、それに対する苦情は入っていません。
委員 劇団うりんこによる公演は、2日で30席のところにチラシを9,000枚作成しているようですが、多すぎではありませんか。
委員 30席のところに100人応募があっても困るわけで、やり方については検討する必要があります。
事務局 これは、ベビーシアターやエル・パティオ公演についても一緒でジョイントフェスティバスと言って愛知県内で7カ所くらいの自治体と一緒に行う事業で、県内を順番に回って公演をしています。そのため合同でチラシを作製するため、長久手市だけ少なくすることもできないものです。
委員 チラシの枚数や配り方については、もう少し配慮して考えて行ってほしいと思います。
委員 進捗状況管理表の書き方について、目標値は入場率でなく定員で記載し、進捗状況欄については販売率と書き換えてほしい。また、実施項目について、本当に記載してあるものでよいか考えてほしいです。
委員 マスコミの取材依頼があるところとないところがありますが、基準があるのでしょうか。
事務局 取材依頼はすべて行いますが、特に取り上げてほしいものについては、新聞社へ出かけていって営業活動を行います。
教育長 他にご意見等なければ、続いて中央図書館からお願いします。
事務局 (資料2に沿って説明を行う。)
教育長 資料2について、ご意見等ある方はお願いします。
委員 小学生向けブックトークの意義は何でしょうか。
事務局 ブックトークとは、あるテーマに基づいた絵本だったり、読み物だったり、写真集だったり、色々な種類の本を少しずつ紹介する中で、子どもが本に興味を持ってもらうことが一番の目的となります。
委員 どのようにアピールしているのでしょうか。
事務局 広報、ホームページでの周知のほか、館内でのチラシやポスターなどで周知しています。
委員 参加したのですが、参加者があまりに少なく、とてももったいないと思いました。やり方しだいだと思うのですがいかがでしょうか。
事務局 小学生向けブックトークは12人でしたが、小学生向けおはなし会は35人でした。図書館としては、30人前後が実施するのに適切な人数と考えていましたが、ブックトークの実施日は夏休み中であり、当日の気温も37度と暑い日だったため、なかなか沢山集めることができなかったと思っています。
委員 雑誌スポンサー制度ですが、どのような状況でしょうか。
事務局 商工会へは依頼済みで、IKEAにも依頼中です。
委員 企画展示「親子でよみたい絵本」でアンデルセンの誕生日にちなんでとありますが、日本人作家で著名な作家も多く、地元にゆかりのある方もみえますので、是非、紹介していただけたらと思います。
事務局 今回の展示でも、国際アンデルセン賞を受賞された日本人お二人については紹介をしています。また、村上康成さんについては、原画展を開催したこともあります。今後も日本人作家を紹介していきたいと思います。
委員 図書館の配置図は大変わかりやすいです。しかし、本棚の誤った場所に返された本をよく見かけます。その原因を考えて、最善な本の管理というものを考えてみてほしいと思います。
あと、せっかく良いことをやっていても、それが一般の利用者に伝わらないようでは意味がありません。例えば、利用者への案内掲示が利用者にとっては見にくいまたは場所が悪い等がありますので改善をお願いしたいです。
また、進捗状況管理表の記載方法について、今一度確認してください。実施項目には具体的にやることを記載し、その結果が分かるように記載をお願いします。
進捗状況管理表3.不明本及び4.延滞本について、取組に対して効果が現れていないように思います。延滞本が減っていかないのはなぜか、一度状況を整理してほしいと思います。
事務局 延滞本について、進捗状況管理表にあるような取組を始めて1年が経過したのですが、30日以上の長期延滞の割合は45%ほど減っています。確かに延滞本1,192冊は多いですが、その内訳は1日延滞から30日延滞までの割合がかなり高いので、その方々にどのように対応していくと効果があるのか検証していきたいと思います。
委員 1日でも延滞は延滞です。図書館の本は公共の財産です。皆さんの税金で購入したものですので、意識を変えて取り組んでもらいたいです。
雑誌スポンサー制度についても、成果や実施方法について意識を変えて取り組んでください。
委員 長久手市は6万人弱の街で、図書館は周りの環境からみても市民にとって憩いの場になっていると思います。今後もそうであってほしいと思います。
委員 確認ですが、返却日の開館中に返却できずブックポストに返却した場合、1日延滞になるのでしょうか。
事務局 その通りです。
窓口では、返却日にどうしても来ることができなくて遅れたと申し出てくださる方などに、図書館に来なくてもホームページから貸出し延長ができる手続きのご案内をしています。返却日が遅れていなく貸し出し中の本に予約がない場合に限りますが、このことを知らない方も多いのでご案内しています。
教育長 他にご意見等なければ、次に給食センターからお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)
教育長 資料3について、何かご意見等あればお願いします。
委員 進捗状況管理表1.で手洗いチェッカーを使用したとありますが、給食センターに常時あるものでしょうか。
事務局 借用したものです。
委員 常時あると良いと思います。
委員 購入したザルは、調理員にとって使いやすいものでしょうか。
事務局 女性には少し重いと聞いています。
委員 手洗いチェッカーは常設した方がよいでしょう。
ビニールカゴについては、異物混入につながらないよう、バーナーで炙り手で触りながら予防しているのを見ました。よくやってくれていると思いました。これからも、様々なことに気を配りながら異物混入を防ぐ努力をお願いしたいです。
教育長 他にご意見等なければ、次に生涯学習課からお願いします。
事務局 (資料4に沿って説明を行う。)
教育長 資料4について、何かご意見等あればお願いします。
委員 事務局として、公民館はもっと利用してもらいたいと考えていますか。
事務局 利用としては、まだ空いている時間帯はありますので、もっと使っていただけたらと思います。
委員 研修室にはピアノが置いてありますが、調律をしていただきたいと思います。
また、文化の家フェスティバルにエントリーする場合、文化の家を利用していないとエントリーできないのですが、文化の家がなかなか借りられなくて、公民館や福祉の家を借りる場合もあるので、このような方でもエントリーできるように検討をお願いします。
事務局 文化の家と協議します。
委員 進捗状況管理表1.のアンケートは本当に必要かどうか見直しをお願いしたいです。
また、進捗状況管理表3について、リレーマラソンとはどのようなものですか。『リレーマラソン』と言う言葉が一般的でないため、共通認識のもと事業が進められているのか気になります。スケジュールについても、全体的に計画が遅いのではないでしょうか。この事業の主体は実行員会ですか。
事務局 実行委員会ではなく、スポーツ推進委員が主体となって実施しています。
委員 学校開放について、運動だけでなく文化活動でも利用できるようにしてもらいたいと思います。周知についても足りていないと思います。
事務局 多目的室について、以前は運動以外の目的で利用されていました。
教育長 他にご意見等なければ、続いて教育総務課からお願いします。
事務局 (資料7に沿って説明を行う。)
教育長 資料7について、何かご意見等あればお願いします。
委員 先日、勤務時間の適正化の講演会を聞いてきました。その中で、学校にタイムカードを導入することで、教職員自身が早く帰らなければと心理が働き勤務時間は減少しているものの、本当に仕事が減っているのかというとそうではないという内容でした。
また、ICT教育について、パソコンの買い替え時に合わせてタブレット導入の計画を立てたほうがよいとの話でした。
教育長 今のはパソコン教室のPCのことだと思います。長久手市はICT推進委員会の中でタブレットではなくデスクトップ型の方が使い勝手がよいと意見があり、デスクトップ型のままで買い換えは終了しています。
教員の働き方改革については、タイムカードによる勤務時間についての意識改革に加え、職務内容の見直し、今までと同じではなく、必要なこととそうでないことの選別も必要だと考えています。
事務局 尾張教育事務所との会議で話すのは、各市町でも検討しなければならないことですが、市町の仕事は県から、県の仕事は国から降りてくるもので、それが変わらなければ末端の市町の仕事も変わってはいかないので、県にもお願いをしているところですが、なかなか変わらず課題だと思います。
委員 進捗状況管理表2.について、今のスケジュールでは計画どおり進まないのではと心配です。地域と小学校との意見交換は同じタイミングで進めていくべきだと思います。
進捗状況管理表4.について、9月中に全員が受けましたか。
事務局 勤務時間の問題もあり、全員が参加できてはいませんが、参加できなかった者へのフォローは実施しています。
委員 インクルーシブ研修を受けました。その中で、文科省の方から平成27年度に変わったいじめの定義が周知されていないため、再度学校へ周知徹底してほしいと言われていました。
事務局 いじめの件については、学校のホームページにいじめ基本方針が掲載されていますが、研修会での内容を確認して、各学校に対し教職員及び生徒への周知徹底を呼びかけることでよいでしょうか。
9月1日は自死が多いと言われていますので、人権門題と関連して校長会で話をします。
委員 2学期は不祥事も多くなりますが、管理職の責任です。長久手市からは絶対に出してはいけません。
教育長 他にご意見等なければ、公開部分の教育委員会を終わります。
関連資料
資料1 後援・推薦に係る審査結果報告書 (PDFファイル: 91.4KB)
資料2 長久手市中央図書館 事業報告(7月分) (PDFファイル: 242.5KB)
資料3 令和元年8月保育園給食献立表 (PDFファイル: 1.5MB)
資料4 生涯学習課報告事項(7月) (PDFファイル: 189.2KB)
資料5 文化の家事業報告(7月) (PDFファイル: 155.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1
電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451
メールフォームによるお問い合わせ
- このページに関するアンケート
-
より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。
更新日:2021年01月20日