(令和元年10月2日開催)令和元年10月定例教育委員会

更新日:2021年01月20日

会議詳細

開催日時

令和元年10月2日(水曜日)午前9時から午後0時12分まで

開催場所

北庁舎2階 第5会議室

出席者氏名(敬称略)

教育長 川本 忠
委員 加藤正雄
委員 羽根しげ子
委員 細川 修
委員 安藤京子

事務局
教育部長 角谷俊卓
教育部次長兼教育総務課長山端剛史
指導室長 水野和幸
生涯学習課課長 水野徳泰
生涯学習課主幹 山本一裕
文化の家事務局長 籾山勝人
文化の家事務局長補佐 生田創
中央図書館館長 高崎祥一郎
給食センター所長 河瀬浩司
みどりの推進課(平成こども塾)
専門員 福本 將
教育総務課主幹 水野真樹
教育総務課施設係長 日置桂敬
教育総務課庶務教育係長 久保田順子

欠席者氏名(敬称略)

なし

審議の概要

  1. 決定承認事項
     令和2年度教職員定期人事異動方針(案)について
  2. 報告事項
    • (1)後援・推薦名義の専決処分の一括報告
    • (2)教育委員会及び関係各課等からの報告
  3. 議題
  4. その他

公開・非公開の別

一部非公開

傍聴者人数

0人

問合先

教育部 教育総務課 0561-56-0625

会議録

 教育長 それでは、ただ今より、令和元年10月の定例教育委員会を始めさせていただきます。

 10月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますが、そんな中、先月は各中学校で体育祭が開催されました。

今年は昨年とは違い、晴天に恵まれ滞りなく終えることができました。委員の皆さんにもお忙しい中、ご見学頂き、生徒達の元気な姿を見ていただく事ができました。ありがとうございました。

9月17日には愛知地区部活動検討会があり、昨年度3市1町で取りまとめた、部活動のあり方について、各市町から本年度の現状報告がありました。9月26日には、いじめ問題専門員会が開催され、本市の取組状況や、具体的ないじめ事案について、委員のみなさんからのご意見など伺いました。

9月22日(日曜日)には北小校区運動会が、また9月29日(日曜日)西小校区運動会が予定されていましたが、両日とも雨模様の天気予報があり、体育館での開催となりました。

1点ご報告させていただきます。教育長職務代理者につきましては、引き続き加藤委員を指名しましたのでご承知おきください。よろしくお願いします。それでは、議題に沿って議事の進行をさせていただきます。本日の議事録署名者は、加藤委員にお願いします。続いて、決定承認事項について事務局から説明をお願いします

 事務局 (資料1に沿って説明を行う。)

 教育長 以上事務局から提案がありました。例年県の方針に基づいて、市で方針を作成しています。ご意見ご質問がありましたらお願いします。

委員 管理職人事については、マネジメントができる人材を広く求める必要があると思います。県の方針もあると思いますが、60歳以上の方でも、必要ならば確保していかなければならない時代になってきていると思います。

事務局 そのご意見については、再任用の校長を試行で行っていますが、今後事務所を通じて県教委に伝えていきたいと思います。定年延長もありますが、国のほうになかなか動きがないようですから、それも含めて伝えていきたいと思います。

教育長 教員の人事異動方針というのは、過去から経緯があり、明確にされていますので、それを見越して人材育成を行う方法があると思います。しかし、一旦、ある事情により人事異動方針から外れた者に対して、事情がなくなった際にチャンスがないというのはよろしくないと思いますので、尾張事務所長ヒアリングの機会に伝えていきたいと思います。

委員 今、伝えておかないと5年後でも、10年後でも変わらないと思います。人事異動というのは非常に大事な事です。人の能力には差があるので、チャンスをどうやって与えるか、育成するかが大事だと思います。

教育長 他にご意見等なければ承認します。

 ちなみに、今年の教員採用試験の倍率はどのようですか。

事務局 小学校が3倍、中学校は教科によって異なりますが、養護教諭が8倍、英語教諭も結構厳しくて8倍になっています。

教育長 以前のような、2桁の倍率が見込めない中で、質の良い先生を採用していくのは、なかなか難しい現状があります。そういうのも考えながら対応していかないと、いい先生が長久手に回ってこない。一市町で解決するには、なかなか難しい問題です。

これで決定承認事項は以上です。続きまして、報告事項に移ります。後援・推薦名義専決処分の一括報告を教育総務課からお願いします。

事務局 (資料2に沿って説明を行う。)

教育長 資料2について、何かご意見はありますか。

委員 私は後援名義の審査基準を作るといいなと常々思っています。長久手市教育委員会の名前のもとに後援するものは、やはり一度は皆さんに見ていただいて、どうだったかを改めて考える必要があると思います。

教育長 今、基準はありますが、具体的には指導していきたいと思います。他にご意見等なければ承認します。続きまして、各課からの報告に移ります。中央図書館から説明をお願いします。
事務局 (資料3に沿って説明を行う。)

教育長 資料3について、何かご意見等あればお願いします。

委員 9月28日から長久手アートフェスティバルが開催されており、図書館2階のギャラリーでも28日から展示しています。これについて、図書館から報告はないのでしょうか。

事務局 この事業の主管課は、文化の家となります。

委員 昨日見に行きましたが素晴らしい展示で、ぜひ皆さん行っていただきたいと思います。私はすごく感動したのでぜひ皆さん足をお運びください。

委員 おはなし会について、毎月報告はありますが、目標値はありませんか。

事務局 目標値の設定というところまではしていません。数字的には1桁で確かにかなり少ないということもありましたけれども、いろいろな機会をとらえて、PRしていきたいと思います。

委員 いろいろな機会をとらえてとは、例えばどういうことがあるのですか。

事務局 おはなし会があるときにこういう機会があると周知するとか、あと、チラシを作っております。チラシを目に付くようにするとかです。

委員 児童館等と連携して、図書館のこととかPRしてもらうと、もっと増えてくると思います。児童館とか、保育園とかそういうところにポスターを貼るとか、英語のおはなし会などは小学校に行くといいと思います。

委員 資料3について、成果や分析がわかりやすく記載してほしいです。司書の思いはわかりますが、客観的に分析する必要があります。

次に、蔵書点検ですが、期間はどれくらいですか。

事務局 期間は、規則で最大限が決められており、その範囲内でということです。今年はコンピューターの移行及び点検がありますので、去年より少し多めになります。

委員 市民のために、一日でも点検期間を短くする努力をしてください。

不明本ですが、今回の4冊はどのような本ですか。

事務局 一般の大人向けの本が1冊、後は児童書が3冊です。

委員 半期が終わりましたが、不明本が毎月あります。これらの傾向はありますか。傾向がわかれば対策の方法も検討できます。

あと、延滞本ですが、期間をのばしたら返してくれるのでしょうか。延滞本について、図書館としての認識はいかがですか。

事務局 長久手の図書館の延滞傾向が、他の図書館と比べて特殊なものであるとは思っていません。

委員 他の図書館ではもっとあることは知っています。他の図書館と比べることに意味があるかということです。財産管理が不十分ということですよ。

委員 延滞本の傾向としては、児童本が多いですか、大人の本が多いですか。

事務局 一度に何冊も借りられる方が、返却の際、1冊忘れられたりとかはあります。絵本などは、一度に沢山借りられるためです。読むのに時間がかからないため、沢山借りられる方が多いです。

委員 児童書を借りる方は、保護者の方も多いですよね。保護者に注意喚起をするのはいかがですか。

事務局 窓口でお声がけをするようにしております。

委員 延滞本の傾向を把握しなければ、対策は打てません。この業務は余分な業務です。あたりまえのように、期日までに返却されれば必要のない業務なのですから。

教育長 他の方はよろしいですか。

今、委員から言われたように、感覚を変えてもらいたい。延滞本が減っていけば仕事も減っていくはずです。特に15日以上はハガキも出しており、データー分析は可能なので、効果的な方策の計画をしてほしいです。続いて給食センターお願いします。

事務局 (資料4に沿って説明を行う。)

教育長 資料4について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 学校給食献立を見て、「棒の手巻き」は良いと思います。郷土食というか、まちの特徴が出るような名前が付いており、このようなものは今後もっと増やしてもいいと思います。

 納豆については、賛否両論という説明もありましたが、子ども達の様子はわかりますか。

事務局 栄養士に聞くと、苦手な子もいるので、その子には一粒でも食べようね、ということもやりつつ、これがトラウマになってしまってもいけないため、それぞれ対応しているようです。好きな子は、余っているものを2つも3つも食べるそうです。

年に一回は、栄養士の思いとして、あえて出しています。

委員 進捗状況管理表1.異物混入のリスクの低減で、ヒヤリハットについての講義は誰が行ったのですか。

事務局 調理員が、実際の調理場内で、どんなことがあったか、というものや、栄養士が、ほかの市町で聞いた話を皆で話し合い、このように気を付けようという内容でした。

委員 これは、非常にいいことだと思います。ハインリッヒの法則で、ヒヤリとかハットは、300ありますよ、その中に29の軽微な事故があり、その一つが重大事故につながるというものです。それを見つけ出せるかということですよ。これには日頃からの訓練が必要です。

委員 牛乳と豆乳の仕入れ先は同じですか。

事務局 違います。

委員 では、牛乳業者が変わったとしても、豆乳は変更ありませんか。

事務局 牛乳については愛知県が、エリアにより決定するので、市で変えることはできませんが、豆乳については、長久手独自の対応食という扱いなので、豆乳の業者さんが特に問題なければ、引き続き変更ありません。

教育長 他にご意見等なければ、続いて生涯学習課からお願いします。

事務局 (資料5に沿って説明を行う。)

教育長 資料5について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 「土曜日に英語で遊ぼう」について、開始して数年経っていますが、すごく人気ですね。これは委託ですか。

事務局 はい、委託事業で行っています。

委員 これは無料でしたか。

事務局 参加料は無料です。

委員 最初からこの人数で開催していましたか。それとも増やしましたか。

事務局 人数は、この人数で最初から実施しています。子どもさんたちが立って動き回る内容もありますので、やはり1クラス20人が限界です。

委員 愛知駅伝について、アスリートは食事制限すると人が変わるのですよ。特にアスリートだと、急に伸びたりします。伸びる人が出てくる。それは考え方だとか、働き方も変わってくる。非常にいいことだと思います。

事務局 この時が結団式ということで、親御さんも一緒にみえています。一日規則正しく、食べるのは当然で、野菜を何品目以上入れるとよいなどの内容の講演を行いました。

委員 学校開放の誘致運動の話ですが、効果が出ないなら、違うことを考えないといけません。増えないとすれば、集める方法を変えないといけません。それから種目については、魅力がないかもしれません。

来年の新春ふれあいマラソンにおけるリレーマラソンの進捗はどうですか。

事務局 マラソン大会へ協賛してもらうところにも、リレーで30チーム出てほしいものですから、積極的に声掛けをしています。

委員 30チーム出てほしいですね。今、何チーム意向がありますか。

事務局 これからチラシを作って、リストに基づいて各企業に回ります。50社ぐらいありますけど、リレーの部門に参加してほしいと、全て呼びかけます。

委員 時期も9月に入って、チラシを作ってからでいいというのは間違い、口頭でも行ってください。

「部署ごとで出ていただけないだろうか」とか、お願いの仕方も考えないといけません。チラシ1枚では、成功しません。

4.各施設の備品等管理事業で、備品等壊れた物はありませんか。以前に私が、テニスコートのトンボが壊れていると話したが、対応しましたか。

事務局 確認します。

「歩けあるけ運動」の件ですが、定例の委員会で、半年くらい話してきまして、スポーツ推進委員会として、「歩けあるけ運動」は来年度の4月以降やらないということで、決めさせてもらいました。

教育長「歩けあるけ運動」の参加者への周知はどのようですか。

事務局 今度の10月6日以降の半年間で周知していこうと思います。あと、広報の方でも周知をしていきます。

委員 上手に説明してください。バスで行くのが中止ですか。

事務局 バスはまだ決めていません。

委員 バスを先に中止にしてもいいのではないでしょうか。費用面ででも考えないといけません。

委員 参加される方は、費用面のことは考えていなくて、ほんとに楽しみにしていらっしゃる方がみえるので、説明は丁寧にちゃんとわかるように、上手に説明してあげてください。

事務局 わかりました。

委員 9月16日のニュースポーツフェスティバル254人ということで、非常にたくさん集まって盛況だったかと思いますが、種目はどのように決めているのですか。人気があったものですか。

事務局 実施後、アンケートを行っています。今後、やりたい種目を聞いています。

委員 参加者の声をもとに行っているということですね。わかりました。

事務局 スポーツ鬼ごっこが多いです。

教育長 市内企業へ働きかけてはどうですか。

委員 やはり、直接お会いしてお願いすることも必要です。チラシでの啓発だけでは事業は成功しません。

教育長 他はよろしいですか。続いて文化の家お願いします。

事務局 (資料6に沿って説明を行う。)

教育長 資料6について、ご意見等ある方はお願いします。

委員 アートフェスティバルについて、進捗状況を教えてください。

事務局 来年度は、開催予定ではあります。実行委員会では、2年に1回とか3年に1回とか準備期間を踏まえた方が、より作品の見せ方などが工夫しながらやっていけるのではないかといろいろ話し合っているところです。

委員 来年は一応実施という方向ですか。

事務局 はい、そうです。

委員 作品の中に、問題になるものはないのですか。

事務局 全てを見ているわけではないですが、事前に写真提供してもらいパンフレットを作ります。そのような作品は、今はありません。もし問題になりそうな作品があった場合には、いろいろ議論をする必要があると思っています。

委員 実行委員は文化の家の方ですか。

事務局 職員だけではなくて、作家の方たちが集まって、どのような作品を市内のギャラリーで展示するかということを主体的に話し合っています。

委員 費用は市で負担しますか。

事務局 市が支出します。ただし、パンフレットやチラシなどの印刷費のみです。作家さんは無償提供で展示も無償です。

委員 ジョイントフェスティバルは入場率100%で収支率が30%、入場券が安いと言う事ですか。

事務局 はい、そうです。

委員 入場券は一人750円ですが、事業費はいくらですか。

事務局 1公演7万円です。

委員 B’Rockオーケストラコンサートは入場率が64.8%という事は、75%ぐらいに上げると黒字になる話ですね、もったいないです。

教育長 他にありませんか。では続いて、みどりの推進課お願いします。

事務局 (資料7に沿って説明を行う。)

教育長 みどりの推進課から説明ありました。ご意見等ある方はお願いします。

委員 カレーライスづくりですが、5年生ですが、その見学はできますか。

事務局 はい。

委員 アレルギーの児童がいると思いますが、そのときにはどのような対応をしていますか。

事務局 今回アレルギーの児童ではなくて肉が食べられないケースでした。ツナ缶を使用したカレーで、スープも全部入れました。味は確かに違いますが、コクも出て普通のカレーと遜色はなく好評でした。

委員 南木曽の木工教室の講師は、南木曽町から来ていただいているのですか。

事務局 南木曽町の楯木工製作所の方にお越しいただいています。

委員 文化の家などではSNSで情報発信されているようですが、こども塾では発信はしないのですか。

事務局 SNSでは発信していませんが、市のホームページに掲載しています。

委員 プレーパークの講演会を行うとのことですが、募集にあたり情報発信をどのようにする計画ですか。

事務局 長久手市内の幼稚園と保育園にチラシを配布し、その保護者に案内をしていく計画にしています。SNSは一つの手段ですけれども、今回はチラシ配布で地道に直接人と人がつながるような形で依頼をしていきたいと考えています。

委員 わかりました。

教育長 続きまして、教育総務課お願いします。

事務局 説明の前に、昨日南小学校から連絡がありまして、インフルエンザで3年3組の児童が8人欠席しております。それで、今日から3日間学級閉鎖としています。

事務局(資料8に沿って説明を行う。)

教育長 教育総務課の方から説明がありましてけれども、ご意見ご質問お願いします。

委員 「事業実施要綱の作成」これは、どのように作成しているのですか。

事務局 長久手小学校の地域学校協働本部ですので、今、コーディネーターと事務局で作っています。

委員 学校側の意見も聞いていますか。

人が変わってもできるようにしておかないといけない。本当に教職員に伝わっているのでしょうか。教職員にいろんなこと聞いて行わないと、机上でやるだけではできません。教職員に参画してもらわないと、協働本部ができても、教職員は知らないで終わってしまいます。コミュニケーションが地域で取れないとなると、非常に難しいです。

ここに、校長が入って、地域の代表が入って巻き込んで作るのですよ。

アレルギー対応食の誤食防止事業は9月に全校で全員終わったわけですか。

事務局 2校が9月に終わっていないので、2校については10月か11月に行います。

委員 ICT教育のことですが、今各校に10台タブレットがあって5年後までには40台それを目標にタブレットの稼働率を調べているところですが、いつ結果がわかるのですか。

事務局 確認します。

教育長 他にありませんか。

それでは、横田委員が今週の金曜日で任期満了となります。一言ご挨拶をお願いします。

委員 いま、教育長からお話しいただきましたように、2期8年これで退任することとなりました。本当にいろいろお世話になりました。ありがとうございます。2つお話したいことがあります。

一つ目は0歳から2歳、幼稚園、保育園のことはあまり取り上げた事が無く、当時の委員の方に、なぜ0歳のことやらないのですか、と聞いたら、教育委員会は小学校からで、管轄外だから、ここでは話し合いません、と言う事を知りました。もう、時が過ぎ、今、指導主事がすごく中心となって、連携をしていただいて、すごくうれしい思いでいっぱいです。今後も引き続き連携していただきたいなと思っています。ほかに保健推進委員を5年やっていましたが、その時にも横の連携の事をすごく言われまして、そこで私がお話したことが図書館との連携でしたが、それもちょっと実現できて成果だとすごくうれしい思いで先ほど聞いておりました。

2つ目は、やっぱり音楽というのは、人に対して、笑顔を届ける事ができる、その笑顔っていうのはやっぱり人と人の「愛」。やっぱりお金には代えられない価値観があると思います。例えば、お話しをしていて、怒ったように言うと、怒ったように返ってくる、笑顔で話すとうまくコミュニケーションがとれると思います。また、教育委員会は子どもの事や、大人の生涯学習も含め、人と人が接することですので、ぜひ笑顔で、私は、教育委員を去るわけですけど、長久手市民なので、いろんなところで、お目にかかることがあると思います。ぜひ、笑顔で話しかけていただけると嬉しいです。

最後に、これから私の人生においてこの経験を生かしていきたいと思います。本当に8年間ありがとうございました。

関連資料

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課
〒480-1196 愛知県長久手市岩作城の内60番地1

電話番号:0561-56-0625
ファックス:0561-62-1451

メールフォームによるお問い合わせ

このページに関するアンケート

より良いウェブサイトにするために、このページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか